[過去ログ] 【謎】考古学初心者雑談4【解明】 (899レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
40
(1): 2019/01/10(木)22:45 ID:HngWp09A(2/3) AAS
>>38
2693【14重R】 Japanese DoTaku as Calendar Theory日本の銅鐸=カレンダー説+証拠と証明by Hiroshi Hayashi
動画リンク[YouTube]

宝島社のムックを読んでいて、銅矛が銅鐸(簡易天文観測装置)の針である!とビビビビッ!と閃いたようですが・・・。
御自身でアンダーラインを引いたところには、
「銅矛と銅鐸が同じ場所から発見されたことも初めてのことだった。」
と書いてあるんですけど・・・(* ̄∇ ̄*)

はやし浩司センセーは、かつて淡路島で「初めて」発見された銅鐸の舌について、
>淡路島で、銅製の舌(?)が、はじめてみつかりましたね。
>「はじめて」です。
>(舌かどうかという議論をまったくしないまま、
>舌ということになってしまいました。
>私は、大きさからみて、針だと考えています。)
>たった一度の発見で、どうして「鐘」なのか、そういった矛盾には、何も答えていません。
>淡路島の例だけで、「やはり鐘だった」と喜んでいるようですが。。。
>いかがですか?
>あとはどちらの説が、より合理的か。
>あなた様のほうで、判断なさればよいのではないでしょうか。
動画リンク[YouTube]

などとコメントをしていましたが、淡路島で発見された銅鐸の舌は、
「銅鐸の中から紐付きで発見された」初めての事例です。
舌そのものの発見は、初めてではありません。

兵庫県立考古博物館|ひょうご考古学情報 / 館蔵品紹介
外部リンク[html]:www.hyogo-koukohaku.jp

E0029287 銅鐸(舌付) - 東京国立博物館 画像検索
外部リンク:webarchives.tnm.jp

太田・黒田遺跡出土銅鐸 | 和歌山市の文化財
外部リンク:wakayamacity-bunkazai.jp
1-
あと 859 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s