【脱窒吸着】硝酸塩除去スレ 6ppm目【硝酸同化】 (841レス)
【脱窒吸着】硝酸塩除去スレ 6ppm目【硝酸同化】 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681891760/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
590: pH7.74 [sage] 2023/10/26(木) 07:32:23.59 ID:wFsqOezu >>587 実際、エーハイムにマトリックス詰め込めば脱窒できるからな。 自分の場合は味醂もいらん。 サブストをマトリックスに替えただけで、試験紙(テトラのパチモン)で未検出。 脱窒なんてちょれーわw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681891760/590
591: pH7.74 [sage] 2023/10/26(木) 08:48:16.99 ID:M+Rb5HP7 濾過槽に入れさえすれば脱窒してくれるもんなマトリックスやべえよ 流量も水質も嫌気層作らなくてもお構いなしに硝酸塩検出されなくなったのを見て、上手く行かず苦労した他の脱窒濾材達は何だったんだと膝から崩れ落ちた 自分のもそのうち味醂要らなくなった でも貧乏濾材とディスるのは視野が狭い あれらと毎日向き合って試行錯誤した経験は役に立ってるし、毎日いじってあーでもないこーでもないと楽しむ方が向いてるマニアも居る http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681891760/591
592: pH7.74 [sage] 2023/10/26(木) 17:57:02.47 ID:A6JBEeyi マトリックスを濾過槽に突っ込めば効果があるのは間違いないんだがもっと減らしたいって時にはどんな対応をとる? 硝酸塩って同じ管理方法でずっと未検出でもある時急に5ppm出たり下手したら10ppm出たりしちゃうじゃん あと3ppm5ppm下げたいなぁ…って時に なかなか調整が利かなくね? まぁ水換えしちゃえばいいんだろうけど 外部フィルター開けてマトリックス入れてもすぐには効果出ないだろうし そんな細かい数値は知らん!なんて人はこのスレ向きじゃ無いだろうし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681891760/592
593: pH7.74 [sage] 2023/10/26(木) 18:49:36.62 ID:6t6KOcXU 味醂一滴入れてみるかなあ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681891760/593
594: pH7.74 [sage] 2023/10/26(木) 19:26:04.10 ID:tq2ox3bK 国内のどこのメーカーでもいいからリンク状のマトリックスもどきだしてくれ 火山だらけで軽石豊富だから安くできるっしょ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681891760/594
595: pH7.74 [sage] 2023/10/26(木) 21:50:33.43 ID:uz6Sv84/ >>592 リン不足にでもなってんじゃね? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681891760/595
596: pH7.74 [sage] 2023/10/26(木) 21:58:34.67 ID:tq2ox3bK >>592 水草水槽で常に未検出を数年続けてる 足りないと思うならマトリックスを買い足せばいい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681891760/596
597: pH7.74 [sage] 2023/10/27(金) 19:28:05.94 ID:2v/X2plz ミリンとか炭素源の添加無しで脱窒を上手く回せてる人はどうやってるか教えて欲しい マトリックス使ってもバイオメディア使ってもどんな濾材やバクテリア剤を使っても従属栄養最近である脱窒菌は必ず何かしらの炭素源は必要な訳ですよね これは絶対条件なんだと思います いやミリン無しの脱窒を否定する訳じゃ無いんです そんなの足さなくても脱窒してるよ!って人が沢山いるのも承知してるんです でも脱窒菌は炭素源は必要なんだよ!だって従属栄養最近なんだからって理屈と相反する所があるというか その辺の矛盾?をどう飲み込んで良いのか すでに水槽内にそんな桁違いの炭素源を供給される落葉水槽みたいにしているなら分かるのですが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681891760/597
598: pH7.74 [sage] 2023/10/27(金) 21:03:25.56 ID:/VRJrC9Z 炭素源はちょびっとでいい 餌に含まれる小麦粉や水草の枯れ葉、栄養系ソイルの有機物等々 でもそれらが十分にあっても味醂等の炭素源を足さないと硝酸塩が増えつづける水槽もある(特に脱窒濾材入れてから数カ月間)し、 足さなくても硝酸塩が検出されないかされても微量のままな水槽もある 後者は謎 一説にアナモックス菌の存在が疑われてるが妖精さんみたいな儚い菌なので人為的に定着させるのはプロでも難しい てかアナモックス菌は弱アルカリ性でないと生きてけないのに、弱酸性の水槽でも普通に炭素源添加無しで硝酸塩不検出の水槽もあるから、水槽の数だけ生態系のバランスが違ってすごいなぁと思う(小並 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681891760/598
599: pH7.74 [sage] 2023/10/27(金) 21:06:28.29 ID:/VRJrC9Z とか言いつつしょせん素人の意見なので突っ込み反対大歓迎です ってか何でもいいから読みたいから書いてくれ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681891760/599
600: pH7.74 [sage] 2023/10/27(金) 21:19:42.68 ID:jQ129ARh 自分はアナモックス菌の可能性を信じたい 昨今水質浄化に使われてるアナモックス菌でなくてもそれに似たプロセスを行う細菌 が居る そしてそいつらが偶然増えられる環境になってしまった もしそうだとしたら夢が広がりまくり http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681891760/600
601: pH7.74 [sage] 2023/10/27(金) 21:21:06.50 ID:pP3il4SQ 餌から炭素源供給しとるんやで http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681891760/601
602: pH7.74 [sage] 2023/10/27(金) 21:30:41.99 ID:MCiY5vov 炭素源って特別たさなくても水槽の中にあるからマトリックス使ってるならいらん でも入れれば活発に脱窒してくれるからろ材をケチったとか、お守りとして少し足したいなら シリンジ使えばいい 水槽の環境によって必要量はばらばらだから硝酸塩の試薬で 現時点の硝酸塩の数値を自分でたしかめる コケがでても硝酸塩ない、脱窒できてるとか普通にあるからね 水草水槽で魚いっぱい 100Lの水槽で0.25ml/dayで足してるけど 足さなくても硝酸塩未検出のまんま。お守り的に入れてる 入れすぎるとホースとパイプが詰まって流量が低下するから感覚的にわからんでもないけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681891760/602
603: pH7.74 [sage] 2023/10/28(土) 07:32:35.32 ID:PbFsnwK9 コケさんがおるなら硝酸塩使ってくれてるのであ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681891760/603
604: pH7.74 [] 2023/10/30(月) 12:24:36.39 ID:iH+eamhy https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1695031634/ こんなスレッドで脱膣の話が出ています。これは本当の話ですか? 低学歴には脱窒は出来ないと思っています。280くらいからです。 全部作り話ですか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681891760/604
605: pH7.74 [sage] 2023/10/30(月) 13:46:51.18 ID:afJtGrQr >>604 中卒の社長もいれば大卒のニートもいる 親ガチャハズレで低学歴になった頭キレる奴もいれば塾の詰め込みで点取って高学歴になった無能もいる 学歴はあくまで傾向であって個人差の方が大きい 最終的には興味や継続のパワーが決め手になることが多い 今ざっと読んできたが水換えを嫌がるのは脱窒の立派な才能の1つ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681891760/605
606: pH7.74 [sage] 2023/10/30(月) 14:29:45.26 ID:DUw8cR18 自演くさ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681891760/606
607: pH7.74 [sage] 2023/11/02(木) 17:38:23.69 ID:M+EcbzH8 >>597 他の人も言ってるが、配合飼料に炭素源(主に小麦粉)が含まれてる。 残滓はもちろん、小麦粉はベータ澱粉なので消化が悪く糞にも多く含まれる。 当然バクテリアによる分解にも時間が掛かるので、脱窒(や菌体への同化)にも時間が掛かる。 味醂(エタノール・ブドウ糖)だと直ぐに分解される。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681891760/607
608: pH7.74 [sage] 2023/11/02(木) 23:02:53.60 ID:o5vBJK9T 生菌入りのネオプロスとかは分解はやかったりするのかな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681891760/608
609: pH7.74 [sage] 2023/11/09(木) 15:29:05.85 ID:a+TklgLF >>605 お前が高卒って事はよくわかった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681891760/609
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 232 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s