[過去ログ] 異世界食堂 menu8 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
95: @無断転載は禁止 (ガラプー KK5f-4lKm) 2017/07/19(水)10:00 ID:UZVFllkGK(1/3) AAS
そんな細かい事突っ込んで何が面白いの?もうイチャもんレベルじゃん
96: @無断転載は禁止 (ワッチョイ f063-PDtw) 2017/07/19(水)10:01 ID:E5u9q/JL0(4/5) AAS
>>84
異世界ファンタジー最初にありきでそこに現代の洋食絡めたのは画期的だったと思うよ
あくまで主役は向こうの人らだし
こっちの文化すげえええ、ってなろう作品のありがちな流れになっちゃってるのは否めないけどな
映像作品として見たら孤独のグルメのほうが上手すぎてなぁ
食べる品目多くして飽きさせないようにとかモノローグに頼りすぎないとか工夫してんだよ、あっちは
97: @無断転載は禁止 (スップ Sd00-eDee) 2017/07/19(水)10:01 ID:CbOjBr4nd(1/3) AAS
大槻班長が一日外出券使って異世界食堂にくる話まだ?
98: @無断転載は禁止 (ワッチョイ 912d-ID7E) 2017/07/19(水)10:01 ID:tCTa6Vnb0(9/24) AAS
>>93
だから最初に流通の話で返したんだけどね
でもこの子は飲用の文化が無かったと思い込んでるね
99: @無断転載は禁止 (ワッチョイ 256b-CqnG) 2017/07/19(水)10:01 ID:dnwHarfx0(5/15) AAS
アレッタちゃんのお手製経血ゼリーくいてぇなぁ
100: @無断転載は禁止 (ワッチョイ fa0c-r350) 2017/07/19(水)10:03 ID:8TY2mByl0(3/18) AAS
>>70
冷蔵運送技術が進んだ今でも地方限定の食材や料理は数々あるし
アニメで放送した範囲内だけでもそれを想像するに容易いと思う
101(5): @無断転載は禁止 (スッップ Sd70-/sHz) 2017/07/19(水)10:04 ID:6FzutGUFd(3/6) AAS
一話見てたらビーフシチュー食べたくなった。
いつも材料一緒に煮ちゃうんだがジャガイモ、ニンジン、ブロッコリー別に茹でたあのビーフシチュー作りたいんだが別に茹でたら野菜の旨味はどうすればいいの?
教えてエロい人
102: @無断転載は禁止 (ワッチョイ 6e31-SrFS) [saeg] 2017/07/19(水)10:04 ID:luE/kN0V0(1) AAS
>>85
考えてみたら白パンのパン屑を衣にするなんて
黒パン主流の向こうじゃ高級料理だよな
だから屋台では天ぷら風コロッケが広まったのかも・・・
フライドポテトは更に低コストだし。
103: @無断転載は禁止 (ワッチョイ 4654-1CH6) 2017/07/19(水)10:05 ID:TXJXPaJ50(10/30) AAS
漁村なんかは流通には数や見た目の問題で一般には出回らない珍しい魚介類を郷土料理化してるとこもあるかんね。
104(1): @無断転載は禁止 (ワッチョイ 912d-ID7E) 2017/07/19(水)10:05 ID:tCTa6Vnb0(10/24) AAS
人類はいつ頃から乳を利用するようになったのでしょうか。6000年くらい前の古代メソポタミアの壁画には、乳搾りや乳の利用の様子が描かれています。日本には、6世紀頃、朝鮮半島を経て伝わったといわれています。
飛鳥・平安時代は天皇の薬
百済からきた智聡は、医学書や経典と一緒に、牛乳の薬効や牛の飼育法が書かれた書物を持参しました。これにより、日本人は搾乳や牛乳について知るようになったようです。大化の改新の頃、智聡の子、善那が孝徳天皇に牛乳を献上したところ
天皇は「牛乳は人の体をよくする薬である」とたいそう喜ばれ、善那に医者として牛乳を管理する者という、「和薬使主(やまとくすしのおみ)」の称号を与えました。これがわが国の牛乳飲用のはじまりとされています。
社団法人のページからの引用な
105: @無断転載は禁止 (ワッチョイ 4654-1CH6) 2017/07/19(水)10:06 ID:TXJXPaJ50(11/30) AAS
>>101
火を通すだけなら、蒸す、揚げるなどある。
極端な話、レンジ蒸し器でチンするだけでもイケール
106: @無断転載は禁止 (ワッチョイ 6e29-MRQN) 2017/07/19(水)10:09 ID:Zp7toYv90(7/13) AAS
ビーフシチューって本格的に作ると4・5日かかるわけで、
毎週寸胴1杯分持っていかれるならあの店では通常営業でビーフシチューは出せないな。
日本人用にビーフシチューをもう一寸胴(寸胴の助数詞ってなんだ?)用意するわけにもいくまい。
107(1): @無断転載は禁止 (ワッチョイ 9644-Rqte) 2017/07/19(水)10:09 ID:BTiQEBDR0(3/7) AAS
牛乳150年説は個人サイトしか見つからなかったな
というかパスツールの低温殺菌法の発明がその頃だからそれと混同してるんだろう
それ以前から牛乳は飲まれていて、しかも結構食中毒が多かった
108: @無断転載は禁止 (ガラプー KKc8-hBLU) 2017/07/19(水)10:11 ID:EuuDu0nVK(1/3) AAS
>>101
普通に作って肉取り出してミキサーか裏ごし
→皿に茹で野菜と肉並べて裏ごしシチューかけて食す
109: @無断転載は禁止 (オッペケ Srd7-ID7E) 2017/07/19(水)10:13 ID:Gyu8ICQQr(5/5) AAS
>>101
一緒に茹でて捨てればいいよ
110: @無断転載は禁止 (ワッチョイ fa0c-r350) 2017/07/19(水)10:15 ID:8TY2mByl0(4/18) AAS
>>23
全然関係無い話だけど、
某バラエティ番組で、即席麺のスープの調合士が
いわゆる家系のラーメンスープを再現してた。
家系店主の「1日おいた味にそっくり」には笑ったw
111(1): @無断転載は禁止 (ワッチョイ bc5c-jig2) 2017/07/19(水)10:17 ID:xfBwjwyk0(5/7) AAS
>>104
今でも無加工乳は乳牛農家がこっそり飲んでるのしかないのを知らないのか
牛乳は加工しなきゃ搾りたてを直飲みするしか無理
日本の牛乳が古い加工方法で焼け焦がしたミルク扱いされてるとかさあ
飲むヨーグルトのようなバターミルクが飲まれてたのは最初から否定してないんだがな
今の牛乳のようなのが中世に流通してるのなんて、生卵の生食や刺身が中世に有ったって主張してるようなもんだってだけ
そりゃ目の前で産まれた生卵の生食や、釣った漁師が刺身食ったりは中世でも有ったろうさ
112: @無断転載は禁止 (ワッチョイ f063-PDtw) 2017/07/19(水)10:20 ID:E5u9q/JL0(5/5) AAS
>>101
正式なレシピだと別添え野菜以外に玉ねぎ人参セロリあたりをベースとして煮込むんだよ
そのベース野菜は上で触れられてるように裏ごしするか、もしくは捨てちゃう
家庭で作るんなら濃厚系の甘くない野菜ジュースとウスターで調整してみたら
トロみはルーに任せて
113: @無断転載は禁止 (ワッチョイ df27-PDtw) 2017/07/19(水)10:20 ID:khUEEmJ20(1/3) AAS
次回の殺生が嫌いそうなエルフには豆腐ステーキか
ベジタリアンだなきっと
114(2): @無断転載は禁止 (ワッチョイ bc5c-jig2) 2017/07/19(水)10:21 ID:xfBwjwyk0(6/7) AAS
>>107
結構食中毒が多かったのを食文化扱いするのはどうなの…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 888 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s