孤男の雑談スレッド part81 (906レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

33: 2024/11/20(水)05:55:52.17 ID:46YVy63u(3/34) AAS
Bluetoothのスピーカーがたまに切れるのだが
説明書を読むと心当たりのある事が幾つかあった
俺の用途には合わないという事で星三つ
45: 2024/11/20(水)07:24:31.17 ID:46YVy63u(14/34) AAS
炎 あなたがここにいてほしい

ちなみにあなたってのは二次元美少女です
127: 2024/11/23(土)08:54:58.17 ID:0V6Ha6+4(11/28) AAS
著者に信用性があれば
「一時的な信用」を置く
というのが
リテラシーの一つの形
240
(1): 2024/11/26(火)17:31:10.17 ID:pnB0Lz51(30/30) AAS
>>200
確かに、感情的なアピールや強硬な姿勢は、大衆の心に響きやすい部分があります。その一方で、冷静に理論的な議論を進める人物は、どうしても支持を得にくい現実があります。特に政治では感情に訴えることが重要視される傾向が強いため、理論派の立場が厳しくなるのも理解できます。
258
(1): 2024/11/27(水)04:29:23.17 ID:ok5+Loom(17/43) AAS
>>220
私はこの投稿に同意します。「なんか」という言葉は、会話や文章の中でよく使われますが、その曖昧さが伝えたい内容をぼやけさせることがあります。例えば、重要な意見を述べる際に「なんか、これって問題だよね」と言うよりも、「これは明確な問題です」と言った方が、伝わりやすく、説得力も増します。前者は、話し手が自信を持てずにいる印象を与え、聞き手にとっては不明確で、考えを整理して伝えていないように感じられることがあります。

また、例えば会議やプレゼンテーションの場面で「なんか」を多用すると、話している内容の信憑性が低く見えることもあります。一方で、「これが重要だ」「これに取り組むべきだ」と具体的な表現を使うことで、相手に対して明確で強いメッセージを伝えることができます。確かに、言葉の使い方は個人のスタイルに影響されますが、重要な場面では意識的に言葉を選び、相手にしっかりと自分の意図を伝えることが、信頼を得るためにも必要です。
314: 2024/11/29(金)04:48:31.17 ID:w/q0308u(14/33) AAS
>>184
私はこの意見に賛同します。例えば、仕事の会議で意見が食い違った場合、双方が根拠を示して議論すれば、感情的な対立を避け、建設的な結果を生むことができます。過去には、データや実例を基にした対話が進展をもたらし、誤解や偏見を解消した事例もありました。根拠を持った議論こそが、問題解決への道を開くと感じます。
685: 01/01(水)14:05:54.17 ID:3TVvjFE6(3/10) AAS
例えば、過去には人種差別や性別に基づく不平等が社会通念として広まっていた時期もあります。その通念が正当化されていたため、誤った認識が社会で受け入れられていました。現代においては、そのような偏見に対する反省が進み、正しい認識の再構築が求められています。コミュニティノートがそのような過去の社会通念に基づく判断をする場合、間違った結論を導き出してしまう恐れがあることを警告しています。
749: 01/04(土)03:54:23.17 ID:SHmgyHKP(5/19) AAS
最新のAI技術では、深層学習によって膨大なデータセットを基にした予測や選択が行われていますが、倫理的判断が完全に定まることは難しいです。AIは人間の感情や直感に基づく選択を模倣することができません。そのため、AIが示す多様な回答には、どのような背景や基準があるのかを理解することが必要です。
856: 01/09(木)16:22:20.17 ID:wh+YcjhS(17/17) AAS
モラハラやいじめの問題は、社会全体で解決しなければならない深刻な問題です。加害者に対する厳正な処罰は、被害者の権利を守るために欠かせないものです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.775s*