[過去ログ] 小型ボンベでCO2添加 4滴 (985レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
88: 2011/06/19(日)01:37 ID:QiGPTTmn(1/5) AAS
>>87
ご返答ありがとうございます。でも、チューブが原因で発生する気圧に対する影響とはどのようなものでしょうか?
ソフトチューブ部分からの漏れがあるとすれば、低気圧のときに漏れて添加量が減り、高気圧のときは逆に増えるように思います。
接続構成は下記の通りです
レギュレーター>>>耐圧チューブ>>>電磁弁>>>耐圧チューブ>>>逆止弁>>>ソフトチューブ>>>ジョイント>>>ソフトチューブ>>>バブルカウントディフューザー
レギュレーターから電磁弁までに関しては、問題ないように思います。
電磁弁を開けたときに一気にガスがディヒューザーに流れますので漏れはあっても多くは無いと思います。
>>86
ご返答ありがとうございます。増えた量を書かなかったので分かりにくかったようですね。下記の通りです。
増える前 0.8滴/秒(10滴12秒)
省3
91: 2011/06/19(日)02:27 ID:QiGPTTmn(2/5) AAS
>>89-90
現在の水草の生長具合に関しては満足しています。過添加による生体の死亡を気にしているだけなのです。
60×45×45水槽で一秒一滴以下で生体死亡につながるほどCO2濃度が上がるのですか?
であれば、CO2濃度の計測もします。
照明が消えた後はエアレーションも動きます。それでもCO2濃度の計測が必要ですか?
93: 2011/06/19(日)02:49 ID:QiGPTTmn(3/5) AAS
>>92
生体の数が必要ということであれば下記の通りです
赤コリ4
アルティスピノーサ6
カージナル2
タイガープレコ1
ミナミヌマエビ20
97: 2011/06/19(日)10:22 ID:QiGPTTmn(4/5) AAS
>>96
何度も書いているのですが、過添加による生体の死亡が怖いのです。
一秒一滴に設定していたときは誤差がもっと凄かったので、あわてて止めたことがあります。
気圧が理由であればスピコンでコントロールできそうもありませんし、
故障の前兆であればスピコン導入しておけばレギュレーターが壊れていてもスピコンで歯止めが掛るわけです。
ですのでスピコンで気圧の変化による流量のコントロールが出来るのかお聞きしているわけです。
100: 2011/06/19(日)11:50 ID:QiGPTTmn(5/5) AAS
>>99
ようやく欲しい答えをいただきました。本当にありがとうございます。
やはりスピコンでの調整は無理なのですね。既にご指摘のように処置は取ってあります。
後は故障かどうか自分で見極めたいと思います。ありがとうございました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s