飛鳥時代辺りの神社 古神道 (148レス)
飛鳥時代辺りの神社 古神道 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
28: 出土地不明 [] 2018/10/24(水) 11:43:10.90 ID:SZ21TRtF >>12 それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。 朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を 含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの 集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。 この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる 寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮 から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、 北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系 民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。 日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋 . http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/28
29: 出土地不明 [] 2018/10/24(水) 12:04:20.49 ID:SZ21TRtF >>12 最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波 大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学 の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、 一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について 報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。 異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。 日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系 ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。 ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方 アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。 「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人 と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。 日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋 . http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/29
30: 出土地不明 [sage] 2018/10/24(水) 12:05:19.52 ID:SZ21TRtF >>12 それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。 朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を 含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの 集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。 この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる 寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮 から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、 北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系 民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。 日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋 . http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/30
31: 出土地不明 [] 2018/10/24(水) 12:06:09.37 ID:SZ21TRtF >>12 最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波 大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学 の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、 一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について 報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。 異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。 日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系 ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。 ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方 アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。 「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人 と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。 日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋 . http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/31
32: 出土地不明 [] 2018/10/24(水) 12:06:49.89 ID:SZ21TRtF >>12 それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。 朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を 含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの 集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。 この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる 寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮 から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、 北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系 民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。 日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋 . http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/32
33: 出土地不明 [] 2018/10/24(水) 12:07:40.91 ID:SZ21TRtF >>12 最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波 大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学 の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、 一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について 報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。 異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。 日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系 ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。 ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方 アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。 「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人 と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。 日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋 . http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/33
34: 出土地不明 [] 2018/10/24(水) 12:08:26.38 ID:SZ21TRtF >>12 それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。 朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を 含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの 集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。 この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる 寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮 から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、 北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系 民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。 日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋 . http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1539598195/34
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.936s*