[過去ログ] 【TFM・JFN】ジェットストリーム 第11便 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
419
(3): 2012/07/23(月)00:58 ID:PFsrqeiE(1/2) AAS
外部リンク[html]:megalodon.jp
ジェットストリーム 夜間飛行45周年 リスナーに午前零時の搭乗席
2012年7月4日 朝刊

TOKYO FM「ジェットストリーム」(月−金曜深夜0時)が三日の放送で、四十五周年を迎えた。
洒脱(しゃだつ)なナレーションと心地よい音楽、飛び立つジェット機の音…。
シンプルだが余韻をたっぷり残す構成は、リスナーの旅情をかき立てる。
風格がにじむFM界きっての長寿番組の魅力とは−。 (藤浪繁雄)

ジェット機の飛行音に続き、初代「機長」の城達也さん(故人)の
「夜の静寂(しじま)のなんと饒舌(じょうぜつ)なことでしょうか…」のナレーションに包まれるオープニング。
番組は同局の前身、FM東海の時代の一九六七年七月三日に始まった。
省3
420
(1): 2012/07/23(月)01:03 ID:PFsrqeiE(2/2) AAS
>>419
第一回から九四年十二月三十日までパーソナリティーを務めた城さんは、
脚本の堀内茂男さんに完全な台本を求めたという。フリートークは一切はさまず、
台本の世界観、番組の薫りを伝えることに徹した。
現場では、城さんはじめスタッフたちがダークスーツを着こなし、「搭乗席」の雰囲気づくりにこだわった。

イメージを大切にした番組だけに、「詰め込みすぎず、そぎ落とすことが演出の要諦。
『十伝えたかったら二で止めておけ』と先輩から言われてきた」と延江さんは明かす。
今も曲の終わりには余韻を持たせるなど「間」を大切にしている。

曲はボーカルのないジャズ、映画音楽など聞き心地のいいイージーリスニング系が中心。
どこかの国の街の情景を語りで伝え、その街で収録した子どもの声、鉄道の音などを織り交ぜ、
省17
421: 2012/07/23(月)12:23 ID:8cw5FnBp(1) AAS
>>419-420、サンキュ。

大沢起用の理由ってそういう事だったのね。人に歴史有りw
458: 2013/03/02(土)06:45 ID:i0UqrtnL(1) AAS
>>419
ありがとうございます。拝見しました。城達也さんのナレーションを思い出し、おもわず涙が溢れました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.145s*