邪馬台国、狗奴国、大和朝廷 [転載禁止]©2ch.net (285レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

276
(1): 2024/09/10(火)17:54 ID:BCQ91zde(1) AAS
滋賀は栗東で弥生前期から集落から鉄が出てる
古墳とかじゃなくて

栗東のある琵琶湖南端東岸は農地として非常に良いところ
野洲川の扇状地で灌漑がしやすい

北部東岸の米原と長浜、中区西岸の高島も農地によい
米原(坂田)と高島は後の継体天皇の本拠地
坂田は美濃尾張への入口(関ヶ原経由)
長浜は日本海敦賀美浜への峠道、美濃尾張にも行ける
高島は日本海小浜と若狭への峠道があったと思われる
278: 2024/09/12(木)16:47 ID:i31vV9ad(1) AAS
>>276
確かに、滋賀県では、弥生前期に服部遺跡の水田が開かれる。
これは、奈良県御所市の中西遺跡の水田がひらかれるまで列島随一の規模の水田だったらしい。
野洲川流域は、水田の稲作が極めて活発だったようだ。
また、琵琶湖東岸の集落では、弥生中期に勾玉が造られていた。
後期に入ると、この勾玉造りは山陰の鉄器を用いた定形型の勾玉にシェアを奪われて衰退するが、それまでは勾玉造りの拠点であった。

つまり、近江や大和、尾張に鉄器が入らなかったことと、山陰での鉄器を使った勾玉造りの活況とは、軌を一にしたことなのではないかというわけ。
封鎖されていたと考えるゆえんやな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.942s*