[過去ログ] ∈( * ゚д゚)∋闘魚・ベタを飼ってる人116匹目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
251: (ワッチョイ e3f9-Fcqu) 2024/04/01(月)07:33 ID:UTrg/oKy0(1) AAS
>>239だけどひかりベタ1粒餌上げて様子見したけど半日後に白いフン出したから苦しいかもしれない
薬餌はふやかし過ぎたのか食べてくれなかった
症状が目に見えてるのに様子見対処で初動が遅過ぎたこと、薬の選定使い方も適当でなかったことがわかりました
今後はとりあえず1週間リキッドで薬餌続けてその後グリーンFゴールド顆粒辺りを使うかどうか考えてみます
レスしてくれた方々ありがとう
252: (ワッチョイ 1d33-M2FD) 2024/04/01(月)08:44 ID:ktu66bio0(1/3) AAS
>>241
ベタがメダカを食べている画像を見たことがあるから口に入る小さなメダカは危ないと思う。
あとメダカの卵とかベタが食べそう。
253: (ワッチョイ 1d33-M2FD) 2024/04/01(月)11:13 ID:ktu66bio0(2/3) AAS
リキッドと観パラDは同じ薬だよね?
リキッドは小型水槽でも使いやすいように濃度が薄くなっているけど水量に対して使う量は多い。
効果は同じ。
腹水の原因になると言われているエロモナスに対しては顆粒よりはリキッドまたは観パラDのほうが効果があると聞いたことがあるけどな。
尾腐れの原因になるカラムナリスには顆粒のほうが効く。(菌に効く成分が2種類入っている)
リキッドと観パラは顆粒ほどではないけどカラムナリスにも効く。
塩を入れたからと言って、リキッドか観パラを入れた水槽でカラムナリスが増えるとは考えにくいと思うけどな…。
塩を0.5入れて浸透圧の調整を助けて体力温存させたほうが良いと思うけど。
あと水位を低くして水面までの距離を短くしてあげたほうが良いと思う。
254: (ワッチョイ 9beb-tTIK) 2024/04/01(月)12:23 ID:PQ3jcPpP0(1) AAS
ごめん>>248だけど
グリーンFゴールド顆粒
グリーンFゴールドリキッド
グリーンFリキッド
これ3つ成分違うよ、て言いたかった
グリーンFゴールドリキッドはグリーンFゴールド顆粒より弱い薬なイメージ。グリーンFリキッドはメチレンブルーに近い見た目全然別の薬
名前が紛らわしくていつも間違えるんだわ
255: (スフッ Sd43-uF3o) 2024/04/01(月)12:47 ID:19AhGjVyd(1) AAS
ベタで腹水転覆は経験ない
そもそもポップアイ&マツカサは相当水替えサボったのか水が出来てなくて腐らせてる
自分ならいちかバチかで水道水を最低でも毎日水換えだけど多分☆になると思う
前の人が言ってたのはおおむね正しくてここまでやっちゃったらほぼ助からないからベタ続けるなら反省して繰り返さない様に頑張って欲しい
256: (ワッチョイ 1d33-M2FD) 2024/04/01(月)13:11 ID:ktu66bio0(3/3) AAS
松かさについての魚病研究者の解説あり動画
動画リンク[YouTube]
参考になるか分からないけど知ってるといいかも。
餌の与えすぎでもなるっぽい。
257: (ワッチョイ e312-d4at) 2024/04/01(月)17:40 ID:MoI4/PhN0(1) AAS
>>241
ベタの性格による
うちのはずっと他の魚にちょっかい出すから混泳無理
258: (ワッチョイ d557-mfZO) 2024/04/01(月)20:11 ID:TUbgqMDZ0(1) AAS
ヤフオクでワイルドベタをたくさん出品してる店、コバルトグリーンシンフォニーロングテール落札したら在庫がないと言われてキャンセルされた。
同じもの出品してるし、なんなら楽天でも売ってる。
自分は評価も少なくないしいい評価しかない。一体なんなんだろう…。
259: (ワッチョイ 0da0-tlnk) 2024/04/02(火)15:54 ID:szgMcGlh0(1) AAS
うちもベタが成長してずっとおやすみリーフの上でダラダラするようになったから
メダカを数匹入れようか迷ってる
260(1): (ワッチョイ cbe3-m5aC) 2024/04/03(水)02:30 ID:V78QFL8N0(1/2) AAS
混泳やりたいならはじめからベタ飼うな
双方にデメリットばかりが増えてメリットが何一つない
261: (ワッチョイ 1d33-M2FD) 2024/04/03(水)08:51 ID:tPnw+ebh0(1) AAS
ベタがメダカを襲って食べてる!というのが平気なら入れてもいいんじゃないかな・
ベタは口に入るサイズなら何でも食べるからメダカを襲って食べることがある。
食べたら食べ過ぎで消化不良を起こしそうだし良いことないと思うけど。
262: (ワッチョイ cb59-yxjo) 2024/04/03(水)09:33 ID:WCq6PwNp0(1) AAS
混泳は相性があるから試してみるまではわからない
隔離ケース用意してベタを中に入れて、一緒に泳がせたい魚の近くに設置してみて、よーく観察するのが安全な試し方
しばらくたっても毎回反応するような魚やエビは敵や捕食対象になるから相性が悪い
263: (ワッチョイ cbe3-m5aC) 2024/04/03(水)12:03 ID:V78QFL8N0(2/2) AAS
相性以前に混泳させるメリットが無い
仮にお互い無関心のレアケースなったとしても水質悪化速度が数倍になるだけ
専スレが非推奨のものを後押しするの狂ってる
264: (ワッチョイ 5d25-4l1g) 2024/04/03(水)12:08 ID:pzZe1pNM0(1) AAS
そもそも非推奨なのか?
265: (ワッチョイ d519-veaX) 2024/04/03(水)12:20 ID:g+ZKdy0/0(1) AAS
ベタに限らずアクアで生体にメリットのある混泳なんて基本無いんじゃない?
人間的にはコケや落ちた餌を食べてくれるとかはあるけど
266: (ワッチョイ 0d5f-tlnk) 2024/04/03(水)16:28 ID:pUVrs1jH0(1) AAS
そうだね、混泳はやめておくわ
267: (スップ Sd43-dZZc) 2024/04/03(水)18:51 ID:o96B7iOkd(1) AAS
デカい水槽で飼ってたら勿体なく感じるかもだがベタを飼うのに60cmとか要らんしなあ…
268: (ワッチョイ e35c-odX1) 2024/04/03(水)23:28 ID:XqMKZ5eD0(1) AAS
エビや貝との混泳は水質安定という点では意味がある
269: (ワッチョイ 1d55-wVdg) 2024/04/04(木)06:25 ID:Zg1iu6DC0(1) AAS
デカい水槽に隔離ケースで何匹も飼うとか
水換えに手間取りそうだけど環境は良さそう
270(1): (ワッチョイ 0d4d-tlnk) 2024/04/04(木)14:23 ID:jLyASu4x0(1) AAS
>>243
>>260
NG推奨
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 732 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s