●縄文時代大好き野郎のたまり場● [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
上
下
前
次
1-
新
360
(1)
: 2017/08/11(金)23:43
ID:S8Rt5Mbc(1)
AA×
外部リンク[html]:ameblo.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
360: [sage] 2017/08/11(金) 23:43:34.09 ID:S8Rt5Mbc >陶塤(とうけん)土笛の謎、日本では縄文時代から日本海沿いを中心に 100個ほど出土してるが、朝鮮半島からは一つも出土していない。どうして? https://ameblo.jp/shimonose9m/entry-12043460662.html その一つが「土笛」です。弥生時代の土笛は、陶塤(とうけん)とも呼ばれる焼物の 笛で、起源は中国。河姆渡文化晩期(かぼとぶんかばんき・約6500年前)の遺跡 などで出現しています。 2014/08/12 - 陶塤の出土は殷から周時代にかけて. 中国大陸と日本列島間の 交流があった可能性を表している。 陶塤が朝鮮半島から全く出土していない ことから、. 中国との直接交流があったということだろう。 「中国古代の陶塤にその形と指孔の状況が酷似している」(国分 1968:190)と 指. 摘、以来「陶塤」や「土笛」として紹介 ... 朝鮮半島において塤形土製品の出土が知られていない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1464578106/360
陶とうけん土笛の謎日本では縄文時代から日本海沿いを中心に 個ほど出土してるが朝鮮半島からは一つも出土していないどうして? その一つが土笛です弥生時代の土笛は陶とうけんとも呼ばれる焼物の 笛で起源は中国河渡文化晩期かぼとぶんかばんき約年前の遺跡 などで出現しています 陶の出土はから周時代にかけて 中国大陸と日本列島間の 交流があった可能性を表している 陶が朝鮮半島から全く出土していない ことから 中国との直接交流があったということだろう 中国古代の陶にその形と指孔の状況が酷似している国分 と 指 摘以来陶や土笛として紹介 朝鮮半島において形土製品の出土が知られていない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 353 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s