[過去ログ] 【謎】考古学初心者雑談4【解明】 (899レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
253
(2): 2019/02/22(金)06:19 ID:/eAnM56S(11/14) AAS
2884【03重】A Song of Igigi in Lament 地球へ連れてこられたイギギたちの奴隷哀歌 by Hiroshi Hayashi, Japan
動画リンク[YouTube]

ワイルドスタイルカスタムズ1 週間前
塗料が口の中じゃ大変な事になりますね。。。。。
返信
返信を非表示

Hiroshi Hayashi1 週間前
一度、塗料の成分を調べてくれた人がいますが、「猛毒だ」と言っていました。
そういう研究はすべて省略して、「口で吹き付けて描いた」と、考古学者の先生たちは、臆面もなく説明していますよ。
日本の銅鐸にしても、厚さ2ミリの鋳造物は、現代の今でも、不可能だそうです。
省9
254
(1): 2019/02/22(金)06:50 ID:/eAnM56S(12/14) AAS
>>253
>日本の銅鐸にしても、厚さ2ミリの鋳造物は、現代の今でも、不可能だそうです。
>が、「鋳造で作った」とがんばっています。ここがおかしいですね。

2009年に亡くなられた、三宝伸銅工業(現・三菱伸銅)の元社長で日本の古代金属研究に取り組んだ、冶金や鋳造の専門家・久野雄一郎氏が、
厚さ2ミリの銅鐸は、現代の技術でも鋳造不可能と言っておられたが、
現在では、2ミリ厚の銅鐸の再現は、きわめて困難ではあるものの、決して不可能なことではなくなっている。

平成23年12月20日 モノづくりのルーツに迫る〜鬼虎川遺跡出土の鋳型から銅鐸を復元 | 東大阪市
外部リンク[html]:www.city.higashiosaka.lg.jp
上田合金 よみがえった弥生時代の銅鐸 鬼虎川遺跡 ものづくりのまち
techplazaHGSosaka
省13
255: 2019/02/22(金)09:20 ID:/eAnM56S(13/14) AAS
>>253
>まあ仮に顔料に毒性があったとしても、
>口に含まなくても吹き付ける方法もあるから

たとえば、陶芸で釉薬の吹き付け用の霧吹きみたいなのを使うとか、
スポンジを使ったタンポステンシルみたいな方法とかかな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s