[過去ログ] 天皇陵の発掘調査を宮内庁に認めさせるスレ4墓目 (993レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
304
(2): 2011/02/13(日)15:22 ID:eeD2molI(1) AAS
>>293
もし掘って何か見つかったら天皇のルーツが分かってしまうし
もし野蛮な一族ならやばいからな
305
(2): 2011/02/13(日)16:51 ID:Fn8i8rYF(1/2) AAS
>>304
つーかそれ以前に連続性があるとは思えないのだが。
306
(1): 2011/02/13(日)17:00 ID:7avuyybk(1) AAS
>>304
遺産争いでルーツを確認するため墓を掘り起こしてDNA鑑定した話があったね。

話は違うけど韓国南部にいくつかの前方後円墳が見つかって、
日本が当時半島南部を支配した証拠かと騒がれたことがあったけど、
発見した研究者は、それらの古墳の発掘を中止して埋め戻したということだったな。
307
(1): 2011/02/13(日)21:16 ID:B7aL52he(1) AAS
>>305
だよねえ。
「日本」誕生以来千数百年連続して王朝を築いてきた天皇家とそれ以前のヘタレっぷりとでは比べ物にならない。
308
(1): 2011/02/13(日)23:12 ID:Fn8i8rYF(2/2) AAS
>>307
いや逆。
あんな馬鹿でかい古墳をいくつも作れるような王朝が
後の大和朝廷になったとは到底思えない。
しかも大和朝廷は騎馬民族戦術をやらねーんだよ。
あの古墳を作った連中っていうのは普通に騎馬民族文化
の連中だし、その生き残りとして蝦夷が残ったんだが
ヤマト人はぜんぜんそうじゃねえ。
いわゆる前方後円墳って言うやつは、作られたのは3世紀
から5世紀ごろといわれてるが実際は紀元前に作られた
省8
309: 2011/02/13(日)23:59 ID:dBHaarwr(1) AAS
益田岩船が古墳か否かもよろしくw
310: 2011/02/14(月)00:03 ID:F5Evedps(1) AAS
>>308
古墳は大勢の人足がいれば作れる
特に疑問は無い

ただ、巨石の中には、人が大勢いただけでは不可能な者が有る
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
とか
311: 2011/02/14(月)03:52 ID:FKYMuxUY(1) AAS
★道民はアイヌモシリから出てゆけ!

和人はアイヌモシリ(北海道)を侵掠した。
道民とは、侵掠して居着いている奴らだ。

日本の左翼と中国や韓国は言う。
「日本人はアジアを侵掠したのだから、子々孫々まで罪人だ〜」
だから、今生きてる、罪の無い子孫に謝罪を求めているのだ。

今は満洲にも朝鮮にも日本人の侵掠者は居着いていない。
しかし、アイヌモシリにはいまだに居座っている。
そいつら道民は、直ちに出て行かねばならない。
特に、左翼は真っ先に出て行くべきだろう。
省4
312: 2011/02/14(月)08:11 ID:uirhiu7z(1) AAS
古墳時代の古墳被葬者がそのまま現在の天皇家につながる根拠は何もないし
あるとすれば掘ることを許されていない古墳の中にしか眠っていないので、
古墳と天皇を結びつけるのは一種のトートロジーとなってしまっている。

天皇家の断絶は系統的にも血統的にも古代から近代に至るまで幾度となくくり返されているから、
古墳を天皇の先祖の墓だと強弁してみても実際はなんにもならないのだが。
313: 2011/02/14(月)08:23 ID:ZhP8ui3b(1/2) AAS
そうそう。
結局万世一系神話のために宮内庁はこういうことやってるわけで
結局これを正すにはもう天皇制廃止しかないんだよな。
314: 2011/02/14(月)08:24 ID:ZhP8ui3b(2/2) AAS
だからそれを天皇制廃止せずにもし達成できたのならそれは奇跡だとおもう。
315: 2011/02/14(月)10:28 ID:cyg2R2Go(1) AAS
まあたしかにな、
牽牛子塚古墳が斉明天皇の墓だったり、
今城塚古墳が継体天皇の墓だったりが、発掘によって分かり始めてるけど、
こんな後期・終末期の古墳であっても、そこに眠っている人物が
今の皇室と繋がりがあるとなると、ある種の感慨・神秘性が感じられちゃうもんな。
316: 2011/02/14(月)19:27 ID:Tpc2sM75(1) AAS
政治的には天皇制の廃止に賛成だけど、考古学的には古墳の破壊は反対だな。
317: 2011/02/14(月)23:36 ID:QfD53ru4(1) AAS
>>306
この話題よくループするね
318: 2011/02/15(火)00:59 ID:Me6zfoCA(1) AAS
つーかこのスレはループのるつぼだよ。
312さんとか316さんとかは毎度の常連さん。
319
(1): 2011/02/15(火)01:17 ID:DYWAUVhv(1/4) AAS
皇室の先祖の墓が陵墓参考地として九州にあるのは記紀神話をそのまま読めばばおかしくはないが
邪馬台国が大和にあって卑弥呼の墓も大和にあって、邪馬台国が後の大和王朝に発展していったとする歴史観とは全く整合しない。
九州に陵墓があるのは結局宮内庁も九州王朝説を終局的に認めていることに他ならない。
まさにこれは発掘調査でもしなければこの歴史を正しく明らかにすることはできない。
320: 2011/02/15(火)01:56 ID:WgT3ayhG(1/2) AAS
>>319
おかしいだろw
記紀だと神武東征で畿内に移住してるんだから
それ以降は九州には無い
九州に有るのはニニギの古墳?
321: 2011/02/15(火)02:08 ID:DYWAUVhv(2/4) AAS
ニニギやウガヤフキアエズや神話的人物の墓がいくつもあるだろう。
結局邪馬台国がどこにあろうが九州王朝説は確かなんだよ。
322
(1): 2011/02/15(火)02:18 ID:WgT3ayhG(2/2) AAS
九州には、天皇陵は無い
外部リンク:www.kunaicho.go.jp

九州に有ったのは、地方王朝
それが大和朝廷の前身であったとしても、地方の自称王族
323: 2011/02/15(火)02:29 ID:DYWAUVhv(3/4) AAS
だから、瓊々杵尊(宮崎県西都原)や瓊々杵尊(九州各地にいくつか)の陵墓の例でわかるように
天皇族はもともと九州の地方王朝で初めから日本全土の王であったわけではない。
名実ともに日本全土(蝦夷地などは除く)の王になったのは平安時代に入ってからだね。
1-
あと 670 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.166s*