[過去ログ]
★アニメ板 自治スレ★ 63【SLIP有】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
★アニメ板 自治スレ★ 63【SLIP有】 [無断転載禁止]©2ch.net http://shiba.5ch.net/test/read.cgi/anime/1480365340/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
430: ◆OPvnwmVcJYxE @無断転載は禁止 (ワッチョイ 2b37-HCNL) [] 2017/01/08(日) 21:32:09.83 ID:5vF5chxL0 >>428 > 少なくとも質に関しては保証されると考えるけど。 私はそう思えないのです 製作物の責任は担保できると思いますが、内容を担保できる要素が稀有に思います NPO法人が関与するアニメが具体的にイメージできないまま思うことを書きますが 内容は事業内容のPRなどでしょうかね 事業を広く知らしめ、賛同者からの寄付金をつのる、そんな内容でしょうか そういうアニメを、例えばボランティアの素人の人に制作を依頼した場合、
どれだけ「ダメ出し」できるでしょうか。(労力を考えれば、殆どできないように思います) (素人に頼むなら、アニメではなくホームページ程度になりそうに思いますが…) 私がそういう立場なら、間違いなくアニメ制作会社に依頼し、 妥協のない納得できるものを頼むように思います > 官公庁のPRアニメなんかもカバーできるようにするためには、「法人」が一番簡潔でしっくりくる 官公庁の依頼で製作される作品こそ、制作会社(それも実績のある)に発注されると思いますよ (もちろん、入札を経て) > わざわざ「会社」に限定してしまうのは
益が無いし、限定しない事で考えられるデメリットも無い 会社に限定することで商売的(利益が見込める作品、対価に見合う作品など)な面から 質への担保が(NPO+素人に比べれば)得られるように思います 限定しないことの最大の懸念は、今反対している人がそれに納得してくれるだろうか、ってことかと 今現在、NPO法人などの関与した作品の具体的なものは挙がってないですが、 その状況で範囲を広げ過ぎることは、反対派の不安を広げるだけになるように思いますよ http://shiba.5ch.net/test/read.cgi/anime/1480365340/430
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 572 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.451s*