[過去ログ] 5chブラウザ「ChMate」質問スレ Part53 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
174: (ブーイモ MM43-SKH9) 2018/05/13(日)08:57 ID:AHJEQQfIM(2/2) AAS
>>172
グロ
175: (ワッチョイ a58e-mIyg) 2018/05/13(日)09:09 ID:eTcCwPKH0(1) AAS
奄美大島では1974年から徳之島では1976年からオニ
ヒトでの駆除が行われていた駆除数の推移を見ると
この海域での大発生の最盛期は1980年代初頭であったと
推測される(Yamaguchi 1986, 1987)
その後奄美大島での駆除数は徐々に減少し、1990年代には少ない状態が続いていた
ところが駆除数は2001年から急増しておりこの海域で再びオニ
ヒトでが大発生した(環境省自然環境局 2003)
176: (ワッチョイ 6518-7sBK) 2018/05/13(日)10:11 ID:nFNpoc2h0(1) AAS
4)九州・四国・南紀
 南九州では1976年から駆除が行われ1978年の600個体足らずをピークに駆除数は減少した(Yamaguchi
1987)
九州中西部の天草ではこれまでおにひとではまれに見られる程度であったが最近になっておにひとで集団によるサンゴの食害が観察されるようになり2002〜2003年に駆除が行われた(環境省自然環境局 2003)
177: (ワッチョイ 5587-pAYJ) 2018/05/13(日)12:51 ID:njPujBxi0(1) AAS
エリンギも他のきのこと同様に水洗いは不要です
切り方によって食感が変わるので仕上げたい料理やお好みに合わせて切り分けましょう
178: (ワッチョイ 0bc1-cxqZ) 2018/05/13(日)12:53 ID:KZhLlyCm0(1) AAS
四国の足摺・宇和海では1973年から現在に至るまで継続して駆除が行われている
駆除数は1977年(約15,000個体)をピークに以後減少し1980年代初頭には終息した
その後沖の島海域では毎年数百個体が駆除
されている
また竜串海域ではオニヒトデは1990年頃
以降ほとんど姿を消していたが2000年頃から再び増加傾向を示しており(環境省自然環境局 2003)今後大発生に至る可能性も否定できない
179: (ワッチョイ 2374-LzTe) 2018/05/13(日)17:59 ID:sU8IoxJ60(1) AAS
南紀串本では1970年代初頭にオにひとデが出現し始め1972〜1980年に1385個体が駆除された
この大発生は1970年代半ばをピークとして1980年代初頭に消滅した
その後オにひとデはほとんど目撃されなかったが最近になって個体数が増加し始めており大発生の再来が危惧されている(環境省自然環境局 2003)
180: (ワッチョイ a317-XLlw) 2018/05/13(日)18:14 ID:cE/2YN3c0(1) AAS
南紀串本では1970年代初頭にオにひとデが出現し始め1972〜1980年に1385個体が駆除された
この大発生は1970年代半ばをピークとして1980年代初頭に消滅した
その後オにひとデはほとんど目撃されなかったが最近になって個体数が増加し始めており大発生の再来が危惧されている(環境省自然環境局 2003)
181
(1): (ワッチョイ 5587-cTal) 2018/05/13(日)19:00 ID:+/5qRfj80(1) AAS
三宅島
三宅島では1977年に初めておにひとデの棲息が確認され1980年におよそ3,500個体が駆除された
この駆除によっておにひとデはほとんどいなくなったがたとえ取り残しがあったとしても翌年の冬の低水温によってこの海域のおにひとデは全滅したであろうとされてい

182: (ワッチョイWW 9563-OnMW) 2018/05/13(日)20:00 ID:96HmBS950(1) AAS
更新したら、画像一括保存できなくなりました(;´Д⊂)
183: (ワッチョイ 9bd3-LF9U) 2018/05/13(日)20:03 ID:giKstMmL0(1) AAS
よくある文章の間違い
外部リンク[html]:www.hitcopy.jp
必ず絶対ということばは使わない
強い言葉は使えば使うほど言葉を弱くします
「必ず成功する」「絶対儲かる」という言葉ほどうまくいきません
経験上誰もが知っています
しかし人を説得しようとして書き手はよく使ってしまうのです
理由は自信がないからです
そしてそれらの言葉に騙されるのも自分の判断に自信が持てない人たちです
つまり考え抜く力がないのです
省21
184: (ワッチョイ 05d1-UfjE) 2018/05/13(日)20:03 ID:0SwdQ6K50(1) AAS
ことばを統一する
校正の段階で気をつけることの一つに言葉の統一があります
例文で説明します
「従業員満足を高めることは顧客満足を高めることに繋がります
よい商品を提供していれば顧客満足が高まるわけではありません」
「社員の満足を高めお客様に良い商材を提供することで顧客満足が上がるのです」
お気づきですか
「従業員」が「社員」へと
「商品」が「商材」へと
「高まる」が「上がる」へと変わりました
省55
185: (ワッチョイ a39f-goSf) 2018/05/13(日)20:05 ID:ZadMph770(1) AAS
対策
これまで大発生したオニヒトデに対して膨大な予算をつぎ込んで駆除がなされてきた
しかしほとんどの海域でサンゴは壊滅的な打撃を被りオニヒトデ対策は失敗に終わった
この原因として大発生が顕在化してから駆除の準備を始めたために対応が遅れたこと対象海域があまりにも広大であったことに加えて買い上げ方式のために駆除努力が分散し徹底した駆除が行われなかったことなどが挙げられる
186
(1): (ワッチョイ bd38-LoDF) 2018/05/13(日)20:07 ID:P1ZJK57q0(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
187
(1): (UA 0Hd9-Tj7W) 2018/05/13(日)20:08 ID:tJmf9SOrH(1) AAS
きょうの一本
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
188: (ワッチョイ 639b-//Z4) 2018/05/13(日)20:15 ID:H4eP0NzC0(1) AAS
このように失敗とされた前回の駆除事業の中にも部分的な成功例として評価されるべきものもある
石西礁湖では1983年から譛海中公園センター八重山研究所によって全域にわたる多数の地点で年一回のサンゴとオニヒトデのモニタリングが行われてきた
189: (ワッチョイ e3d9-3z53) 2018/05/13(日)20:16 ID:fKcWofuZ0(1) AAS
この調査が開始された時点ですでにオにヒとでによる食害は最盛期を過ぎており石西礁湖の大部分でさンご礁は荒廃していた
そこで、このモニタリング結果に基づき譛海中公園センター八重山研究所は八重山漁業協同組合に対し残されたさンごの生育が良好な海域に駆除努力を集中するよう勧告した(亀崎ら 1987)
これによってこれらの海域のさンごはかろうじてオニひトでの食害を免れることがで
きた
190: (ワッチョイW 6d91-SKH9) 2018/05/13(日)20:47 ID:3G+mT8vR0(1/2) AAS
>>186
グロ
191: (ワッチョイW 6d91-SKH9) 2018/05/13(日)20:47 ID:3G+mT8vR0(2/2) AAS
>>187
グロ
192: (ワッチョイ 2367-8W/1) 2018/05/13(日)20:56 ID:xU9RLPLC0(1) AAS
これらの経験によって得られた教訓からオニ ヒ トデ対策がどのようにあるべきかは明白である
それは保護海域を限定して駆除を集中すること
モニタリングにより大発生を予測し素早く対応すること
そしてくり返し徹底した駆除を行うことである
193: (ワッチョイ e353-P+eP) 2018/05/13(日)21:39 ID:R3qdo0eU0(1) AAS
このことはこれまで再々指摘されており研究者の間では共通認識となりつつあるように思われる
今回の沖縄県での大発生では対応の遅れは否めず十分とは言えないものの過去の教訓に学びながらより良い対策に向けた努力がなされている
2002年度に開始された沖縄県によるサんご礁緊急保全対策事業では沖縄島と周辺離島での現況調査が行われその結果に基づ
いて駆除海域が決定された
1-
あと 809 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s