[過去ログ] 【当りか】外掛けフィルター総合 Part8【外れか】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
8
(1): 2008/05/23(金)16:47 ID:y2kCVFAa(1/4) AAS
外掛けを純正濾材のみで使う場合、交換時には濾過効率はリセットされますよね?
そのリスク(濾過効率ゼロ時)を考慮して生体を検討しないといけない、ということになりますか?
それとも外掛け程度の容量では生物濾過はあまり考えなくてもいいんですかね?

一応サブで水作エイト入れてますが、どうなんでしょう?
10
(3): 2008/05/23(金)17:15 ID:y2kCVFAa(2/4) AAS
>>9
では三日間が外掛けの生物濾過ゼロ状態ってことなんですかね。
砂利、水中に十分バクテリアがいればよいってことなら、
物理濾過と水の攪拌以外に外掛けの意味はあまりないとも言えますよね。

それとも三日あたりが濾過装置なしで維持できる限界点だったりするのかな。
どうも、環境を維持するはずの濾材を新規にするという理屈が分からんのですよね…。

見当違いなこと言ってたらすみませんですが。
13
(1): 2008/05/23(金)17:47 ID:y2kCVFAa(3/4) AAS
まさにコトブキ使ってます。
一枚目の黒いほうはしばらく交換しなくてもよさそうですね。

一応リング濾材も突っ込んでるんですが、純正のみにしたほうがシンプルかなーと思いまして。
流木があると吸着濾過も必要になってくるし。

吸着濾材があること、二つ分けて交換することを考えれば、「交換のリスク」は考慮するほどではないってことですね。

#小型外部ってどうなんですかねー。濾過効率は外掛けに比較にならないとして、騒音とか。
スレ違い。
17
(2): 2008/05/23(金)19:21 ID:y2kCVFAa(4/4) AAS
>>14
まあ調べればいいという話ではあるんですが、
製品として交換を前提としているものなので、そのリスクはどんなものなのかなと思った次第です。
現状有害物質はゼロなので、実験的にいじりたくないという本音。

>>16
活性炭の詰め替えのみをまさに考えていました。
ただ活性炭マットの変色具合を見るとむしろこっちに生物濾過性能があるんじゃないかと思ったり。
黒マットは黒なんで見た目分からないってだけなんですが。

外部は無音なのですか。使ったことないし規模としては大げさと思って調べてなかったんですが。
そうかぁ無音かぁ。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s