[過去ログ] 海水初心者 質問のためのスレ36 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
890: 2010/09/23(木)00:44 ID:VUlJULfK(1) AAS
改装前の銀座パウパウの二階にあった30キューブの
OF水槽おぼえてる人いませんか?
たしかハナビラクマノミが入っていた水槽なんですが
あの照明が気になっています
ネオビームでスポットを当てていたと思うのですが
周りの青っぽい光は何だったのでしょうか?
今思うとあの雰囲気最高だった
891: 2010/09/23(木)16:22 ID:2Cm/Vam3(1) AAS
60水槽で
ナマコ1 ヤドカリ6 クマノミ2 ハタタテハゼ1
を飼っているのですが、エアーリフトと上掛フィルターを使っています。
上掛けフィルターは必要でしょうか?
892: 2010/09/23(木)17:03 ID:TlEOF4z8(1) AAS
エアリフトって水作とかの玉ねぎ型の?
上掛けって上部フィルター?
フィルターの名前や形式すら伝わらない
やり直し
893(2): [cbanzai0625@yahoo.co.jp ] 2010/09/23(木)21:29 ID:k78SvvOJ(1/2) AAS
60cmの珊瑚水槽でレンテンヤッコとユウゼンのみを飼育することは可能でしょうか?
894: 2010/09/23(木)22:20 ID:+tzv2k9+(1/2) AAS
604545フロー&バレットクラスのスキマーでナチュラル余裕
895(1): 2010/09/23(木)22:26 ID:2vGOjgeD(1) AAS
バレットクラスなら余裕とか当たり前だろ
舐めてんのか(´・ω・`)
896(1): 2010/09/23(木)22:32 ID:NzZwyifx(1/2) AAS
現状の設備も書いてなきゃ、珊瑚も敏感なハードなのか初心者向けのソフトなのかも分からん
そんな適当な質問なら最上のモンすすめても別にいいんじゃね?
897: 2010/09/23(木)22:32 ID:+tzv2k9+(2/2) AAS
飼育設備は余裕が大切ですよ^^
898: 2010/09/23(木)22:33 ID:yLT83FdW(1) AAS
じゃミドリイシおすすめ
899: 2010/09/23(木)22:33 ID:7LQ0Q4qf(1) AAS
>>893
レンテンベビー10万
ユウゼンベビー15万
俺にはとても買えんので飼えん
座布団くれ
900: 893 [cbanzai0625@yahoo.co.jp ] 2010/09/23(木)23:02 ID:k78SvvOJ(2/2) AAS
>>896
>>895は俺じゃないぜ
901: 2010/09/23(木)23:06 ID:NzZwyifx(2/2) AAS
んなのID見りゃわかんだろw
902(1): 2010/09/23(木)23:15 ID:Fzi+TYTZ(1) AAS
海水初心者です。
海水用(汽水)の水槽を立ち上げているんですが、バクテリア繁殖のために淡水用の水槽(かなり安定してる)から水を移しても大丈夫でしょうか?
ちなみにミドリフグを飼うための水槽で、まだ生体は投入してません。
903(1): 2010/09/24(金)00:15 ID:BjXNmPgg(1/2) AAS
>>902
別に問題ないが、淡水で安定している水だから
海水でも安定すると思わないほうがいいよ
比重あげて死ぬやつもいれば、生き残るバクテリアもいる
新規で立ち上げるのと大して変わらないぐらいで考えときな
904(2): 2010/09/24(金)00:29 ID:U6iSsqDb(1) AAS
これは酔っ払いのたわごと程度の話で書き込むので、興味のない人はスルーしてくれ
水槽立ち上げの際に、クズライブロックと有機源としての刺身を入れ
30度以上くらいの温度で10日も回すと、一気にバクテリアが爆殖し硝酸還元まで進む
立ち上げに金かけられないけど急いでる人には良いかもな
905(2): 2010/09/24(金)00:53 ID:BjXNmPgg(2/2) AAS
>>904
んなもんで硝酸塩還元できりゃ、スキマーでSPSなんて買ってるやついねーわな
だいたい刺身の切り身なんてデカイもん還元する嫌気が、10日程度でどこにわくんだよw
酒のつまみにすんなら亜硝酸で止めといたほうがよかったんじゃねーか?w
906: 2010/09/24(金)01:23 ID:z6FXD6VQ(1) AAS
>>903
902です。
レスありがとうございます。とりあえずアクアフォレストで買った海水用バクテリアをぶちこんどきます。
907(2): 2010/09/24(金)03:31 ID:bPxacwm4(1/14) AAS
はじめまして。
現在40cmの水槽でヤドカリ、マガキガイなどのクリーナー類を飼育しています。還元ろ過を狙って底床は約8センチで敷いてあります。
ライブロックやサンゴ砂の量を考えて水量は20Lくらいだと思います。
フィルターはエーハイム2234にフローを接続、水流用にコラリアナノ900L/分を使っています。
立ち上げて一ヵ月半、硝酸塩用の試薬しか手元に無くて、現在10ppmくらいです。
カクレクマノミ、デバスズメダイと投入したのですが、(テストフィッシュでは無いです)双方口をパクパクして一週間ほどで落ちました。
水あわせはきちんとしていて、酸欠も無いと思います。(ポンプを水面に向けて波立たせています)
こんなことは初めてで、とても戸惑っています。
もしかすると水流が強すぎるのでは、とも思うのですが…どなたか考えられる要因を教えてください!長文で失礼しましたが、どうかよろしくお願いいたします。
908: 2010/09/24(金)03:33 ID:bPxacwm4(2/14) AAS
907ですが間違いです!
コラリアナノの流量、一時間に900Lでした…すいません。
909(1): 2010/09/24(金)04:19 ID:4rit6kEi(1) AAS
>>905
頭悪いんだから書き込むなよw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 92 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.146s*