[過去ログ]
【謎】考古学初心者雑談4【解明】 (899レス)
【謎】考古学初心者雑談4【解明】 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
894: 【B:76 W:76 H:86 (A cup) 177 cm age:31】 [sage] 2022/03/07(月) 12:11:08 ID:NwhpovbP ストーンヘンジは”閏年まで考慮”に入れた「太陽暦」のカレンダーとして機能していた! イングランド南部ウィルトシャー州にある「ストーンヘンジ」は、世界で最も有名な建築物のひとつです。 紀元前2500年ころに作られていますが、その製作意図は定かでありません。 儀式、死者の埋葬、天文台、パワースポットなど、さまざまな説が唱えられています。 その中で今回、ボーンマス大学(Bournemouth University・英)の研究により、「古代の暦(カレンダー)」説が有力であると発表されました。 カレンダー説は以前からあったものの、どんな仕組みで機能していたかは分かっていませんでした。 しかし本研究によると、ストーンヘンジは「太陽暦」として設計されたようです。 研究の詳細は、2022年3月2日付で科学雑誌『Antiquity』に掲載されています。 (以下略、続きはソースでご確認ください) ナゾロジー 2022.03.03 https://nazology.net/archives/105602 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/894
895: 出土地不明 [sage] 2022/03/07(月) 17:27:24 ID:zHf5E8Vl モンテプラマの巨像、地中海の島に埋もれていた3千年前の巨人たち イタリア、サルデーニャ島で見つかった奇妙な石像が開く、地中海文明を解く扉 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/110500543/?ST=m_news http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/895
896: 出土地不明 [sage] 2022/03/09(水) 12:53:26 ID:ervCXOnI 世界最古の家畜の鳥はガン 7000年前の遺跡に骨 北大 約7000年前の中国でガン類が飼育されていたと北海道大などの研究グループが発表した。 現在、家畜として最も普及しているニワトリの飼育は約4000年前以降で、家畜の鳥の歴史を大幅に更新する。 論文は8日、米科学誌に掲載された。 研究グループは、長江下流域の稲作集落跡「田螺山遺跡」から出土したガン類の骨232点を調査。そ の結果、北方にある繁殖地から飛んできたとは考えにくい幼鳥の骨があることが分かった。 同位体分析で、渡りを経験していない成鳥が含まれ、渡りをするガンと異なりコメを食べていた可能性があることも判明。 骨は放射性炭素年代測定で、遺跡の年代と一致する約7000年前のものと確認された。 これまで家畜のガン類は約3500年前のエジプトに端を発すると考えられてきたという。 今回調査したガン類が、現在の家畜のガンとつながりがあるかなどは分かっておらず、北大総合博物館の江田真毅准教授は 「家禽(かきん)がどんな歴史をたどってきたのか明らかにできたらいい」と話した。 https://news.yahoo.co.jp/articles/cf3514c53d5d6fae5b2d4c91b16620e9deaa58eb http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/896
897: 卍3286卍ss [] 2022/03/10(木) 17:48:24 ID:taw996AD UFO Shoots Over Kiev, Ukraine On March 5, 2022, UFO Sighting News. https://youtu.be/kPoLx6dVTdg ウクライナ ライブカメラ映像より。。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/897
898: 【B:82 W:57 H:86 (C cup) 170 cm age:36】 [sage] 2022/03/13(日) 14:51:25 ID:JGiGFAtO 先史時代のヴィレンドルフのヴィーナス像の起源がついに判明 https://i0.wp.com/thelema-s.com/blog/wp-content/uploads/2021/04/venus_s.jpg?w=480&ssl=1 ヴィレンドルフのヴィーナス像はぽっちゃりとした女性の姿をかたどった高さ11cmほどの小立で、2〜3万年前のものとされている。だがその起源や、制作方法、文化的意味などについては謎に包まれていた。 だがようやく、新たな研究によって、ヴィレンドルフのヴィーナス像が最初に作られたのは北イタリアだったらしいことがわかった。 ヴィレンドルフのヴィーナス像は北イタリアで生まれた可能性 1908年に、オーストリアのヴィレンドルフ近くで見つかったこの像は「ヴィレンドルフのヴィーナス像」と名付けられ、ヨーロッパにおける初期芸術のもっとも有名なもののひとつだ。 オーライト(魚卵石)という石でできていて、ほかでは見つかっていない。 研究チームは、高解像度断層画像を活用して、このヴィーナスの材料が北イタリア産である可能性が高いことを発見した。 これは、アルプスの南北に住んでいた最初の現生人類の驚くべき移動能力に新たな光を当てることになる。 この研究結果は『Scientific Reports』(2022年2月28日付)に掲載された。 (以下略、続きはソースでご確認下さい) https://karapaia.com/archives/52310903.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/898
899: 出土地不明 [sage] 2022/03/14(月) 00:04:13 ID:uLmS1gXy 日本人の起源である縄文人の祖先はいつ頃、 どこからやってきたのか? 【縄文人が渡来した3 つのルート候補】 当時は陸続きであったことを考えると3つのルートのうち、シベリア方面から北海道へ渡るルートが比較的容易だったと考えられる。中国から沖縄へのルートでは舟で渡ったと考えられる。 https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220311-00018605-rekishin-001-3-view.png この数十年で、縄文・弥生時代のいわゆる定説は大きく変化している。 さまざまな出土品と最新研究によって新しい見識が得られ、 当時の具体的な生活像はよりアップデートされている。まずは縄文人の出自を手始めとして、 現在の「真説」を解説していく。 Q. 縄文人の祖先はいつ頃、 どこからやってきたのか? A. 約4万年前、ユーラシア大陸から 辿り着いたと考えられる。 縄文時代以前の日本列島、すなわち、旧石器時代はいつごろから始まるのであろうか。この問いにまだ明確に答えることはできないが、現在のところ確実に石器といえるもので4万年以上前のものはみつかっていない。 島根県出雲市の砂原(すなはら)遺跡からは、12万〜11万年前とみられる地層から石器がみつかり、日本列島における最古のものかといわれている。しかし、出土物の剥離面(はくりめん)が不明瞭であり、これを石器として認定してよいかどうかは議論がある。 また、長野県飯田市の竹佐中原(たけさなかはら)遺跡C地点からは、5万〜3万年前のものと推定される石器群が出土している。しかし、これについても時代が下がるという指摘もみられる。 そもそも旧石器時代の研究は太平洋戦争後からスタートした。それまでは、日本列島に人類が住みついたのは、縄 文時代からというのが定説であった。それが、在野の研究者である相沢忠洋(あいざわただひろ)氏によって群馬県の岩宿(いわじゅく)遺跡が発見され、旧石器時代の遺跡の第1号となり定説の再検証が進められていった。以後、旧石器時代の調査が広まり、現在では国内で1 万か所以上の旧石器遺跡がみつかっている。 たとえば、沖縄県島尻郡八重瀬(やえせ)町の港川フィッシャー遺跡では、2万2000年前の港川人の人骨が出土している。また、港川フィッシャー 遺跡から約1.5キロメートル離れたところにあるサキタリ洞遺跡からは、世界最古とされる2万3000年前の貝製釣り針が出土している。 旧石器時代は今から約1万3000年前に終わりを告げる。氷河期が去り、地球が温暖化に向かい海水面が徐々に上昇して現在の日本列島が形成されていった。時代も縄文時代となっていく。 Q. どのような目的で、どんなルートで辿り着いたのか? A. 象や鹿などの動物を追いかけているうちに 辿り着いたと考えられる。ルートは北海道、対馬、 沖縄の3つの説が存在する。 旧石器時代の氷河期の日本列島は、現在よりも約80メートルも海水面が低かった。こうした地形を利用して北方からはマンモスやヘラジカ、南方からはナウマンゾウやオオツノジカなどの大型動物が渡来した。これらを追って、人類も日本列島へとやってきたと考えられる。 1977年には、シベリアの永久凍土からほぼ完全の姿のままのマンモスの氷漬けが発見された。日本列島内でも野尻湖から大量のナウマンゾウの化石が見つかった。この他にも、日本銀行本店や都営新宿線の浜町駅付近など東京都内だけでも20か所以上の場所からナウマンゾウの痕跡が見つかっている。(監修・文/瀧音能之) https://news.yahoo.co.jp/articles/912fbd8f620f7ecc57f2e6085c6fdac636bd935f https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220311-00018605-rekishin-000-3-view.png http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1546775179/899
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.537s*