大仙古墳は天皇陵じゃありませんからwww (66レス)
上下前次1-新
1(1): 2018/10/20(土)02:52 ID:s/LQIVdU(1) AAS
「天コロの墓を暴いてやるぜ!!」
と息巻いてるアホへw
あれは天皇陵じゃありませんからwwwwwwwwwwwwwwww
肛湿の歴史なんて浅い、浅いWWWWWWWWWWWWWWWWW
47: 2021/05/25(火)23:05 ID:oPiDZDiL(1) AAS
倭の朝貢時代だから葛城かな
48: 2021/05/31(月)01:17 ID:sw8Ydnbj(1) AAS
日本人の墓でないことは確か
49: 2021/06/05(土)11:43 ID:L97mxJOb(1/2) AAS
「金銅製の甲冑」
徳島県小松島市 「子安観音古墳」から、金銅製の甲冑の破片4点が出土している。これは、金を施した希少なものである。
5世紀中ごろの制作と推定され、金銅製の甲冑は1872(明治5)年に国内最大の前方後円墳大仙凌古墳(旧称仁徳天皇凌)の出土例があるだけ。
大仙凌古墳の前方部埋葬施設の副葬品は5世紀後期のものと考えられる点から、「子安観音古墳」のほうが大仙凌古墳より古い可能性が高い。
よって、大仙凌古墳の被葬者は、倭国(阿波)中央政権から極めて高い地位を与えられた「忌部一族(阿波勢力)」であることを示している。 @阿波
50: 2021/06/05(土)17:58 ID:L97mxJOb(2/2) AAS
奈良県橿原市の瀬田遺跡で、弥生時代終末期(2世紀後半ごろ)の陸橋付き円形周溝墓が見つかった。
しかし「陸橋付円形周溝墓」は、さらに古いものが今までにいくつも発掘されている。
一つが、徳島県の名東(みょうどう)遺跡から出土しており、弥生時代中期前半「紀元前1世紀)ころのものとされている。
さらに、弥生後期後葉になると、四国東部には、讃岐(香川県)の林・坊城1号・2号、尾崎西などがある。
隣の阿波(徳島県)においては、「陸橋付円形周溝墓」の発展形とされる帆立貝型前方後円墳である萩原1・2号墓(弥生時代終末期、積石塚)がある。
萩原2号墓は、日本最古の前方後円墳、あるいはそのルーツとも言われ、奈良県の纏向型古墳であるホケノ山古墳との関連も指摘されている。 @阿波
51: 2021/06/06(日)00:50 ID:4C7fPi17(1/5) AAS
「突出部を廃して円墳化した西山谷2号墳」
前代にいったん登場した突出部を廃して円墳化した西山谷2号墳の墳丘形態は以後しばらくの間、
吉野川下流域北岸地域で再現されつづけ、ある種の地域的規範が形成されている。 @阿波
外部リンク[html]:ameblo.jp
52: 2021/06/06(日)00:54 ID:4C7fPi17(2/5) AAS
「前代にいったん登場した突出部をもつ墳丘墓」
萩原1号墳・萩原2号墳・足代東原1号墳・奥谷2号墳・寺山3号墳 @阿波
53: 2021/06/06(日)09:05 ID:4C7fPi17(3/5) AAS
近年、「東阿波型土器」が大和・河内地域の遺跡から相当量出土することをふまえ、
大阪府茨木市の将軍山古墳や紫金山古墳、高槻市の闘鶏山古墳を始めとする、
摂津・北河内地域に点在する結晶片岩石積みの竪穴式石室について、
その用材石室構築技術が、阿波地域から提供されたとみる説が定着しつつある。 @阿波
54: 2021/06/06(日)10:45 ID:4C7fPi17(4/5) AAS
「?(ぼう)製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料」
蓮華谷古墳群(?)二号墳
当物件は、平成2年に四国縦貫自動車道建設に伴い発掘調査された
板野郡板野町犬伏 所在の蓮華谷古墳群(?)二号墳の出土品である。
調査により古墳時代前期(3世紀後 半〜4世紀)の粘土槨を持つ円墳であることが判明し、
本県の粘土槨の始原を考える上で重要な古墳である。
副葬品には銅鏡1、鉄製武器工具(鉄刀1、鉄剣1、鉄斧1、鉄やりがんな1)、
装身具(翡翠勾玉1、碧玉管玉11)、土師器壺1があり、
徳島県立埋蔵文化財総合センターで展示されている。 前期古墳の出土資料は全国的にみても数少なく、
特に銅鏡は、?(ぼう)製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料である。 @阿波
省1
55: 2021/06/06(日)10:52 ID:4C7fPi17(5/5) AAS
阿波国西部三好町の弥生時代の積石墓群 これは、萩原2号墳と時期を同じくする最古級の墳墓群である。 @阿波
「足代東原遺跡」
外部リンク:www.pref.tokushima.lg.jp
56(1): 2021/06/09(水)04:38 ID:r/RAHj2H(1) AAS
日本書紀は中国の古典を参考に百済人が書いた
57: 2021/06/27(日)08:40 ID:ClHqPOa4(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.pinimg.com
🇰🇵
外部リンク:pbs.twimg.com
🇷🇴
外部リンク:pbs.twimg.com
58: 2021/08/13(金)09:42 ID:XsGF5q8R(1) AAS
仁徳天皇の后の墓は奈良にある、直線で約33Km
夫婦別々に墓を作るにしても遠すぎる
59: 2021/11/19(金)15:17 ID:k7qE+Dsh(1) AAS
>>56
あれは酷すぎるわな
60(1): 2021/11/26(金)20:24 ID:kO3gjhiu(1) AAS
外部リンク[pdf]:shoryobu.kunaicho.go.jp
宮内庁「陵墓調査報告書」2018年で仁徳天皇陵は525mの大きさは正式見認められて
体積の210万立方メートルも正式に認められた
なおヘドロに裾は食い込んでいてヘドロは水中4mの2倍の8mも堆積していて本当の墳丘
の大きさは墳丘長600mもあり体積は350万立方メートル以上もあり秦の始皇帝陵の
300万立方メートルを超えて体積も世界一の超巨大古墳の可能性が高い
早く水抜き調査でヘドロの中を確かめてほしい
>世界一体積が大きいとされる墓は、日本の応神天皇陵ですよ
これは常識外れの大間違いの回答だ情報社会に合わせることだ
体積日本一も今は仁徳天皇陵なのだ
省1
61: 2022/06/22(水)02:55 ID:bPVPtfPn(1/2) AAS
あれは倭の五王の朝貢の時代の象徴で
62: 2022/06/22(水)02:57 ID:bPVPtfPn(2/2) AAS
葛城氏の協力で成立した巨大古墳だろうとなかろうとどちらでも
63: 2022/10/25(火)05:09 ID:rEmXamB2(1) AAS
>>60
宮内庁の言うことはアテにならない
64: 2023/04/17(月)02:49 ID:UWBbnk7s(1) AAS
「仁徳陵ってデカいなぁ」
「ふん(笑)始皇帝陵やピラミッドに比べたらゴミみたいな規模。偉大さが違う!」
「それなら、造成は大した悪行では無いね」
「‥‥…大きさだけならクフ王よりも始皇帝よりもデカいの造りやがった昔の皇室の罪は量りしれない!」
「それなら、世界的な偉業じゃん」
「………」
「ところで仁徳陵にしろ応神陵にしろ、その主は今の皇室の先祖ではないらしいけど」
「そうだ、皇室の歴史なんて浅い!」
「だったら、巨大古墳造成で人民をこき使った罪は皇室には無いね」
「いや!あんなデカい古墳作らせたのは太古から人民を虐げてきた天皇家に決まってる!」
省3
65: 2023/05/16(火)16:42 ID:41X0hhIm(1) AAS
>>40
天皇陵を掘ってもそんなのわからんぞ。
だいたい骨なんか残っていないし墓誌もないし。
それ以前に、天皇陵は古墳時代であって、日本人がどうやって成立したかには無関係。
66: 2024/09/04(水)07:14 ID:OFmXWjoO(1) AAS
仁徳天皇の墓とされる大山古墳、出土品や没年などから「天皇の墓ではない」と論争...誰の墓なのか [177316839] 2chスレ:news
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.489s*