[過去ログ] 【謎】考古学初心者雑談4【解明】 (899レス)
1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
823: 【B:79 W:68 H:89 (A cup) 151 cm age:20】 2021/09/18(土)10:48 ID:Kdna+Nvb(1) AAS
人物を点描で描いた弥生時代の土製品を全国で初発見

東奈良遺跡から出土した土製品。点描で人物が描かれている=大阪府茨木市(柿平博文撮影)
東奈良遺跡から出土した土製品。点描で人物が描かれている=大阪府茨木市(柿平博文撮影)
大阪府茨木市は17日、市内の弥生時代の遺跡、東奈良遺跡から、両手を広げた女性シャーマン(呪術(じゅじゅつ)師)を点描(てんびょう)した土製品が見つかったと発表した。市によると、点描で人物を表現した弥生時代の絵画は全国で初めて。当時の精神世界を伝える貴重な資料という。

土製品は厚さ1・7センチ、直径8・3センチの円板の一部で、表面にハリ状の工具で開けたとみられる直径約1ミリ、深さ約4ミリの穴が整然と並んでいた。人物の頭の上部は欠けているが、腕を折り曲げ、両手を挙げる姿を確認。脚部の間には女性器が表現されていた。

東奈良遺跡は、銅鐸鋳型など鋳造に関連する遺物が大量に見つかっている弥生時代の集落跡。平成14年の発掘調査による出土品を整理したところ、土製品が見つかった。

調査した茨木市は呪術的な所作で豊穣(ほうじょう)と悪霊退散を願う女性シャーマン描いているとし、その表現方法などから紀元前1世紀ごろに製作されたとみている。女性シャーマンを描いた弥生絵画は、唐古(からこ)・鍵遺跡や清水(しみず)風(かぜ)遺跡(いずれも奈良県田原本町)で見つかっているが、いずれも線画という。同志社大の辰巳和弘元教授(古代学)は「独創性あふれるユニークな表現で、他の遺跡では類例がない。お守りとして祭壇に飾っていた可能性があり、弥生時代の精神世界を知る貴重な資料」と話している。
省2
827: 【B:83 W:73 H:90 (D cup) 140 cm age:40】 2021/09/24(金)22:25 ID:z4fPMFnO(1) AAS
ギルガメシュ叙事詩の粘土板、米からイラクに返還
外部リンク:www.afpbb.com

画像リンク[jpg]:afpbb.ismcdn.jp
画像リンク[jpg]:afpbb.ismcdn.jp
842: 【B:82 W:60 H:88 (A cup) 154 cm age:25】 2021/10/26(火)15:07 ID:Sc/WrWXH(1) AAS
メキシコで古代遺跡群発見
配置、暦に関連か

 マヤ文明とオルメカ文明が栄えたメキシコ南部で、紀元前1100年から同400年ごろに造られたとみられる特徴的な478の遺跡群を発見したと、国際調査団が25日付英科学誌に発表した。団長の猪俣健・米アリゾナ大教授によると、多くの人が集まる祭礼の場だったと推定される。さらに、遺跡の配置が暦と関連するとみられ「この地域の文明の起源解明につながる」と指摘している。

 調査団は昨年6月、マヤ文明最古で最大の構造物が見つかったと発表。今回は周辺を調査した。上空からレーザーを使って実施した観測データを基に8万5千平方キロの範囲を分析し、似たような構造の遺跡を多数発見した。

共同通信 2021/10/26 00:11
外部リンク:nordot.app
845: 【B:79 W:66 H:99 (A cup) 151 cm age:30】 2021/11/05(金)13:04 ID:cujX3sHm(1) AAS
古代エジプト人も“動脈硬化”だった。最先端CTスキャンで「ミイラ」を調べてわかったこと

 今から2000年〜3000年前の古代エジプトを生きた人々は、どんな生活をしていたのか──。

 ミイラ化されて手厚く葬られた6人の「人生」を、最先端の技術を用いて解き明かそうと試みた「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」が10月14日から国立科学博物館(東京・上野)で開かれている。

この展覧会では、暮らした時代、年齢、社会的地位が異なる6人のミイラが紹介されている。6人はそれぞれ紀元前800年〜紀元後100年頃にかけて古代エジプトを生きた人々だ。

展示会最大の特徴は、実際のミイラとミイラ内部の高精細な3次元構築画像を並列させた展示だ。
省9
848: 【B:83 W:72 H:84 (C cup) 150 cm age:37】 2021/11/06(土)13:01 ID:6dLQd2IR(1) AAS
25万年前に絶滅した小型ヒト属の「こぶしサイズの頭蓋骨」を発見

 南アフリカにある遺跡で、約25万年前の絶滅したヒト属の頭蓋骨が発見されました。

 「ホモ・ナレディ(Homo naledi)」という非常に小柄なヒト属のもので、大きさは握り拳ほどしかありません。

 子どもの頭蓋骨と推定されており、岩壁の間に安置されるように置いてあったとのこと。

 ここから、ヒト属における埋葬文化が、従来考えられていたより、ずっと前から存在していたことが示唆されています。
省4
855: 【B:92 W:74 H:98 (C cup) 168 cm age:42】 2021/11/22(月)19:05 ID:NYTsY6Uh(1) AAS
3500年前に! 最古の幽霊ネタ発見 古代バビロニア粘土板の悪魔祓い儀式

 大英博物館の所蔵品から3500年前に書かれた世界最古の“怪談”が発見された。古代バビロニアの粘土板に、両手を縛られた幽霊が恋人に歩かされている様子が刻まれている。幽霊にはヒゲが描かれているので男性だろう。粘土板のテキストには「2人が一緒に冥界へと幸せに旅立つための儀式」の概要が記されているという。

 大英博物館の中東部門を扱うアーヴィング・フィンケル博士は「粘土板に描かれているのは、悪魔払いの儀式で、幽霊の姿が記された古代の壮大な作品なのは間違いない」と話している。

 複数の英メディアによると、この粘土板は19世紀に大英博物館が入手して以来、調査も展示もされず、倉庫に埋もれていた。描かれた幽霊は線が非常に薄くなっており、明るい照明を照らすと線が浮かび上がってきた。

 粘土板の裏面には悪魔払いの手順が記され、最後には「後ろを見てはいけない」と警告文が刻まれていた。
省3
860: 【B:85 W:98 H:102 (D cup) 187 cm age:56】 2021/12/12(日)13:08 ID:BydOatCL(1) AAS
古代ローマ時代のはりつけの刑か、かかとに釘刺さった骨格発見 英

ロンドン(CNN) 英イングランド東部ケンブリッジシャー州のフェンスタントンで、かかとにくぎの刺さった男性の骨格が見つかったことが8日、明らかになった。考古学者らは欧州北部ではりつけの刑が行われていたことを示す初の事例とみている。

考古学者のチームは2017年、フェンスタントンで道路脇の集落を発掘中に骨格を発見した。フェンスタントンはローマ時代の街をつなぐ道路に面した位置にある。

一帯には鉄器時代の遺跡も複数存在するが、専門家によると、少なくとも6万平方メートルに広がるこの集落は、ローマ時代後期の1世紀もしくは2世紀初頭に建設されたとみられる。

専門家らは調査の結果、計48人の遺骨が収められた墓地5カ所と少数の孤立した埋葬地を発見。墓の中から、かかとにくぎが刺さった25〜35歳の男性の骨格が見つかった。
省5
865: 【B:78 W:79 H:87 (A cup) 144 cm age:42】 2021/12/29(水)19:54 ID:Pk2QChhB(1) AAS
古代エジプト王のミイラを「デジタル開封」
2021年12月29日 15:04 

【12月29日 AFP】エジプトで、古代エジプト王(ファラオ)アメンホテプ1世(Amenhotep I)のミイラの「デジタル開封」が行われた。1881年の発見以来初めて、アメンホテプ1世のミイラの秘密が明らかになった。

 研究チームを率いたカイロ大学(Cairo University)のサハル・サリーム(Sahar Saleem)教授(放射線学)と著名な考古学者のザヒ・ハワス(Zahi Hawass)元観光・考古相は28日、「高度なX線技術とコンピュータ断層撮影(CT)スキャン、ソフトウエアプログラムを使い、直接触れることのない安全な方法で、アメンホテプ1世のミイラのデジタル開封を行った」と文書で説明した。

「本研究により、アメンホテプ1世の独自のミイラ化技術と再埋葬に関する多くの秘密に加え、アメンホテプ1世の顔や年齢、健康状態が初めて明らかになった」

 分析の結果、アメンホテプ1世は腕を交差している状態でミイラ化された最初のファラオで、脳を取り除かれずにミイラ化された最後のファラオでもあることが判明した。
省4
872: 【B:83 W:76 H:89 (B cup) 167 cm age:26】 2022/01/18(火)11:55 ID:BzPHswnb(1) AAS
古代メソポタミアの戦車を引いていたのは「史上初のハイブリッド種」のロバだった!

 約4500年前のメソポタミアで、四輪戦車をけん引するために使用された動物・クンガ(kungas)。

 その存在は古くから知られていたものの、クンガがどんな生き物であるかは分かっていません。

 しかし今回、ジャック・モノ研究所(IJM・仏)により、クンガはロバの家畜種と野生種を交配させたハイブリッドだったことが判明しました。

 これは、人の手による史上初のハイブリッド種であり、軍用馬の登場より500年以上も早いとのことです。
省4
873: 【B:76 W:77 H:85 (A cup) 163 cm age:28】 2022/01/20(木)16:04 ID:JYVtpOJZ(1) AAS
5000年以上前の現存する「世界最古のストロー」を発見!

 ロシア科学アカデミー(RAN)の研究で、現存する世界最古のストローが確認されました。

 金と銀からなる長いストローは5000年以上前のもので、共同容器でビールを飲むのに使われたとのこと。

 当時のビールに含まれていた不純物をろ過するためのストレーナーも付いていたようです。
 
 研究の詳細は、1月19日付で学術誌『Antiquity』に掲載されています。

(以下略、続きはソースでご確認ください)
省2
878: 【B:91 W:77 H:84 (G cup) 172 cm age:38】 2022/01/30(日)17:33 ID:0cKSa/WM(1) AAS
※上毛新聞

古墳時代前期の銅鏡 「鳥頭四獣」国内に50枚 多胡碑周辺の発掘調査で出土
外部リンク:www.jomo-news.co.jp

2022/1/28 09:00

画像リンク[jpg]:www.jomo-news.co.jp
出土した銅鏡の裏面=市提供
画像リンク[jpg]:jomo.ismcdn.jp
出土した銅鏡の表面=市提供

群馬県高崎市教委は27日、多胡碑周辺の発掘調査で、古墳時代前期(4世紀ごろ)の銅鏡1枚が出土したと発表した。地域で権力を持っていた豪族の墓があった可能性があるという。県内で類似の銅鏡が学術調査で見つかるのは初めて。保存状態が良く、貴重な史料だとして2月に特別公開を予定している。
省5
879: 【B:86 W:81 H:85 (A cup) 170 cm age:20】 2022/02/01(火)14:13 ID:mjFJpTN+(1) AAS
ホモ・サピエンスの石器における道具技術進化、その要因を解明 名古屋大

 過去の人類史では様々な人類が出現してきたが、現存するのは5万年前頃に分布拡大したホモ・サピエンスのみである。
 その原因については未解明な部分が多いが、解き明かす鍵の1つとされているのが、石器などの道具技術である。

 特に、3万年前頃の上部旧石器時代前期において石器が小型化したことが知られており、当時の人類の技術進化に大きな影響を与えた可能性がある。
 名古屋大学の研究グループは1月28日、その要因を遺跡調査によって明らかにしたと発表した。

 今回の研究では、ホモ・サピエンスがユーラシア大陸へ拡散する出発点となった中東のヨルダンで遺跡調査を実施。出土した石器資料の表面粗さについて、測定を行った。石器の材質は、これまでの考古学研究では、異なる遺跡間では肉眼や触覚による特徴で評価が行われることが多かった。そのため材料工学で用いられるような定量的な評価を適用したことが、今回の研究における新規性の1つである。

 その結果、上部旧石器時代前期の遺跡から出土した石器は、表面が滑らかで透明度の高い石材の割合が高いことが判明。また石材の変化に伴って、石器の小型化も進行していたことが確認されている。この要因として、滑らかで透明な石材は小型石器の製作に適していたことが挙げられている。また逆に、前の時期の大型石器が製作できるほど大きな原石が多くなかったことも、要因の1つであると研究グループは述べている。
省3
880: 【B:80 W:59 H:87 (A cup) 162 cm age:20】 2022/02/02(水)07:08 ID:8STWChcI(1) AAS
頭に傷痕、複数の縄文人骨発見 集団間で争いか、北海道
外部リンク:nordot.app

2022/2/1 19:29 (JST)
2/1 19:45 (JST)updated

画像リンク[jpg]:nordot-res.cloudinary.com
鈍器で殴られた痕(〇で囲んだ部分)のある頭蓋骨(青野友哉・東北芸術工科大准教授提供)

 北海道伊達市の「有珠モシリ遺跡」で、集団間の争いが原因とみられる傷痕のある、縄文時代晩期の頭蓋骨が複数見つかった。発掘した東北芸術工科大(山形市)などの研究グループは「『縄文時代は平和だった』との理想化された認識に一石を投じる可能性がある」としている。

 同時期に、西日本は農耕を中心とした弥生時代に移行。集団間の戦闘も起きており、研究グループの青野友哉准教授(骨考古学)は「玉突き的に人が移動した影響が、北海道にまで及んだのではないか」と分析した。
省1
883: 【B:80 W:67 H:90 (D cup) 153 cm age:20】 2022/02/10(木)22:48 ID:HW1mwzpb(1) AAS
ネアンデルタール人の絶滅、皆殺しが原因ではなかった=新研究
パラブ・ゴーシュ、科学担当編集委員

 ネアンデルタール人はヒトとは別の人類で、4万年に絶滅するまで何十万年間もヨーロッパで暮らしていたとされる

 ネアンデルタール人は、アフリカからやって来た現生人類に速やかに皆殺しにされたという説に疑いを投げかける、新たな化石が見つかった。

 フランス南部の洞窟で、子どもの歯1本と石器が発見された。ホモ・サピエンス(現生人類)が約5万4000年前に西ヨーロッパにいたことをうかがわせるものだ。

 これは、これまで考えられてきたより数千年前となり、2つの人類が長期間、共存していた可能性を示している。
省3
884: 【B:81 W:64 H:88 (B cup) 158 cm age:21】 2022/02/12(土)13:10 ID:L8lvQP49(1) AAS
古代エジプト民が残した「メモ帳」を大量発見! 書かれていた内容とは?

 エジプト北部にあるアスリビス(Athribis)遺跡で、過去最大規模となる古代エジプトの”メモ帳”が大量発見されました。

 これは「オストラコン」と呼ばれる、陶器のかけらに文字を書いたもので、計1万8000点が回収されています。

 発掘調査に当たったテュービンゲン大学(University of Tübingen・独)は、これらの断片から2000年以上前の日常生活が明らかになる、と述べています。

 古代エジプトの人々はどんなことをメモしていたのでしょうか?
省3
885: 【B:86 W:58 H:86 (D cup) 152 cm age:18】 2022/02/14(月)22:45 ID:PMzf9n9b(1) AAS
ツタンカーメンの鉄剣の製造方法と起源の特定に成功

千葉工業大学地球学研究センター及び惑星探査研究センター所長の松井孝典率いる研究チームが、エジプト考古学博物館において、ポータブル蛍光X線分析装置を用いてツタンカーメンの鉄剣の非破壊・非接触での化学分析を行った結果、鉄剣が低温鍛造により製造されたこと、エジプト国外から持ち込まれた可能性があることを明らかにしました。
この研究成果は、2月11日付の米国科学雑誌「Meteoritics and Planetary Science」電子版に掲載されました。

<概要>
古代オリエント世界で栄えたヒッタイト帝国(紀元前1200〜1400年)は、鉄の製造技術を独占することで軍事的優勢を得たとされている。
それ以前には、世界にはまだ鉄の製造技術はなかったと考えられている一方で、エジプトのツタンカーメン王(紀元前1361年〜1352年)の墓から、鉄剣が発見されたことは大きな謎であった。
この謎を解き明かすため、2020年2月9日及び10日に、千葉工業大学地球学研究センター及び惑星探査研究センター所長の松井孝典率いる研究チームがエジプト考古学博物館を訪れ、ツタンカーメンの棺から発見された鉄製の短剣の現地調査を行った。
この鉄剣は紀元前14世紀に製作されたものであるが、棺の中で保管されていたため非常に保存状態が良く、錆などの劣化の影響が小さい(図1a-c)。
紀元前14世紀のエジプトには製鉄技術は存在しなかったため、当時の人々は宇宙から飛来した鉄隕石を加工し鉄剣を製造したと考えられていた。
2016年にイタリアの研究チームが鉄剣の調査を行い、鉄・ニッケル・コバルト濃度の測定から、鉄剣の材料が鉄隕石であることを確認したが、鉄隕石からの鉄剣の製造方法については明らかにされていなかった。
省3
886: 【B:85 W:74 H:92 (C cup) 158 cm age:31】 2022/02/15(火)17:03 ID:5H+IhlGP(1/2) AAS
「斬首された頭」を足の間に 古代ローマ時代の奇妙な遺骨を発見!

 このほどイギリス南部バッキンガムシャー州にて、約2000年前の古代ローマ時代の巨大な埋葬地が発見されました。

 425人の遺骨が出土し、同州のものとしては最大規模の墓地です。

 興味深いことに、遺体のいくつかは斬首されており、頭を脚の間や横に置いた状態で埋葬されていました。

 この理由については犯罪者か追放された罪人の埋葬だったとする説がある一方、後期ローマ時代ではわりと一般的な埋葬方法だったとする意見もあるようです。
 
(以下略、続きはソースでご確認ください)
省2
887: 【B:89 W:59 H:83 (B cup) 171 cm age:39】 2022/02/15(火)17:04 ID:5H+IhlGP(2/2) AAS
遺跡から発掘された1500年前の容器が「ローマ人のトイレ」だったと判明

 1500年前のローマ人が使っていた別荘から発掘された容器が、内容物の分析結果から「1500年前のトイレ」だったことが判明しました。
 トイレとして使われていたことを示す証拠となったのは、固まった堆積物に含まれていた「寄生虫の卵」でした。

 Using parasite analysis to identify ancient chamber pots: An example of the fifth century CE from Gerace, Sicily, Italy - ScienceDirect
 外部リンク:www.sciencedirect.com

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2022年02月14日 20時00分
外部リンク:gigazine.net
892: 【B:77 W:79 H:88 (A cup) 174 cm age:22】 2022/02/22(火)17:09 ID:l2oyIBs4(1) AAS
イギリスで「5000年前のドラム」を発見!

参考文献
Incredible 5,000-Year-Old Drum Found in The Grave of ‘Cuddling’ Prehistoric Children
外部リンク:www.sciencealert.com
Ancient drum found in children’s grave billed ‘most important’ piece of prehistoric art in 100 years
外部リンク[html]:edition.cnn.com

 イギリス・ヨークシャー東部にて、約5000年前のドラムが発見されました。

 大英博物館(British Museum)によると、このドラムは「過去100年間にイギリスで見つかった先史時代の芸術品の中で最も重要な作品」だといいます。

 一方で、このドラムは楽器を意図して作られたものではないと考えられています。
省4
894: 【B:76 W:76 H:86 (A cup) 177 cm age:31】 2022/03/07(月)12:11 ID:NwhpovbP(1) AAS
ストーンヘンジは”閏年まで考慮”に入れた「太陽暦」のカレンダーとして機能していた!

 イングランド南部ウィルトシャー州にある「ストーンヘンジ」は、世界で最も有名な建築物のひとつです。

 紀元前2500年ころに作られていますが、その製作意図は定かでありません。

 儀式、死者の埋葬、天文台、パワースポットなど、さまざまな説が唱えられています。

 その中で今回、ボーンマス大学(Bournemouth University・英)の研究により、「古代の暦(カレンダー)」説が有力であると発表されました。
省6
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.640s*