飛鳥時代辺りの神社 古神道 (148レス)
1-

44
(1): 2018/10/25(木)08:35 ID:WadVf9J1(1) AAS
捏造鳥居なw

鳥居は8Cより前にさかのぼる証拠はない。
45: 2018/10/25(木)09:58 ID:rwEkbhVf(2/3) AAS
>>44
>鳥居は8Cより前にさかのぼる証拠はない。

弥生遺跡で沢山出る鳥の木造は長江の稲作集落の鳥居に載せているものと全く同じだろ
46: 2018/10/25(木)15:32 ID:vApMjzrv(1) AAS
>>43
復元w
47: 2018/10/25(木)15:44 ID:rwEkbhVf(3/3) AAS
昔は神社の鳥居に鳥の木像を付けていたから鳥居と言うんだよ

ウエフカズノミカドというのは鳥居の古い名前ではない

単に

上に屋根を葺かない御門

という意味で、古来の呼び名ではない
省2
48: 2018/10/25(木)21:17 ID:j36d3SLB(1) AAS
ないない
49: 2018/10/26(金)00:13 ID:yGAO2EH6(1/3) AAS
鳥居は8Cより前にさかのぼる証拠はない。
50: 2018/10/26(金)06:42 ID:pN5TmtTs(1) AAS
そりゃそうだ 基礎なんてないんだから朽ちるわ
51: 2018/10/26(金)07:56 ID:yGAO2EH6(2/3) AAS
鳥居を鳥居と呼ぶようになったのは9Cに入ってから。

それだけでも鳥居の起源が9Cからそんなに遠くない事が分かる。
52: 2018/10/26(金)08:35 ID:EOgUBpXZ(1/6) AAS
鳥居の起源は長江で10000年前
53: 2018/10/26(金)08:37 ID:EOgUBpXZ(2/6) AAS
鳥居の正式名称は

パトォー・ピー(精霊の門)
54: 2018/10/26(金)10:21 ID:EOgUBpXZ(3/6) AAS
吉野ケ里の鳥居に酷似したものがありました
中国の雲南省に住むハニ族(アカ族)の精霊門です

アカ族は雲南省に150万人おり、ハニ族と呼ばれます
ミャンマー、タイ、ラオスにも分布していて、英語圏ではアカ族として知られてます

ハニ族(アカ族)では、稲の種まきの始まる毎年4月に、村の出入り口に木造の「門」を作ります。

垂直に立てられた2本の木。
その上に水平に乗せた木は垂直の2本の木の間隔よりもやや長く、両端が少し反っています。
更に木製の鳥を載せます

これらの門には竹で造った縄が張られています。
神社の「鳥居」と「しめ縄」に酷似してます。
省1
55: 2018/10/26(金)10:24 ID:yGAO2EH6(3/3) AAS
単なる他人の空似
56
(1): 2018/10/26(金)11:05 ID:EOgUBpXZ(4/6) AAS
日本の照葉樹林文化は長江文化そのものだからね
浦島太郎とか海彦山彦の話も長江の伝説そのままだし

照葉樹林文化とセットでコメと鳥居も移入されたんだよ
57: 2018/10/26(金)11:38 ID:57TU0xp2(1/2) AAS
>>56
そんなウソを言っている考古学者など一人もいない。

さっさとブタくせえハノイくせえ東南アジア華南に帰れよ。

華南ブタチック半ニグロ。
58
(1): 2018/10/26(金)11:39 ID:EOgUBpXZ(5/6) AAS
日本の納豆も寿司も赤飯もすべて長江から移入したんだよ
59
(1): 2018/10/26(金)11:40 ID:EOgUBpXZ(6/6) AAS
登呂遺跡とタイの稲作部落はすべてそっくりだしな

鳥居もそっくりだ
60: 2018/10/26(金)11:59 ID:57TU0xp2(2/2) AAS
>>58-59
そんな狂言を働いている考古学者など一人もいねえ

さっさとブタくせえハノイくせえ東南アジア華南に帰れよ。

ブタ広鼻と巨大タラコでをした華南の黒人とブタの中間種。
61: 2018/10/28(日)18:44 ID:Vlji3SbA(1) AAS
画像リンク[jpg]:image.news.livedoor.com
画像リンク[jpg]:contents.oricon.co.jp
62: 2018/10/29(月)13:40 ID:7iX4QOc6(1) AAS
◆古代中国のイネの粒種の変遷グラフ

外部リンク[html]:www.doc88.com

.
63: 2018/11/06(火)17:59 ID:d1O2H63N(1) AAS
語ろう
1-
あと 85 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s