ヴォイニッチ手稿解読・解析 (385レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

115: 2016/02/20(土)23:15:42.51 ID:X9AEBmeS(1) AAS
終助詞があるって事か
167: 2018/02/14(水)20:51:17.51 ID:eWF1JnYD(1) AAS
【考古学】謎のボイニッチ手稿にAI、解読方法が判明?8割がヘブライ語の単語と一致[02/06]
2chスレ:scienceplus
172: 2018/03/19(月)00:07:55.51 ID:rlvgGhOf(1) AAS
オスマン語をアラビア語で発音表記したうえ"Xmas"とか"JK"みたいに省略表記してんのか
226: 2021/04/26(月)13:40:32.51 ID:wS7GvKYv(1) AAS
ページ2v
1 少し出国し、領土をひろげた。年寄りの多いさびれた地域だがどんどん発展していった。
2 ごく少数の人たちは、国が衰退した後、周辺の空地を払い下げてもらう約束をした。
3 昔は多くの収穫の有った国土も、国が縮小し放棄すれば常に荒地になる。
4 そしてそのわずかな地域は他国の領土となる。
5 少し後の国の勢力範囲の記録では、小国と同盟していたということだった。
6 気付いたら空地の貧乏な地域や少ない人の住む地域も全部合併して、小さないい国土になっていた。
7 広い国土を持つナダフダトは他の小さな国をどんどん攻撃していった。そして
8 それは夜の攻撃によりゆっくり少しずつ領土を広げていった。

ページ1vから、どこかの国(地域あるいは人)のこと(歴史)を書いているのでしょうが、
省2
287: 2021/12/14(火)01:53:02.51 ID:nJVmpKz/(2/5) AAS
教えて頂きたいことがあります
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.073s*