[過去ログ] ∋-∋-∋ー マツモ 13節目ー∈-∈-∈ (988レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
86: 2011/09/23(金)13:05 ID:LykI/VdB(1) AAS
マツモがツモる…これは違うか
87: 2011/09/23(金)13:39 ID:s2Cnus/N(1) AAS
>>83
つり? でなければ還元濾過の定義をGGKS
88(1): 2011/09/23(金)17:33 ID:yiYl5RVt(1) AAS
うちの和金三匹にかかったらさすがの神も
1週間ももたずマッチ棒みたいになってしまう
89: 2011/09/25(日)04:10 ID:Wn691pr9(1) AAS
生体過多、餌過多でコケ始めた水槽内。
やっとマツモ様が復活の前兆。
新しい芽からライトグリーンのモサモサが膨らんできたわー。
まぁ、マツモ様自身もコケコケですが、抱卵ミナミ含む3職人が怒涛の勢いでツマツマしてる!
いよいよマツモカーテンとマツモ柱で水槽を飾れるわー。
1本100円で買ったマツモ様なんで、また買えばすぐレイアウトできるんだがそれだと負けた気がしてね。
今居るマツモ様で挑みたいわけですよ。
90: 2011/09/25(日)07:30 ID:f438gbSn(1) AAS
間違えてカモンバ買って浮かせて弱らせた自分だけど、やっとマツモ様にありつけた
濃い緑のもさもさ
育ててると薄くなってくるんだよなあ
窓際においてがんばる
91: 2011/09/25(日)16:26 ID:10PU0KR4(1) AAS
殖えすぎたマシモネ申を瓶詰めにしてリビングに置いてみたら結構評判よかった。
92: 2011/09/26(月)00:15 ID:/N6CCXnP(1) AAS
マシモさん、太陽光に当てたら光合成で気泡びっしり。
アカヒレ一匹入れてボトルアクア始めた。
93: 2011/09/26(月)01:47 ID:IUiheX/Q(1/2) AAS
マシモさまの形状だとコケてしまったらエビにがんばってもらうしかないな
94: 2011/09/26(月)09:33 ID:Yy1Jos29(1) AAS
水流のあるとこだと縦に長く伸びるが弱々しくて脇芽少なめ、水流のないところだとあまり伸びないけど一節が団子状にボリューム満点で脇芽モサモサになる
マシモ初心者なんだけどこういうもんなの?
95: 2011/09/26(月)16:05 ID:phC/Mecp(1/6) AAS
オクでえらい安かったから買ったが、スネール入りだった・・・
ものは結構良かったが安いだけあるなW
96: 2011/09/26(月)16:14 ID:FUkc7QVO(1) AAS
スネールは神の召使い
97: 2011/09/26(月)16:36 ID:h9DtMGlA(1) AAS
こちらスネール
水槽に侵入したが察知された
指示をくれ
98(2): 2011/09/26(月)17:08 ID:phC/Mecp(2/6) AAS
つまんねえ・・・
どうせやるな¥ら、もっと面白いこと書けよ・・・
99(2): [ ] 2011/09/26(月)17:18 ID:GZxtWq4a(1) AAS
マツモって水を綺麗にするって良く聞くけど
水槽を苔にくくする効果もあるの
教えてカッコいいおにーちゃん
100: 2011/09/26(月)17:32 ID:rLfEQwW7(1) AAS
んなもんねぇよ。苔もっさもさじゃ
101: 2011/09/26(月)17:34 ID:phC/Mecp(3/6) AAS
>>99
多少はあるよ
ただ過大な期待は出来ない
102: 2011/09/26(月)17:41 ID:IUiheX/Q(2/2) AAS
有っても分からない程度
モサるから無いといって差し支えない
つまり無い
103: 2011/09/26(月)17:55 ID:phC/Mecp(4/6) AAS
わかるかわからないかは水槽の状況による
硝酸塩を養分にするんだから、科学的に言って”ある”
104: 2011/09/26(月)18:06 ID:gDdd0tjS(1) AAS
>>99
マツモとかハイグロフィラとか成長の早い水草をワンサカ入れてみたがあまり変化無し。
んで、ここから激しくスレ違いになるけど。
目的は病気予防だったんだが、「魚を丈夫にできますよ」という事でショップのお姉さんに勧められた海水?なのかな、まぁ、ミネラル豊富な水を半信半疑で購入。
15g水槽にキャップ2杯(10ml)ぐらい入れたんだが、24時間後には滅茶苦茶クリアな水になってた・・・。なんか、腐敗させるバクテリアとか病気の元になるアンモニアの分解を促進させるとか言ってたきがするが。
導入時にはデリケートだと聞いたグリーンテトラ5匹も元気一杯。
水道水のカルキ抜きも不要との事。
水草も今のところ特に影響は無い。
魚病薬をストックするつもりで聴いたが結果オーライ。
一挙三得だわ。
省1
105(1): 2011/09/26(月)18:30 ID:B/r4Mfij(1) AAS
浄化能力に関してはマツモより浮き草類の方が高いような気がする
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 883 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s