[過去ログ]
チ。―地球の運動について― [ 6 ] (1002レス)
チ。―地球の運動について― [ 6 ] http://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1731240233/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
49: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ e559-2Qlp) [] 2024/11/11(月) 02:47:53.44 ID:/WdPNdAs0 あれはどちらかというとフェミ男だろうなあ、女を守る方 女を守らないでお前も責任を負えってのと逆だから http://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1731240233/49
94: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 警備員[Lv.33] (ワッチョイ e5e6-/Xjz) [] 2024/11/11(月) 13:43:48.44 ID:plsBEXDR0 日本も江戸時代に絵馬に数学の問題かいて解き合いをしてたらしいな http://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1731240233/94
99: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 警備員[Lv.27] (ワッチョイ e319-FxmB) [sage] 2024/11/11(月) 13:54:39.44 ID:ubJ8eeAJ0 論文をリレーする形で主人公が一人ずつ変わっていくアニメかと思ったら残り全員集合しちゃった… あと上司が私欲のために論文を奪ったと思ったら心からヨレンタのことを思っての行動なのが意外だった この時代の常識からは当然のことみたいだからヨレンタの思想が現代人すぎなのね http://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1731240233/99
351: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 警備員[Lv.35] (ワッチョイ 9572-RIwN) [] 2024/11/15(金) 20:15:55.44 ID:k1iJsC1s0 今回の女主人公の前の死んだオッサンの話いる? ペンダントでおっさんを支えるシーンとか馬鹿すぎて赤面したんだが http://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1731240233/351
436: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 警備員[Lv.33] (シャチーク 0Cce-0gCE) [sage] 2024/11/17(日) 04:04:12.44 ID:Ze8NCOodC 自分に学が無いせいでバデーニのあの話の内容だけで バデーニたちがやってる事が地動説の研究なんだと ヨレンタがなぜ理解できたのかイマイチよく解らなかった あの名前を出してるだけでわかる人にはわかる内容だったのかな http://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1731240233/436
560: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 警備員[Lv.229][UR武][UR防+12][木] (ワッチョイ ab69-UbKp) [sage] 2024/11/18(月) 17:31:55.44 ID:YB1ls+Eu0 かなり違わないか 天球儀が欲しくなったけど、夜空と裏返しなんだよな http://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1731240233/560
592: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 警備員[Lv.78] (ワッチョイ 726d-ARmX) [sage] 2024/11/19(火) 01:03:49.44 ID:Ei2F0vYU0 もったいない 親日国家なのに http://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1731240233/592
624: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 9707-xZnB) [sage] 2024/11/19(火) 23:45:17.44 ID:THBEZXGi0 >>601 学習から知性が生じ、知性から実際的教訓(ヨーガ)が、実際的教訓から自制が生ずる。これが学問の効用である。 「学問に陶治された王は、臣民の陶治に専念し、全生類を益することに専念し、対抗者なき大地を享受する。」 ここでの”陶冶”の意味。 人格や能力を鍛え上げることを意味する表現。 感官の制御は学問における修養を要因とし、愛欲・怒り・貪欲・慢心・驕慢・[過度の]歓喜を捨てることにより得られる。 ※感官の制御とは、耳・皮膚・眼・舌・鼻という感官が、音声・接触・色(外観)・味・香に対して迷わないこと。 あるいは、学問を実践することが[感官の制御をもたらす]。 とうのは、ここにあげたすべての学問が感官の制御[をめざすから]である。 彼等及びその他の多くの王は、[愛欲その他の]六種の敵の群に執着し、感官を制御することなく、親族王国もろとも滅亡した。 法と実利に矛盾することなく享楽を追求すべきである。 カウティリヤの著作「実利論」 チャンドラグプタ王(紀元前317~293年ごろ在位)の名宰相 チャンドラグプタ王はアショーカ王の親父で、この2人は対立していたと言われる。 アショーカ王が仏教を物凄く広めた。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1731240233/624
625: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ c3ab-BZ2z) [sage] 2024/11/20(水) 00:25:59.44 ID:LwpsVICt0 ピャスト伯「我々はイカロスにならねばならぬ。」←カッコ良すぎ http://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1731240233/625
682: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 2f8d-ycgg) [sage] 2024/11/22(金) 19:00:19.44 ID:lAp9n4l+0 ダーウィンの進化論を読んでみればこの漫画の理解が深まるかもしれん 現代人の感覚で読むと天動説並みに頭の固いC教信者の書いたもんだぞあれw http://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1731240233/682
702: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 警備員[Lv.3] (ワッチョイ df2a-0EGG) [sage] 2024/11/23(土) 17:17:08.44 ID:nap45DVV0 >>697 Aメロは髭男のバッドフォーミーにそっくり サビはなんかよくある感じだね ちなみにサカナクションの新宝島は米米CLUBのShake Hip!そのままだよ これは許可取ってるのかもしれないけど http://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1731240233/702
907: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 1714-iUFD) [] 2024/11/25(月) 09:50:43.44 ID:8VUurKBd0 >>895 天体望遠鏡は17世紀だって http://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1731240233/907
961: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 警備員[Lv.14][芽] (ワッチョイ f707-egXh) [sage] 2024/11/26(火) 22:04:51.44 ID:2l337xfE0 >>943 それは神がしていた。神々が旅立ったら、今度は神々に近い神官がする。古代インドでは、王より神官のバラモンの方がカーストは上だ。 王は、バラモンに相談する。 釈迦がディスるバラモン。素晴らしい知性の持ち主で。 でっ、聖徳太子は逆だ。 「媚びへつらう人間のクズ」こそ、役人に向いていると、朝廷のその他大勢に説教した。17条憲法。 聖徳太子も「媚びへつらう」者は人間のクズとは知っているんだ。 「媚びへつらう」人間のクズほど、統治を任せるには都合が良いと、 聖徳太子の時代でさえもう消えていた、古の統治法を、回りの聖徳太子ほど頭の良くない役人たちに教えたんだ。 世界中の国がそうなっちゃったけど、日本はもう見事にそれが分かりやすい。天皇の統治が千代に八千代に続くためには、「媚びへつらう」人間のクズを役人にするべし。まあ、国家を奴隷統治化するためには正解なんだよ。 まあ、とにかく。 社会の混乱は、蛇問題なんだ。 人類全体の「蛇」が危険なレベルまで下がってしまった。 総ての人が妄想で考察する始末・・・_| ̄|○。 これでは、どんな政治形態でもだめだ。 プラトンは、正しい政治形態は魂を向上させる社会づくり。 魂のレベルにより、悪いけど厳しくしなければいけない。 金の魂、銀、銅、鉄の魂は実際あり。 銅、鉄の人は普通に商売とか、農業とかしていてもらう。 指導する側の政治家や役人には絶対になってはいけない。 もう、民主主義でアテナイはボロボロになった後だから、、 インドのバラモン的な社会が答えとなったんだろ。 バラモン社会は民主主義(共産主義)と真逆だから。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1731240233/961
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.456s*