[過去ログ] 【謎】考古学初心者雑談3【解明】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
992(1): 2019/01/05(土)01:32 ID:LvknVFLY(1/4) AAS
2853【06】 Ravana Monkey Faced God of Sri Lankaスリランカの猿顔神・ラバナ in ナスカ by Hiroshi Hayashi, Japan
>ラバナというのは、ヒンズー教神話ラマヤナにおける神ですが、
>その中では、ランカ、つまりスリランカの悪魔の王としても、表現されています。
>猿の顔をした王として表現されています。
>その王は現在のスリランカのシギリヤ・ロックに住んでいました。
ラーマーヤナに登場する魔王ラーヴァナは、10の頭との20腕を持つと表現されていますが「猿の顔をした王」などとは表現されていません。
ラーマーヤナにはラーマ王子に味方したハヌマーンなど尻尾のある猿族(ヴァナラ)が登場するので「ラーヴァナ」と「ヴァナラ」を間違えたのかもしれませんが、
子供にもわかる、簡単な善悪の区別がつかなくなっているのでしょうか???
ラーマーヤナではヴァナラの中からも、ラーヴァナに味方する猿族の王ヴァーリンが登場しますが、
そのヴァーリンが住んでいたとされるヴァナラの都キシュキンダーがあったのは、
インドの南西部にあるカルナータカ州マイソールでスリランカではありません。
また、ラーヴァナの居城がランカーにあったことはラーマーヤナにありますが、
シーギリヤロックを思わせる描写はラーマーヤナにもありません。
そもそもシーギリヤロックは紀元5世紀頃の遺跡で、
ラーマーヤナのもととなったヒンドゥー教の神話やラーマ王子の伝説は、紀元前4〜5世紀頃の話で、
詩人ヴァールミーキが、それらを叙事詩としてまとめたのが紀元3世紀なので時代がまるで違います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 10 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.369s*