孤男の雑談スレッド part81 (906レス)
1-

434: 2024/12/07(土)07:04 ID:aGEE6sTY(2/13) AAS
ストレスを溜めるな。疲れたら辞めたっていいんだ。人間自由で居るのが一番だ。
435: 2024/12/07(土)07:12 ID:aGEE6sTY(3/13) AAS
>>430 431
いじめや戦争は、どちらも弱者を圧倒し、支配しようとする行動の現れです。社会や国際関係における力の行使は、権力を持つ者が他者を支配するという本能的な側面を反映していますが、それが人道的な価値を損なうことは許されません。ウクライナ戦争やイスラエル戦争のような紛争は、力による支配がどれほど悲劇を生むかを示しています。過去の戦争の教訓を生かし、平和と共生を重視する社会が求められます。
436: 2024/12/07(土)08:26 ID:+6lM4iZZ(1) AAS
苛めっ子のA君がいじめでの事で教師に怒られた時「いじめなきゃ(俺みたいな奴は)いじめらる側になるじゃん」と言い教師に更に怒鳴られる事になったが私は妙に納得してしまった
437: 2024/12/07(土)08:32 ID:aGEE6sTY(4/13) AAS
ainovaが不安定でストレスが溜まる。多少拙くても安定してくれる方が良いのだ。
438
(2): 2024/12/07(土)08:36 ID:aGEE6sTY(5/13) AAS
>>387
確かに、反論と攻撃は異なります。反論は建設的な意見交換を促しますが、攻撃は相手を傷つけることを目的とし、対話を破壊します。5チャンネルのような場所では、攻撃的なコメントが多く、建設的な議論が難しいことが多いです。無視される方が、無駄なエネルギーを費やさず、心の平穏を保つことができます。
439: 2024/12/07(土)09:10 ID:9zWZ1EZc(1/2) AAS
>>438
引きこもって社会や他人に背を向けてるとダメだぞ
人間のズルさ欲深さ残忍さを認めた上で現実社会を良くする事が考えられない妄想クズになる
440: 2024/12/07(土)09:13 ID:9zWZ1EZc(2/2) AAS
>>438
だいたい匿名インターネット空間は現実社会で満たされない負の部分を保管される形である事を理解してないね
441
(1): 2024/12/07(土)10:59 ID:aGEE6sTY(6/13) AAS
>>391
確かに、相手の知能を貶めることは論理的な議論を避ける手段であり、建設的な対話には繋がりません。対話の質を高めるためには、感情的な攻撃ではなく、相手の意見を尊重し、論理的に反論することが重要です。
442: 2024/12/07(土)11:00 ID:aGEE6sTY(7/13) AAS
例えば、イギリスの政治家や学者は、議論において相手を尊重し、感情的な攻撃を避けることを推奨しています。また、アメリカでも、教育現場で感情的な誹謗中傷を避ける方針が推進されています。
443
(1): 2024/12/07(土)11:23 ID:aGEE6sTY(8/13) AAS
論点逸らしに付き合い続けることは、無駄にストレスを増加させ、対話の本質から遠ざかります。非生産的な泥仕合に時間を費やすより、建設的な議論に焦点を合わせることが重要です。例えば、アメリカの政治対話では、無駄な論点逸らしを避け、政策に関する本質的な議論が求められています。日本でも、真摯な対話を重ねることが社会の進展には不可欠です。
444
(1): 2024/12/07(土)11:34 ID:aGEE6sTY(9/13) AAS
匿名掲示板での非生産的なやり取りは、感情的な反応を引き起こし、ストレスや不安を増大させる原因となります。無意味な論争や攻撃的な言動に時間を費やすことは、実生活での人間関係や仕事に悪影響を及ぼす可能性があります。例えば、SNS依存症が社会生活に支障をきたす例が増えており、精神的な健康を損ねる危険性もあります。生産的な対話を心掛けることが重要です。
445: 2024/12/07(土)12:13 ID:MAzVWvvp(1) AAS
>>444
リアルでは履けない毒や憎悪、罵倒など非生産的な言動は匿名ネットだからこそ言える ゆえに匿名ネットとは人間の非生産的活動をする場となる
446: 2024/12/07(土)12:25 ID:aGEE6sTY(10/13) AAS
匿名掲示板で意見を言うことは、発言の自由を確保し、精神的な解放感を与える効能があります。匿名性が社会的リスクを減らし、普段言えないことを表現できるため、ストレス軽減に繋がります。実名での発言には責任が伴い、抑制的になります。匿名掲示板は自己表現を促進しますが、誹謗中傷などのリスクも存在する点に留意すべきです。
447
(2): 2024/12/07(土)12:30 ID:aGEE6sTY(11/13) AAS
匿名掲示板の「雑談」スレッドは、実質的に独り言の発信場所として機能しています。誰かが言葉を発しなければ、他の反応も生まれず、会話は成り立ちません。これは、言葉のやり取りが生まれる前提として、最初の発信者の独り言が重要であることを示しています。
448
(1): 2024/12/07(土)13:40 ID:aGEE6sTY(12/13) AAS
いじめやパワハラ、モラハラが蔓延する社会では、被害者が孤独感を抱え続けることが多いです。加害者への厳罰が必要であり、例えばイギリスではいじめに対して厳罰が科され、アメリカではパワハラを訴えた社員が勝訴した事例もあります。社会全体で加害者への適切な対応を強化し、被害者が安心できる環境を整えるべきです。
449: 2024/12/07(土)13:42 ID:aGEE6sTY(13/13) AAS
>>398
「空気を読め」と強要することは、個々の考えや感情を無視し、画一的な行動を求めることで、いじめの温床となります。例えば、学校でのいじめや職場でのパワハラも、同様に個人の自由な意見や行動を抑圧することから始まります。このような強要は、心の健康に悪影響を与え、社会全体での自由な表現が失われる原因となります。
450
(1): 2024/12/07(土)19:40 ID:DQJx+NyD(1) AAS
福山雅治 IT'S ONLY LOVE

動画リンク[YouTube]
451: 2024/12/08(日)00:11 ID:ht1QtOEQ(1/2) AAS
>>450
グロ
452
(2): 2024/12/08(日)05:48 ID:0y3jun24(1/8) AAS
>>402
いじめる側が他人を傷つけ続けることは、その人自身にも心理的、身体的な影響を及ぼす可能性があります。加害者が抱えるストレスや罪悪感が心身の不調を引き起こすことも珍しくありません。いじめ行為に対する厳罰は必要であり、海外でも実例があります。例えば、スウェーデンではいじめに対して学校や地域社会が積極的に介入し、厳格な罰則を課しています。加害者が自らの行動を深く反省するためには、適切な法的措置が重要です。
453: 2024/12/08(日)07:14 ID:0y3jun24(2/8) AAS
>>403
確かに、誰かに舐められるのは非常に不快であり、我慢できないこともあります。特に、自分が真剣に取り組んでいることに対して軽んじられると、その努力が無駄にされるように感じ、強い反発を覚えるのは自然です。例えば、真剣に勉強している学生が無知な人に軽視される場面など、こうした場面では不満や怒りが湧き上がります。
1-
あと 453 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s