▲ピラミッド part2▲ (319レス)
上下前次1-新
21(2): 2014/11/10(月)01:17 ID:SnRBefNe(1) AAS
>>20
古代エジプトで、メートル法が使われていたこと、
後世にメートルが制定される際にエイリアン(の知識)が介入したこと、
これらを具体的に証明することができなければ、単なる偶然の一致の可能性が高い・・・
と言うか、ギザの大ピラミッドの緯度は、より精確には北緯29.9791750°とされているんだが・・・
29.9792458°てピラミッドのどのあたりだ(笑)
22: 2014/11/12(水)20:28 ID:awpezDgO(1/2) AAS
キャップストーンもないし、そこまで正確なピラミッドの中央の位置がわかるのか?
考古学者は、ギザの大ピラミッドが8面体で有ることが誰もわからなかった、それほどの精度の代物だぞ
いずれにしても光の速度に近すぎるよな、寧ろ偶然であってほしいと願うのが精一杯だろ
23: 2014/11/12(水)21:35 ID:awpezDgO(2/2) AAS
ちょっと前までエイリアンが介在したなんて信じてない
しかし聖骸布の存在で全てが一変した
現在再現すら不可能
ピラミッドの建造にも疑問があったが、その物理的な証拠がある以上、神またはエイリアンは確実に存在し、介在していた(る)
24: 2014/11/13(木)23:30 ID:QIPDCgcr(1) AAS
全能なる神がなぜ不完全な人間を作るのか
つまり神は存在しない
このことが、今世界で信仰されている宗教の存在がまさに人間より優れたエイリアンの存在を示唆している
エイリアンは神じゃないからミスも犯す、失敗作を地獄送り、つまり分析削除などもするだろう
つまり人間は神に作られてない、エイリアンに作られた
25: 2014/11/21(金)02:50 ID:VUVuWFu1(1) AAS
>>21
メートル法もそうだが、角度を360分割して1度とする手法も当時からあったのかいな?
仮にシュメール時代からあって、それを古代エジプトが移入したとしても、当時は小数表記はないはずで
60進法で表記していたからなあ。超偶然の一致なんじゃないの?
この手のヤツって円周率が出てくる話以外は偶然の一致としか…
26: 2014/11/29(土)20:27 ID:P9j6HIRA(1) AAS
設計は殆ど全部エイリアンだから、同時の人間はメートル法なんて殆ど知らないだろ
壁画でもエイリアン、コーンヘッド、獣頭人間、人間という順番で人間の身分は最下位だし
そもそも考古学者なんて土木作業ばかりで、頭はそこら辺の土方と変わらない
ピラミッドの作り方なんて実際は何一つわかってない
27: 2014/12/01(月)23:29 ID:7IC1TcI0(1) AAS
ピラミッドが太陽が真東から昇る時だけ8面体に見えるように出来たのも偶然
緯度が光の速度とほぼ一致することも偶然
王の間が10分の1ミリの狂いもない正確な長方形なのも偶然
内部の複雑な構造も直線的に伸びるダクトも偶然
中で松明を使ってないことも偶然
巨石を200万個以上削りだして400kmも運べたのも偶然
5000年も経って残っているのも偶然
そんな有り得ない偶然より、エイリアンがいたという一つの必然を考えた方が自然
エイリアンの存在を示す、決定的+物理的証拠Physical and Concl…: 動画リンク[YouTube]
28: 2014/12/03(水)20:02 ID:QXyoTbyB(1) AAS
>>21
まてよ?そのピッタリのポイント、そこに何か重要な部屋があるんじゃないか?
29: 2014/12/06(土)00:18 ID:cPU6359m(1/3) AAS
>ピラミッドが太陽が真東から昇る時だけ8面体に見えるように出来たのも偶然
東西南北に正確に合わせて四角錐を作ったのだから当然。
>緯度が光の速度とほぼ一致することも偶然
これは不思議。でも、単位が合ってないし、当時使われていない単位で計った結果だ。
数ある物理定数や数学定数にピラミッドの色々な数値をつきあわせると、どれかが合致しても
仕方ないのかも。
30: 2014/12/06(土)00:18 ID:cPU6359m(2/3) AAS
>王の間が10分の1ミリの狂いもない正確な長方形なのも偶然
単に、そう作ったんだろ?大体の大きさの石材を持っていき、現場で正確に削ったんじゃないの?
>内部の複雑な構造も直線的に伸びるダクトも偶然
これは必然。
>中で松明を使ってないことも偶然
省1
31(2): 2014/12/06(土)08:54 ID:bGbqNKqD(1) AAS
ピラミッド5000年の嘘
という(一応)映画を観てるか観てないかで温度差がかなりあるんだろうな
トンデモ説を支持するつもりはないが、定説に納得できないのも確かだわ
まぁ、あの映画は後半が残念だが、前半の内容はまともな指摘だと思うぞ
あのような定説を盲目的に信じていたり定説の不可思議さから逃げてるのは
トンデモ説を盲目的に信じているオカ板住人と何ら変わらんよな
32(1): 2014/12/06(土)18:15 ID:cPU6359m(3/3) AAS
定説が崩れることは当然ありだよ。その可能性は低いとは思うが否定はしない。
ピラミッドに円周率が入っているというのは実際に確からしいしな。
でも、もっと不思議なコトに根拠がなきゃ、否定派にまわるしかない。
やはり定説が定説なのはそれなりの根拠がある。
つーか、トンデモ本とその批判本を普通に買ったり、ブックオフで買ったりと大量に
読んでいたりするからなあ。
ブルーバックスの技術系の本も面白かったよ。
33: 2014/12/07(日)06:04 ID:fumEdHHS(1) AAS
>>32
>やはり定説が定説なのはそれなりの根拠がある。
その根拠がこじつけレベルになってたりするのがあるから問題なんじゃないか。
34(1): 2014/12/07(日)17:48 ID:fkMRd5S8(1) AAS
具体的に指摘しないとw
どれの根拠がどのようにこじつけなのか?定説を崩すって頑張っている方の論がこじつけ
だったことの方が多数なんで信用できんよ。
35: 2014/12/07(日)20:26 ID:wiaF25e0(1) AAS
世界の謎の建造物は地球の同一線上に有るんだっけ
36: 2014/12/07(日)21:05 ID:9FUxP6fD(1) AAS
具体的にどれとどれがそうなっているか、示せw
で、何kmのずれまで「同一線上」ってのの許容範囲なんだ?
37: 2014/12/10(水)10:50 ID:zSEuAV4G(1) AAS
>>34
>>31
38: 2014/12/10(水)22:36 ID:4Cliym92(1) AAS
そんなの反論じゃねーべw
レポートをそのまんまネットのコピペやっているようなモン
39: 2015/02/01(日)01:07 ID:4efD8aE9(1) AAS
>>20
残念ながらそいつの動画は糞
角度の誤差数度もこれはまぁとか誤魔化すし
一直線に並んでるといっても数キロの誤差
エイリアンが仮にでも関わっていたならこんな制度では決してない
こんな誤差今の測量技術でもありえん
40: 2015/02/28(土)14:24 ID:HgR2fOsl(1/2) AAS
こうやってはやしひろしの動画をたたく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 279 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s