[過去ログ] 海水初心者 質問のためのスレ36 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
911(1): 2010/09/24(金)05:53 ID:rawz1eLy(1) AAS
>>907
その程度の水流なら問題ない。
丈夫な魚が死ぬ水質なんてよほどだな…
アンモニア試薬と亜硝酸試薬なんて安いんだから
買ってきて測定してみて
912: 2010/09/24(金)08:18 ID:CSX3w/HS(1) AAS
イエローヘッドジョーを飼育している先輩がいたら教えてください。
水槽:90規格OF、LR15kg
底砂:パウダー5cm+サンゴSとMを表面に1cm
生体:デバスズメS×5
カクレペア
シライトイソギン
マガキ×3、ユビワサンゴヤドカリ、スベスベサンゴヤドカリ、シッタカ貝×5
この水槽に先日、イエローヘッドジョーを入れたところ、初日はライブロックの下に潜り込み姿を見せず、2日目は巣穴を一生懸命作り、巣穴から出たり入ったりとほぼ一日中姿を確認できたのですが、
2日目の深夜から巣穴にフタをしてしまい、姿が見えなくなって既に3日が経過しております。
イエローヘッドジョーってみんなこんな感じなんでしょうか??
省2
913(3): 2010/09/24(金)10:03 ID:MHBopsbD(1/2) AAS
30cmではじめて立ち上げているんだけど、
いろんなサイト見ると最低でも2日間ぐらいは魚も何も入れず
サンゴ砂を入れた段階でろ過をまわし続けるように書いている
のが多いのだけど、なんの意味があるんだ?
パイロットフィッシュが居ない限り、ろ過用のバクテリアは発生
しえないし、カルキなんかは薬剤で中和だし。
914: 2010/09/24(金)10:29 ID:zvAee6Fw(1/6) AAS
なら糞スズメでも入れればいいだろ、カス
915(1): 2010/09/24(金)10:53 ID:pGr78sfU(1) AAS
>>913
人工海水の元が完全にとけ切って、いろんな成分が水に馴染むように、とか何とか聞いたことがある。
二日目のカレーが美味くなるのと同じ理由だと俺は思う気がしなくもない。
916: 2010/09/24(金)11:56 ID:Tn51EppR(1/2) AAS
>>905>>909
>>904は酔っ払いのたわごととちゃんと断ってるじゃないかw
刺身のC/N比を考えれば、硝酸還元なんて起こらないに決まってる。
917: 2010/09/24(金)12:01 ID:zvAee6Fw(2/6) AAS
>>915
二日目のカレーがおいしく感じるのは
ただ煮詰まって味が濃くなっているからとフレンチのシェフが言ってた
918: 2010/09/24(金)12:09 ID:Tn51EppR(2/2) AAS
>>913
立ち上げ時は、金魚でもメダカでも2〜3日は空回しした方がいいに決まってる。
目的は水質の安定、溶存酸素を増やす、水漏れなどがないかのチェックなど。
特に水漏れだな。
水槽セットと生体を同時に買って水槽やフィルターに初期不良があったら、どうしようもなくなる。
919: 913 2010/09/24(金)12:18 ID:MHBopsbD(2/2) AAS
レスありがと。
なるほどな。水槽は前から使っていたものなんで水漏れの心配は無いと思うが、
溶存酸素の問題はあるのか。
(海水だと淡水にくらべて溶存酸素が少ない?溶け込みにくい?)
920: 2010/09/24(金)12:21 ID:vbOpqxTe(1) AAS
スキマー入れれば即解決
921(2): 2010/09/24(金)19:16 ID:bPxacwm4(3/14) AAS
>>910>>911
お二方レスありがとうございます。自分も亜硝酸塩は気になっていたので、早速テトラの試験紙を買って調べてみました。
phと亜硝酸塩です。
結果phは8.4くらい、亜硝酸はゼロでした。
魚たちを入れたタイミングですが、まず10日間は水槽に少量の餌をバクテリア繁殖用に入れていました。
そして立ち上げ10日目で海で採集したヤドカリ×3を入れました。
問題なかったので、ヤドカリ投入後5日でカクレクマノミ、マガキガイ×3、タカラガイ×5を入れたのですが、
クマノミは3日ほどで呼吸が早くなり、2週間くらいでリムフォで死んでしまいました。
デバスズメを入れたのは1週間前で、水槽立ち上げからは一月以上経っています。
やはり入れてから2日で呼吸が早くなり、昨日落ちました。明らかに不調でしたが、病気などにはかかっていなかったと思います。
省3
922: 2010/09/24(金)19:19 ID:bPxacwm4(4/14) AAS
921です。
書きもらしたことがあったので追記します、すいません。
換水ですが、立ち上げてから一度もしていません。足し水程度です。
比重は1.022です。
923(1): 2010/09/24(金)19:31 ID:lzYckSnW(1/2) AAS
水換えてエアレして、マリンフォーミュラ投入
924(1): 2010/09/24(金)19:49 ID:wWBAGJav(1/4) AAS
>>921
先週じゃまだ暑かったろ高水温による酸欠死じゃねーか?
外部は酸欠助長してるようなもんだぜwクーラーもないんだろ?
それに小型水槽で水換えしないのは、殺してるようなもん
試験紙なんてオモチャをあまり信用しないほうがいいぜ
925: 2010/09/24(金)20:01 ID:bPxacwm4(5/14) AAS
>>923>>924
レスありがとうございます。
酸欠ですか…。現在コラリアを水面に向けていて、
かなり波を起こしているのですが、それだと不十分なんですかね?
水温は一番高いときで30度ほどありました。氷をビニールに入れて浮かべてました。
飼い方に問題があったんですね。試験紙ってそんなに信用できないんですか?
926(1): 2010/09/24(金)20:36 ID:QjM7Ckgo(1/2) AAS
バブルディスクが凄い縮んでしまっています。
タコアシサンゴが原因とかありますか?
タコアシ入れてからいじけ始めたんです。。
927(1): 2010/09/24(金)21:04 ID:wWBAGJav(2/4) AAS
>>926
タコアシは毒性がかなり強いから
くっついてるならバブルはヤラれちゃう
特にくっついてないなら他の原因
928(2): 2010/09/24(金)21:33 ID:eQ5w/gDt(2/2) AAS
30度。。。 しかも氷をビニールに入れて浮かべるって
飼い方間違ってますよ。氷で急激に冷やされた冷たい水に魚が
触れたりしたら、最悪ショック死や、死ななくてもストレスで病気になります。
また水温が高いと酸素は水に溶けません。
30度になる環境じゃあ、海水魚は飼ってはいけないと思いますよ。
水槽用クーラーが必須、私個人的にはエアコン24時間稼動の方が賢いと思いますが。
急に涼しくなりましたから、今度はヒーターが必要ですね。
亜硝酸が検出されないという事は、立ち上がってるのですね。(恐らく魚が死んだ後、立ち上がったかと)
死んでいった魚達はみごとにパイロットフィッシュとして役割を果たしたようですね。
また水温が高かった事も立ち上がりが早く済んだ要因でしょう。通常は2〜3ヶ月程度かかります。
省4
929(1): 2010/09/24(金)22:12 ID:lzYckSnW(2/2) AAS
30度は致命的だね
せめてファンとか扇風機とか必要でしょ
稀に「家は30度超えても平気だよ」って人も居るけど、普通は崩壊の危機
立ち上げ間もなく、エアレ不足なら余計にアウト
930(1): 2010/09/24(金)22:27 ID:wqanCZLn(1/6) AAS
>>928
この時期に水温が30度になるようじゃ
相当部屋が暑いんだろう
よく今まで生きていたと思うよ
うちの環境でもこの夏上限が最高29度だったぜ
今は26度あたりで落ち着いてるけど
今年は寒くなるみたいだから早いうちに
ヒーターの準備をしておくように
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 71 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.328s*