飛鳥時代辺りの神社 古神道 (148レス)
飛鳥時代辺りの神社 古神道 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
49: 出土地不明 [sage] 2018/10/26(金) 00:13:33.20 ID:yGAO2EH6 鳥居は8Cより前にさかのぼる証拠はない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/49
50: 出土地不明 [] 2018/10/26(金) 06:42:35.91 ID:pN5TmtTs そりゃそうだ 基礎なんてないんだから朽ちるわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/50
51: 出土地不明 [sage] 2018/10/26(金) 07:56:31.71 ID:yGAO2EH6 鳥居を鳥居と呼ぶようになったのは9Cに入ってから。 それだけでも鳥居の起源が9Cからそんなに遠くない事が分かる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/51
52: 出土地不明 [] 2018/10/26(金) 08:35:04.26 ID:EOgUBpXZ 鳥居の起源は長江で10000年前 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/52
53: 出土地不明 [] 2018/10/26(金) 08:37:48.37 ID:EOgUBpXZ 鳥居の正式名称は パトォー・ピー(精霊の門) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/53
54: 出土地不明 [] 2018/10/26(金) 10:21:40.48 ID:EOgUBpXZ 吉野ケ里の鳥居に酷似したものがありました 中国の雲南省に住むハニ族(アカ族)の精霊門です アカ族は雲南省に150万人おり、ハニ族と呼ばれます ミャンマー、タイ、ラオスにも分布していて、英語圏ではアカ族として知られてます ハニ族(アカ族)では、稲の種まきの始まる毎年4月に、村の出入り口に木造の「門」を作ります。 垂直に立てられた2本の木。 その上に水平に乗せた木は垂直の2本の木の間隔よりもやや長く、両端が少し反っています。 更に木製の鳥を載せます これらの門には竹で造った縄が張られています。 神社の「鳥居」と「しめ縄」に酷似してます。 https://ameblo.jp/hex-6/entry-12020355977.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/54
55: 出土地不明 [sage] 2018/10/26(金) 10:24:19.34 ID:yGAO2EH6 単なる他人の空似 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/55
56: 出土地不明 [] 2018/10/26(金) 11:05:45.07 ID:EOgUBpXZ 日本の照葉樹林文化は長江文化そのものだからね 浦島太郎とか海彦山彦の話も長江の伝説そのままだし 照葉樹林文化とセットでコメと鳥居も移入されたんだよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/56
57: 出土地不明 [] 2018/10/26(金) 11:38:20.21 ID:57TU0xp2 >>56 そんなウソを言っている考古学者など一人もいない。 さっさとブタくせえハノイくせえ東南アジア華南に帰れよ。 華南ブタチック半ニグロ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/57
58: 出土地不明 [] 2018/10/26(金) 11:39:36.38 ID:EOgUBpXZ 日本の納豆も寿司も赤飯もすべて長江から移入したんだよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/58
59: 出土地不明 [] 2018/10/26(金) 11:40:48.97 ID:EOgUBpXZ 登呂遺跡とタイの稲作部落はすべてそっくりだしな 鳥居もそっくりだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/59
60: 出土地不明 [] 2018/10/26(金) 11:59:43.08 ID:57TU0xp2 >>58-59 そんな狂言を働いている考古学者など一人もいねえ さっさとブタくせえハノイくせえ東南アジア華南に帰れよ。 ブタ広鼻と巨大タラコでをした華南の黒人とブタの中間種。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/60
61: 出土地不明 [] 2018/10/28(日) 18:44:42.45 ID:Vlji3SbA http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/f/effac_760_2122280_20181028_110607_size640wh_5819.jpg https://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20181028/2122280_201810280614870001540694198c.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/61
62: 出土地不明 [sage] 2018/10/29(月) 13:40:30.06 ID:7iX4QOc6 ◆古代中国のイネの粒種の変遷グラフ http://www.doc88.com/p-0738740710502.html . http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/62
63: 出土地不明 [sage] 2018/11/06(火) 17:59:16.12 ID:d1O2H63N 語ろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/63
64: 出土地不明 [] 2018/11/16(金) 10:41:59.99 ID:oVO0+vI6 もし、弥生人が稲作を日本列島に持ち込んだ民族(従来の歴史ではそのようにしてある)であるとするのなら、弥生人の故郷は、朝鮮半島ではなく、中国の南部であるという。 これは最近の科学的ミトコンドリアDNA鑑定によって、稲および弥生人のDNAが中国南部のそれと一致するからである。 1999年(平成11年)3月23日、中日共同調査団が発表、 「弥生人」の起源は江南地方か 共同通信によると、日本に稲作を伝えたとされる渡来系弥生人の人骨と、長江 (揚子江)下流域の江蘇省で発掘されたほぼ同時期の人骨の特徴がよく似ており、 DNA分析で配列の一部が一致する個体もあることが、18日までの中日共同調 査団の調査で分かった。 渡来系弥生人は、朝鮮半島や華北地方から来たという説が有力と考えられてい たが、稲作の起源地とされる長江下流域を含む江南地方からも渡来した可能性が 高くなり、弥生人の起源を探る上で注目されそうだ。 同日、東京で記者会見した日本側山口団長らによると、調査団は1996年か ら3年計画で、江蘇省で出土した新石器時代から前漢時代(紀元前202−紀元 後3年)にかけての人骨と、福岡、山口両県で出土した渡来系弥生人や縄文人の 人骨を比較した。 その結果、弥生時代の直前に当たる春秋時代(紀元前8―同5世紀)から前漢 時代にかけての江蘇省の人骨と、渡来系弥生人の人骨には、頭や四肢の骨の形に 共通点が多かった。 また日本列島では縄文時代から弥生時代にかけて前歯の一部を抜く風習があっ たが、江蘇省の人骨二体にも抜歯の跡があった。 江蘇省の人骨三十六体からDNAを抽出し分析した結果、春秋時代の三体でD NAの塩基配列の一部が弥生人のものと一致したという。 中国側団長の鄒厚本南京博物院考古研究所所長は「弥生人と江南人骨の特徴が 極めて似ていることが分かり、弥生人渡来の江南ルート説に科学的根拠が与えら れた。今後も多方面から研究を進め、弥生人渡来の実態を解明したい」と話して いる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/64
65: 出土地不明 [] 2018/11/16(金) 10:43:11.01 ID:oVO0+vI6 本研究は,縄文時代から現代まで日本列島人は大陸南部地域の人々と遺伝的に深いつながりがあることが, 独立した複数の国際研究機関のクロスチェック分析(※5)によって科学的に実証された初めての研究として位置付けられます。 得られた古人骨ゲノムデータと世界各地の現代人集団のゲノムデータを比較した結果, 東南アジアに居住していた先史時代の人々は,6 つのグループに分類できることが分かりました グループ1 は現代のアンダマン諸島のオンゲ族やジャラワ族,マレー半島のジャハイ族と遺伝的に近い集団で, ラオスのPha Faen 遺跡(約8 千年前)から出土したホアビン文化という狩猟採集民の文化を持つ古人骨と,マレーシアのGua Cha 遺跡(約4 千年前)の古人骨がそのグループに分類されました。 また,このグループ1 に分類された古人骨のゲノム配列の一部は, 驚くことに日本の愛知県田原市にある伊川津貝塚から出土した縄文人(成人女性)のゲノム配列に類似していたことが分かりました。 グループ4 は現代の中国南部地域の人々と遺伝的に近いことも分かりました。 このように,部分的には中国南部の少数民族からの遺伝的な影響があったり, 台湾などの地域へも遺伝的なつながりがあったりと,新石器時代の東南アジアの人々は単純に 元々住んでいた狩猟採集民がそのまま農耕を取り入れたという静的な状態ではなく, 大陸内と島嶼部で複数の大きな移住の過程で徐々に農耕を取り入れて行ったことが分かってきました。 従来の考古学的な視点からは,これらの時期には稲作・雑穀などの農耕文化を持つ人類集団が東南アジアに 多数入植して原住民と置き換わったというシンプルな「2 層構造仮説」が提唱されてきました。 本研究成果では,すでに稲作文化を持っていた中国南部からの遺伝的な影響は部分的で, 人々が完全に置き換わったということではないことが判明しました。その大きな移住の波が少なくとも4 回以上は あったことが解析の結果分かってきたことから,このような東南アジアの人々の移動を 「複合モデル」という新しい枠組みで捉え直すことになりました。 http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=337608 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/65
66: 出土地不明 [] 2018/11/16(金) 10:43:40.77 ID:oVO0+vI6 弥生時代の人類のゲノム解析も進められていますが、縄文系と渡来系という以前からの形態学的分類がそのまま当てはまるものではなく、 複雑な様相を呈していることが明らかになってきました。 福岡県那珂川町安徳台遺跡で発見された弥生時代中期の女性は、典型的な渡来系弥生人と考えられており、 遺伝的には韓国や中国の集団と類似する、と予想されていましたが、 ゲノム解析の結果、現代日本人の範疇に収まり、むしろやや縄文人に近い、と明らかになりました。 本書は、安徳台遺跡の弥生時代中期の集団が東進し、在来の縄文系と混合していったとすると、 現代日本人における縄文人の遺伝的影響はもっと高くなっていると予想されることから、 弥生時代中期〜古墳時代におけるユーラシア大陸からの渡来を想定する必要がある、と指摘しています。 縄文系とされる弥生人のゲノムも解析されています。 長崎県佐世保市の下本山岩陰遺跡で発見された弥生時代後期の合葬された男女2人は、 縄文人と共通する形態学的特徴を有している、と評価されています。 mtDNAのハプログループでは、女性が縄文系と考えられるM7a、男性が渡来系と考えられるD4aと明らかになりました。 しかし、核ゲノム解析では、縄文人と現代日本人の中間に位置する、との結果が得られました。 上述した安徳台遺跡の事例からも、弥生時代には在来系と渡来系との融合が進んでおり、 弥生人は均一な集団ではなく、独自の遺伝的構成を有していた、と言えるでしょう。 本書は、弥生時代の渡来系は当初より在来系の縄文人と融合し始め、 当時の朝鮮半島には渡来系弥生人と同じ遺伝的構成を有する集団はいなかっただろう、と推測しています。 また本書は、弥生時代になっても日本列島の大半に縄文系の人々がいたと考えられることから、 弥生時代以降もユーラシア大陸から日本列島への流入があり、 現代日本人につながる集団の完成は古墳時代だろう、との見通しを提示しています。まだ予備的な研究の段階ですが、 古墳時代になると、関東の集団の遺伝的な構成が大きく変わるそうです。 https://sicambre.at.webry.info/201807/article_37.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/66
67: 出土地不明 [] 2018/11/16(金) 10:46:01.17 ID:oVO0+vI6 天皇一族や朝鮮からの渡来人が日本に渡って来て、縄文人・弥生人を征服したのは3世紀以降 神武東征は実際にあったとすれば、西暦何年頃の出来事だと思いますか? pin********さん 2016/2/13 21:23:55 「日本書紀の神武紀」を見ると、彼らは、大阪湾までやってきて、「登美のナガスネヒコ」との戦闘の時に、 舟で日下の蓼津(現在の東大阪市日下町付近)まで進出して来ます、そこでの戦闘で、 兄の五瀬命が負傷したので、南方(現在の大阪市淀川区西中島南方付近)を舟で経由して撤退し 血沼海(茅渟海、大阪湾)に出たとの記述があります。 現在の地形では、「蓼津も南方」も陸地で、舟で到達したり通過したりすることができません。 でも、250年から300年頃の弥生時代の後半には、大阪湾の奥に河内湾というのがあり、 この二つの湾を分断するような半島状の地形(片町台地)の先端部分が開いていて、 海水が河内湾にも流入していたのです。 その後、堆積物によりふさがって河内湖になり、ふさがったところが「南方」です。 このように、「神武」が東征してきた時の状況がリアルに伝えられていますので、 時期としては、250年から300年ごろのことだと考えられます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/67
68: 出土地不明 [] 2018/11/16(金) 10:48:30.22 ID:oVO0+vI6 要するに、 弥生人は日本に漂流して来た長江の男が縄文女に産ませた子供 弥生時代は縄文人の遺伝子が主流だった 古墳時代には朝鮮からの渡来人が大量に流れて来て日本の支配階級になった 天皇は古墳時代に朝鮮から来た渡来人だから漢民族で間違いない 天皇一族の様な朝鮮から入って来た漢民族系朝鮮人は一重瞼 長江から来た弥生人は二重瞼 弥生人の刺青は長江人と同じ 吉野ケ里の鳥居は長江の鳥居そのまま 弥生人=長江人 天皇一族=朝鮮から渡来した漢民族 である考古学的証拠は沢山有る http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/68
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 80 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.910s*