[過去ログ] 海水初心者 質問のためのスレ36 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
958: 2010/09/24(金)23:53 ID:bPxacwm4(14/14) AAS
>>956
スキマーはついてません。添加剤が必要になった場合何を入れたらいいか、とか、水槽内のスペースの問題で買い控えてました。
酸欠になりますか…。
今以下のシステムで2年間いけたんですけどねえ。プランクトンとかが多すぎるんでしょうか。
959: 2010/09/24(金)23:56 ID:zvAee6Fw(6/6) AAS
エアレにもなるし、スキマーは普通に付けた方がいいぞ
海水だと魚でも硝酸塩濃度は淡水に比べてかなりシビアだし
とかいう俺はずっとミドリイシ、シャコガイで海水魚を一度も飼ったことないけどなw
960: 2010/09/25(土)00:03 ID:bNpHS7l/(1/7) AAS
ミドリイシを買ってらしゃるんですか!
添加剤は何を使ってます?
上で市販の試験紙はオモチャ、という意見を聞いたので、水質管理の方法とか気になります。
961: 2010/09/25(土)00:06 ID:j5YDOZcs(1/2) AAS
ぶっちゃけ特に何も入れてない
週一で80%の換水してるだけ
962
(1): 2010/09/25(土)00:07 ID:r1dxlVWR(1/2) AAS
>>921
採集生体が雑菌を持ち込んだんじゃないか?
知り合いが以前、同じ感じで一回崩れてから調子が戻らなくなった。
そいつは濾材と底砂を全部捨てて、硫酸銅で回してやっと落ち着いた。
ライブロックと珊瑚は俺がいただいた(後に一部を除いて返したが)
963
(1): 2010/09/25(土)00:13 ID:bNpHS7l/(2/7) AAS
>>962
それは自分も考えたんですよね。クマノミが落ちてからデバスズメを入れるまで2週間ほど空けたんですが…。
もし雑菌が入ってた場合リセットも考えなきゃなりませんねえ。
今のところは高水温と水温変化によるストレスが原因じゃないかと思ってますが。
964
(1): 2010/09/25(土)00:16 ID:XBlZdzQM(1/3) AAS
>>957
すみません・・
タコアシ以外はハタゴをニモの為に入れた事です。
あとは、週1に掃除も水替え量も変えていません。
965
(1): 2010/09/25(土)00:31 ID:o3pa8E5f(1/3) AAS
>>964はまだまだ小出しの情報を持っていると見た
全ての生体と水槽スペック、導入した順番とか全て書いてみてくれよ
ウチではミドリイシ水槽にバブルディスク入れたら光が強すぎて白くなって死んでしまったorz
966
(1): 2010/09/25(土)00:40 ID:r1dxlVWR(2/2) AAS
>>963
ビブリオの経過にそっくりだと思うが。

いや、ウーディニウムやその他細菌だと予想したにしても、二週間あけて何の対策になるんだよ。
対策とは硫酸銅とかホルマリンの投入だろ。
酸欠かどうかなんて、症状の出た魚をプラケに隔離して強くエアレすれば一発で分かるだろうが。

おそらく今生きてるヤドカリやマガキも病原菌持ちだろうから、処分すべき。
「病原菌を持っていない可能性に賭けて放置」や「ショップに引き取ってもらう」のは愚か。
「採集場所に帰す」か「責任を持って止めを刺す」のが賢明。
967: 2010/09/25(土)00:44 ID:+X4eaxxf(1) AAS
初心者なら本読めよな
生き物飼うんだから
968: 2010/09/25(土)00:56 ID:bNpHS7l/(3/7) AAS
>>966
ビブリオって酸欠みたく口をぱくぱく開ける感じなんですか?初期症状だとそうなんでしょうか。
本当に自分勉強不足ですね。

2週間空けたのは、クマノミが口をパクパクした後にリムフォで落ちて、少し時間を空けたほうがいいと判断したからです。
病原菌対策は時間を置くだけではまったく不十分なんですね。
たとえ病原菌がいたとしても、魚体が健康なら問題ないと思っていました。高水温が引き金になったのかもしれません。

酸欠に関しては恥ずかしい限りです…そうですよね、酸欠かどうかなんて簡単に見分けられますよね。
水面を水流が十分に波立たせて循環していれば平気だろうとの先入観がありました。ありがとうございます。

処分すべきとのご指摘ですが、ウーディニウムの初期症状にも呼吸が荒くなる傾向があったと思います。
時間を置くだけでは意味が無い、病原菌を根絶しなければいけないんでしょうか?
省1
969: 2010/09/25(土)01:15 ID:o3pa8E5f(2/3) AAS
とりあえず外掛けでいいからスキマーを導入してみ
多分それで解決する
970
(1): 2010/09/25(土)01:20 ID:XBlZdzQM(2/3) AAS
>>965
水槽のスタッツです。

40cm水槽、60cm用外掛け、マメスキマー
魚は、カクレ2匹。
サンゴは、ハタゴ10cm弱、バブルディスク×12、スターポリプ、ツツウミヅタ、タコアシブランチ
オオバナ各1です。
そういえば、最近ツツウミヅタもよく開きません・・。

よろしくです!
971: 2010/09/25(土)01:27 ID:82rDyTYa(1) AAS
魚も寝るのですか?
寝るとしたら、どんな感じで寝るんですか?
972
(1): 2010/09/25(土)01:58 ID:y5p65K3j(1) AAS
おいおい
最初にマリンフォーミュラ投入って書いただろ
病原菌蔓延ならこれがベスト
973
(1): 2010/09/25(土)02:13 ID:bNpHS7l/(4/7) AAS
>>972
サンゴやプランクトンに悪影響は無いみたいですね。もう少し様子を見てから使ってみようかと思います。
974
(1): 2010/09/25(土)02:25 ID:+Bu5OoAY(1) AAS
>>970
スタッツ言われてもねぇw
とりあえず、その情報だけで分かることは、水槽小さすぎ、スキマーひどすぎ
ハタゴやツツウミヅタは強い光が好みだが、バブルは色温度の高く弱い光を好む
照明何使ってるのか知らないけど、普通は一緒に飼う種類の珊瑚とイソギンじゃないのだが

それでも、いままでずっと調子良かったって言うなら
タコアシと一緒にハタゴを入れたあたりから調子悪くなったって事なんだろうね
タコアシが触ったのは関係あるが、それ以外のバブルとは関係ないから
その少ない水量にハタゴを増やした結果の水質の悪化か、ハタゴが移動して当たってんのか・・・
水温や水質、光量、水流に問題なく、特に変わったことやってなければこの辺から疑ってみたら?
省1
975: 2010/09/25(土)10:12 ID:XBlZdzQM(3/3) AAS
>>974
ありがとうございます。
亜硝酸、硝酸塩、アンモニアともに水替え前にチェックするのですが異常なしでした。
照明はヴォルテスのブルーです。

一応、ライブロックの影というか、一歩下がった直接照明の当たらないところに配置しています。
今までは、ブクブク膨らんできれいだったんです。
まだ、2個体は今まで通りブクブクに膨らんでいます。
ハタゴは定着してくれているので当たってはいないはずです。
ちょっと、サンゴ欲張りすぎましたかね・・。
オオバナがすごい膨らむので、友人に引き取ってもらおうかなと思案中です。
省2
976: 2010/09/25(土)10:35 ID:3pPqVM7t(1) AAS
次スレ

海水初心者 質問スレ 37
2chスレ:aquarium
977: 2010/09/25(土)10:44 ID:pb9J6nmz(1/2) AAS
スレタイ改変してんじゃねーよ削除依頼だしとけカス
1-
あと 24 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s