[過去ログ] 【海水】マリンアクアリストの雑談所Part68【総合】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
78: (ワッチョイ 239d-VQfa) 2024/06/15(土)17:51:26.54 ID:49WSxfOH0(1) AAS
浅場ミドリイシ水槽 夏場27度設定
冬は24度
成長は27度の方が早いな
バーターとして高温程ビブリオのリスクは上がるらしい
LPS程度って言うが浅場ミドリイシよりLPSの方が自然界の分布水深が深い分、元の環境は低温の筈
94: (ワッチョイ b67b-1Vm+) 2024/06/20(木)22:03:18.54 ID:aQThznGA0(1) AAS
>>87
tunzeいいよ。ミドリイシもいける
152(1): (ワッチョイ fa0b-Rq2D) 2024/06/30(日)18:02:01.54 ID:PRb6Z33d0(1) AAS
関西だとオススメのマリンアクアショップってどこ?
184(1): (ワッチョイ de0f-iOK3) 2024/07/04(木)10:02:32.54 ID:me6Z2mgO0(1) AAS
立ち上げ2年で初めてハンナチェッカーで水質測ったら硝酸塩80リン酸塩0.9(振り切れ)だった
カクオオトゲやスターポリプ、ショウガサンゴ、アザミハナガタなどは調子良かったけどハナサンゴとトランペットコーラルが溶ける水槽だったのでリン酸吸着剤を使うも0.4から下がらず、その後no3po4の毎日添加で0.1まで下がった。硝酸塩も30くらいまでは下がった
そしたらツツウミヅタとクダサンゴの開きが悪くなった
硝酸塩リン酸塩の数値は良くなってきてるけどソフトコーラルにとっては栄養少なくなって調子くずしてるのかな?
この場合は炭素源は継続してアミノ酸添加とかでいい?
ツツウミヅタ綺麗だから復活して欲しい
339: (ワッチョイ 1a70-7t9R) 2024/08/01(木)10:33:26.54 ID:TRrWFPbB0(1) AAS
カエルウオはウザイくらい人工餌を奪っていく
383: (ワッチョイ 09f0-TL4J) 2024/08/05(月)21:58:59.54 ID:2I1fjB4k0(1) AAS
そら嫌われるよね
568(1): (ワッチョイ 7154-FAeb) 2024/09/08(日)02:45:38.54 ID:EmPa516C0(1) AAS
>>563
安定してるならパラメータは特に変えない方が良いと思うけど、どうしてもというならKHをもう少し上げたら良いんじゃない?
ただやるならKHの変動は危険なので慎重にね
603: (JP 0Hdf-AlKD) 2024/09/23(月)19:12:20.54 ID:dY13k5CWH(2/3) AAS
カーリーが生える隙間が無い位、サンゴを植える(殖やす)のが手っ取り早い
うちはサンプはカーリー地獄だが本水槽はカーリーが侵入して5年以上経つが悪目立ちするほどは増えてない
621: (ワッチョイ c329-9JCP) 2024/10/04(金)12:13:27.54 ID:yR3GyXq50(1) AAS
2ヶ月前ぐらいに立ち上げた水槽に謎の生物がいたんですがこちらはナマコですかね?
調べてみると対面の有機物を食べてくれる反面毒素もあるとのことなのですが取った方が良さそうですか?
また、ウニの幼体も何体かいるのですがこちらは石灰藻やその他海藻を食べるペースが早いとのことなのでこちらは取ってしまおうと思っておりますが皆様のご意見をお聞きできればと思います。
宜しければぜひご意見お願い致します。
外部リンク:imgur.com
710: (ワッチョイ 7580-EIvj) 2024/11/09(土)10:27:10.54 ID:GLw6yEhw0(1) AAS
カクレって強い水流に弱い?
うちのリーファーナノあえての洗濯機状態で魚もサンゴも調子はいいんだけどカクレだけ長生きしない
なんかあの動きはあまり泳力弱そうだし
839: (ワッチョイ 1e9d-5eKh) 2024/12/05(木)17:26:37.54 ID:xc8zxflk0(2/2) AAS
ベルリンとナチュラルシステム(濾材無し)は分けて考えた方が良い
古典的なベルリン(濾材無し、スキマー、DSB)はメタハラじゃ無いと難しいし、DSBが起因のOTSも避けにくい
今はナチュラルシステムの派生型のBP(嫌気メディア、スキマー、炭素源)が流行り
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.322s*