[過去ログ] 【細田守】未来のミライ17 (950レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
837: (スッップ Sdaf-z7Hv [49.98.161.172]) 2018/10/06(土)03:06 ID:jLLIrFQ9d(1/2) AAS
くん「くんちゃん、ゴジラ・アース好きくない! 好きくないの!!」
くん「くんちゃん、荒らし好きくない! 好きくないの!!」
モカモカ「わたし、くんちゃんのこと好きくない! 好きくないの!!」
モカモカ「わたし、君の○は。が好きなのに…大好きなのにぃ…(涙声)」
838: (ワッチョイ 1fa6-lQZP [125.11.64.225]) 2018/10/06(土)04:44 ID:PRGHIlLN0(1/2) AAS
アンチ意見が並ぶとすぐに来るゴジラコピペ
でもこの映画を見た客は95%が細田に失望してるからほとんどがアンチ意見になるのは仕方ない罠
のこり4%が「まぁまぁだった」
1%が「すばらしい作品!神!細田の最高傑作!君の名はを遥かに超えた!アカデミー賞確実!」というアタマのおかしい狂人
839(1): (スッップ Sdaf-FLxC [49.98.159.101]) 2018/10/06(土)07:13 ID:qmn8gpfqd(1) AAS
>>835
勝新太郎とかそうだったけど自然な演技というのを病的に求める人が居るんだよね
でっ結局役者の芝居が全部演技に見えて素人を使いだして自滅していくんだよ
840(2): (スフッ Sdaf-kWcd [49.106.206.199]) 2018/10/06(土)07:44 ID:KS6ZVLa8d(1/2) AAS
>>839
ああ、イーストウッドが今回そういうのやらかしたんだってなぁ。
列車テロを防いだバカンス中の軍人の実話を映画化して、本人にやらせたとか…
841(1): (アウアウウー Sa47-BDp7 [106.154.62.72]) 2018/10/06(土)07:46 ID:23WjJ0R/a(1) AAS
>>840
お前見てないだろ
観光シーンは冗長だったけど(それも意図はある)素人達の演技は違和感はなかったよ
842(1): (スフッ Sdaf-kWcd [49.106.206.199]) 2018/10/06(土)07:56 ID:KS6ZVLa8d(2/2) AAS
>>841
うん、見てない。違和感あったという意見をどっかで見た。
843: (アウアウイー Sa1f-pbyw [36.11.225.159]) 2018/10/06(土)09:08 ID:8yNe/rpXa(1/5) AAS
ヒグラシ(Tanna japonensis)は、カメムシ目(半翅目)・セミ科に属するセミの一種。
日本を含む東アジアに分布する中型のセミで、朝夕に甲高い声で鳴く。
日本ではその鳴き声からカナカナ、カナカナ蝉などとも呼ばれる。
漢字表記は蜩、茅蜩、秋蜩、日暮、晩蝉などがあり、秋の季語にもなっている。
特徴
成虫の体長はオス28-38mm、メス21-25mmほど。オスの腹部はメスよりも明らかに太くて長く、オスメスの区別がつけ易い。
また、オスの腹腔内は大きな共鳴室が発達しているためほとんど空洞で、光が透けるほどである。
体色はほとんど赤褐色だが、頭部の複眼附近、前胸の縁と背面中央は緑色をしている。
ただし体色は個体群によって変異することがあり、山地のものはより黒っぽくなる傾向がある。
なお、おもにヒグラシの成虫の寄生虫としてセミヤドリガ(Epipomponia nawai)というガの一種が知られ、
省41
844: (アウアウイー Sa1f-pbyw [36.11.225.159]) 2018/10/06(土)09:09 ID:8yNe/rpXa(2/5) AAS
ヒグラシ(Tanna japonensis)は、カメムシ目(半翅目)・セミ科に属するセミの一種。
日本を含む東アジアに分布する中型のセミで、朝夕に甲高い声で鳴く。
日本ではその鳴き声からカナカナ、カナカナ蝉などとも呼ばれる。
漢字表記は蜩、茅蜩、秋蜩、日暮、晩蝉などがあり、秋の季語にもなっている。
特徴
成虫の体長はオス28-38mm、メス21-25mmほど。オスの腹部はメスよりも明らかに太くて長く、オスメスの区別がつけ易い。
また、オスの腹腔内は大きな共鳴室が発達しているためほとんど空洞で、光が透けるほどである。
体色はほとんど赤褐色だが、頭部の複眼附近、前胸の縁と背面中央は緑色をしている。
ただし体色は個体群によって変異することがあり、山地のものはより黒っぽくなる傾向がある。
なお、おもにヒグラシの成虫の寄生虫としてセミヤドリガ(Epipomponia nawai)というガの一種が知られ、
省41
845: (アウアウイー Sa1f-pbyw [36.11.225.159]) 2018/10/06(土)09:09 ID:8yNe/rpXa(3/5) AAS
ヒグラシ(Tanna japonensis)は、カメムシ目(半翅目)・セミ科に属するセミの一種。
日本を含む東アジアに分布する中型のセミで、朝夕に甲高い声で鳴く。
日本ではその鳴き声からカナカナ、カナカナ蝉などとも呼ばれる。
漢字表記は蜩、茅蜩、秋蜩、日暮、晩蝉などがあり、秋の季語にもなっている。
特徴
成虫の体長はオス28-38mm、メス21-25mmほど。オスの腹部はメスよりも明らかに太くて長く、オスメスの区別がつけ易い。
また、オスの腹腔内は大きな共鳴室が発達しているためほとんど空洞で、光が透けるほどである。
体色はほとんど赤褐色だが、頭部の複眼附近、前胸の縁と背面中央は緑色をしている。
ただし体色は個体群によって変異することがあり、山地のものはより黒っぽくなる傾向がある。
なお、おもにヒグラシの成虫の寄生虫としてセミヤドリガ(Epipomponia nawai)というガの一種が知られ、
省41
846: (アウアウイー Sa1f-pbyw [36.11.225.159]) 2018/10/06(土)09:09 ID:8yNe/rpXa(4/5) AAS
ヒグラシ(Tanna japonensis)は、カメムシ目(半翅目)・セミ科に属するセミの一種。
日本を含む東アジアに分布する中型のセミで、朝夕に甲高い声で鳴く。
日本ではその鳴き声からカナカナ、カナカナ蝉などとも呼ばれる。
漢字表記は蜩、茅蜩、秋蜩、日暮、晩蝉などがあり、秋の季語にもなっている。
特徴
成虫の体長はオス28-38mm、メス21-25mmほど。オスの腹部はメスよりも明らかに太くて長く、オスメスの区別がつけ易い。
また、オスの腹腔内は大きな共鳴室が発達しているためほとんど空洞で、光が透けるほどである。
体色はほとんど赤褐色だが、頭部の複眼附近、前胸の縁と背面中央は緑色をしている。
ただし体色は個体群によって変異することがあり、山地のものはより黒っぽくなる傾向がある。
なお、おもにヒグラシの成虫の寄生虫としてセミヤドリガ(Epipomponia nawai)というガの一種が知られ、
省41
847: (アウアウイー Sa1f-pbyw [36.11.225.159]) 2018/10/06(土)09:10 ID:8yNe/rpXa(5/5) AAS
ヒグラシ(Tanna japonensis)は、カメムシ目(半翅目)・セミ科に属するセミの一種。
日本を含む東アジアに分布する中型のセミで、朝夕に甲高い声で鳴く。
日本ではその鳴き声からカナカナ、カナカナ蝉などとも呼ばれる。
漢字表記は蜩、茅蜩、秋蜩、日暮、晩蝉などがあり、秋の季語にもなっている。
特徴
成虫の体長はオス28-38mm、メス21-25mmほど。オスの腹部はメスよりも明らかに太くて長く、オスメスの区別がつけ易い。
また、オスの腹腔内は大きな共鳴室が発達しているためほとんど空洞で、光が透けるほどである。
体色はほとんど赤褐色だが、頭部の複眼附近、前胸の縁と背面中央は緑色をしている。
ただし体色は個体群によって変異することがあり、山地のものはより黒っぽくなる傾向がある。
なお、おもにヒグラシの成虫の寄生虫としてセミヤドリガ(Epipomponia nawai)というガの一種が知られ、
省41
848: (ワッチョイ 1fa6-lQZP [125.11.64.225]) 2018/10/06(土)09:51 ID:PRGHIlLN0(2/2) AAS
半年後──
そこには新宿の路上で元気に寝泊りする細田の姿が
849: (ドコグロ MM9f-/+pb [49.129.184.155]) 2018/10/06(土)10:19 ID:7UKyfPxkM(1/3) AAS
>>842
俺も見たけど巨匠レベルは素人の使い方からして違うよ
850: (スップ Sdbf-FLxC [1.75.3.227]) 2018/10/06(土)10:20 ID:duU0QKNld(1) AAS
>>840
イーストウッドのは知らないが勝新太郎は自分以外みんな素人っていうドラマが大コケして打ち切り
そのあと急遽作られた役者の都合がつかなくて犬が主役のドラマが大ヒットという
笑い話にもならない事をしてた
851: (ドコグロ MM9f-/+pb [49.129.184.155]) 2018/10/06(土)10:31 ID:7UKyfPxkM(2/3) AAS
そら邦画かつ勝新かつ素人と
ハリウッド育ちの名監督じゃ話が違うわな。
もちろん細田は前者。
852: (スッップ Sdaf-z7Hv [49.98.161.172]) 2018/10/06(土)11:01 ID:jLLIrFQ9d(2/2) AAS
くん「くんちゃん、セミ好きくない! 好きくないの!! くんちゃん、ムシ嫌い!大嫌いなの!! 荒らし好きくない!ムシもっと大嫌いなの!!」
853: (アウアウイー Sa1f-pbyw [36.11.224.12]) 2018/10/06(土)11:32 ID:RGXQyYsVa(1/5) AAS
2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、
同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。
矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、
いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。
間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。
巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。
対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。
自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。
巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。
巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。
省9
854: (アウアウイー Sa1f-pbyw [36.11.224.12]) 2018/10/06(土)11:32 ID:RGXQyYsVa(2/5) AAS
米国からの大使館防衛を理由に爆撃機をグアムから日本に向かわせたとの通知を受けて、政府は正式に米国に攻撃支援を要請する。
港区にまで進行してきたゴジラに対し、米軍の爆撃機による攻撃を始め、ゴジラに初めて傷を負わせることに成功するが、
ゴジラは口から火炎や光線を、背部からも複数の光線を放射しはじめ、爆撃機をすべて撃墜し、港・千代田・中央3区の市街地を破壊する。
総理大臣官邸から立川広域防災基地へ避難するところであった総理大臣らが乗ったヘリコプターも光線によって撃墜され、
総理を含め閣僚11名が死亡する。一方ゴジラは東京駅構内で活動を停止する。
政府機能は立川に移転、総理大臣臨時代理も立てられ、 矢口はゴジラ対策の特命担当大臣に任命される。
米軍の爆撃で得られたゴジラの組織片の分析より、今後ゴジラは無生殖で増殖しネズミ算式に群体化していくことや、
小型化や有翼化、それにより大陸間を超えて拡散する可能性が示唆された。また2週間後には活動再開すると予測された。
国連安保理はゴジラへの熱核攻撃を決議し、住民360万人の疎開が行われる。
巨災対は核攻撃ではなく矢口プランによるゴジラ停止の完遂を切望するが、ゴジラには元素を変換する能力もあったことが判明し、
省9
855: (アウアウイー Sa1f-pbyw [36.11.224.12]) 2018/10/06(土)11:33 ID:RGXQyYsVa(3/5) AAS
2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、
同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。
矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、
いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。
間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。
巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。
対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。
自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。
巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。
巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。
省28
856: (アウアウイー Sa1f-pbyw [36.11.224.12]) 2018/10/06(土)11:33 ID:RGXQyYsVa(4/5) AAS
2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、
同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。
矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、
いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。
間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。
巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。
対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。
自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。
巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。
巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。
省28
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 94 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.148s*