[過去ログ] 【SUDO】サテライト Part3【スドー】 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16: 2011/01/10(月)01:21 ID:8uwRihlc(1) AAS
サテライト使わずに水合わせすればいいじゃない
17: 2011/01/10(月)01:41 ID:O4mDBTcd(1) AAS
>>15
水槽に戻らないうちに、水をくみ出す。
水あわせキットのようなもので水を出す。
18: [age] 2011/01/10(月)01:42 ID:FHDexa30(1) AAS
笑った(笑)
全然凄くないしw
自分サテライトよくわからんですやん

新参者です。
よろしく
19
(1): 2011/01/10(月)01:46 ID:O6wR6xgF(1) AAS
>>15
例えば
外部リンク:tureduleon.exblog.jp
みたいな改造する
20: 2011/01/10(月)02:05 ID:CqdP9jNF(1/2) AAS
>>12
それ、吸水口のレの部分か、管が詰まってるかも
うちは泡が立つほどドボドボ出てるんだけどなぁ
21: 2011/01/10(月)13:07 ID:Uw3y6u7G(1/3) AAS
まじでエアリフトよりも水作エイトドライブで揚水した方が
誰にも邪魔されず自由で独りで静かで豊かで・・・
なんというか救われてなきゃあダメなんだ

意味わかんないけど、とりあえず水量をあげて
水作エイトドライブ使用マジおすすめ。

ちょっとゆるゆるだけどパイプもそのまま使える。
22: 2011/01/10(月)15:52 ID:8/P/w2LD(1) AAS
試行錯誤の結果、SPFとの直結が一番おススメ
23: 2011/01/10(月)16:31 ID:B3xrzBjP(1/2) AAS
SPFに物足りなさを感じたから、SPFを動力に外部フィルター化したんだけど(構成としてはテトラのAX-30みたいな)、
それで知ったんだけど、SPFとかエイトドライブのパイプやエルボーってエーハのクラシックとかのパイプと同じサイズなんだね。
なんで、色んな接続部分に使えて凄い便利だった。
あの接続部分だけ売って欲しいわ。
24: 2011/01/10(月)16:44 ID:G2/7WrXw(1) AAS
揚水足りない人はエアチューブを耐圧チューブにするか
ポンプからサテライトまでの経路短くするだけでもエア量増えて揚水量増えるよ、よ
25: 2011/01/10(月)16:56 ID:B3xrzBjP(2/2) AAS
水作スレと思って書き込んでた、スマソ
26: 2011/01/10(月)17:01 ID:6b44wZKV(1) AAS
外部のシャワーパイプのキャップがある方をホースでサテライトの揚水パイプに直結してる。
流量が増えるし、CO2もあまり逃げない。
白色の揚水パイプは外径が12/16のホースに入って、内径には針金入りエアチューブが入るよ。
27
(1): 2011/01/10(月)18:32 ID:Uw3y6u7G(2/3) AAS
ごちゃごちゃうるちゃい!
サテライト+水作エイトドライブが究極にして最安価なんだよ!
28
(1): 2011/01/10(月)19:28 ID:CqdP9jNF(2/2) AAS
>>27
その組み合わせだと物理濾過が水作エイトドライブになるからメンテナンスがうざい
物理濾過を外掛けか上部にまかせるならわからなくもない
29: 2011/01/10(月)19:53 ID:feX641cB(1) AAS
>>28
甘い!水作の中には砂利つめるんだ砂利
後はサテライト側でゆっくり調理すればいい
30: 2011/01/10(月)20:09 ID:Uw3y6u7G(3/3) AAS
さよう。

あと、エイトドライブは100均の手桶あたりで
水中で掬って持ち上げて、舞ったゴミを
すばやく吸い取ればメンテは楽だと思うよ。
31
(1): 2011/01/11(火)15:20 ID:4DK+hERt(1) AAS
外部の排水側をサテライト内に置いて流動ろ材回すのはどうだろう?
32
(3): 2011/01/11(火)15:37 ID:SVGBeHuU(1) AAS
サテライトでハイドロテラリウムやろうかと思ってるんだけど、
既にやってる人いる?
33: 2011/01/11(火)16:51 ID:rJ1Ohv9/(1) AAS
>>32
出来上がったらうp汁
34
(1): 2011/01/11(火)19:40 ID:Aja2WvLM(1/2) AAS
>>31
それ外部の濾過部分要らなくね?
35
(1): 2011/01/11(火)19:57 ID:XPdxIg/h(1) AAS
>>34
纏めるとだな、

水作ドライブで水作は砂利、底砂も砂利で底面ろ過効果期待
くみ上げた水はサテライト内でウールを通して物理ろ過
仕切り隔てて排水側で流動の生物ろ過
外部級にろ過する!

かもしれない
1-
あと 946 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s