ヴォイニッチ手稿解読・解析 (385レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

218
(6): 北野屋 2020/12/12(土)11:54 ID:vsJ1EuiK(1) AAS
私50年かけて読みました。

公開できる部分です。
外部リンク:www.aikis.or.jp
220: 2021/03/05(金)10:37 ID:rQKaUDzj(1) AAS
>>218
とても興味深いなー。
日本のことが書かれてあるなんて。
229: 2021/08/04(水)10:50 ID:J/R0XNkQ(1) AAS
>>218
凄いわ
233: 2021/08/13(金)22:41 ID:njE7Qcdf(1) AAS
>>231
>>218の北野氏の研究を見ると、手稿はあくまでも「写したもの」。
書かれている中身は、ざっくり西暦600年頃までと思われます。
北野氏の研究はすごいと思います。
一度、参考までに見るといいですよ。
300: 2023/08/28(月)12:19 ID:qwKiLNiY(1/2) AAS
>>218
すごい、感動しました

最近思い出して57vのC3の輪の文字が17文字(実際は16文字なんですね)の四回周期だなって事と最後のページだけ規則性が変わるのに気付き調べてる内に辿り着きました。
今までで一番しっくりきました。素晴らしいです。
やはり、何らかの複写である事、日本や史実に関係のある事のようで面白いですね。
あの文字を少ないヒントからどのように訳したのかはわかりませんが、参考にさせていただきます。
1rが見れなかった事と、私的には登場するウスベニアオイや月桂冠など薬効や食に通じる事から当時には欠かせない文化だった事と、婦人達の絵が何故国の象徴として描かれているのか(文化や思想に基づくものだと思うのでそれが何故なのか)、天文に関しては12星座の内魚座・山羊座・乙女座・天秤座・双子座・謎の生き物座等の明かな絵が登場しているので、文章と関係なくとも恐らく著者には星占術文化から来る発想があったと捉えており、それが何を意味するのか等
太古では自然から受けた知識は思想になり後の文化に発展し無くてはならなかった物だと考えております。
それをベースに他国への進出を図っていたのではないかと考えていますので、併せて自分なりに解釈して行きたいと思います。
暗闇に光が差した気分です。
省2
303: 2023/10/17(火)13:54 ID:BQz2xWA1(1) AAS
>>218
北野氏のWebサイト拝見しました。文字を含め、どうやって単語の意味を解読したのかとても興味があります。
そして、1r・116vページの翻訳をみるとこれが写本であるという意見にも賛成です。
しかし、1rが原本を取りに行ったという記述であるとするならば、一度誰か(たぶん取りに行った人たちの仲間)が
原本を書き写したものに、1rの話を付け加えたのではないでしょうか?
さらにそれを116vの人たちが書き写して現在残っているものではと思います。
どうでしょう。
381: 2024/08/22(木)01:32 ID:z9uPoVBj(1) AAS
>>218
北野氏はこちらを何処かに提示されてるのだろうか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.108s*