神武東征=コリアン・コンクエスト (263レス)
上下前次1-新
44: 2021/03/13(土)12:10 ID:og1Iv1og(9/12) AAS
ヤオ孝行ドローン
しかし断腸の思い
しかも諦めない
最後まで延命行為
いつもなら回復するのに
45: 2021/03/13(土)12:10 ID:og1Iv1og(10/12) AAS
・・・
46: 2021/03/13(土)12:11 ID:og1Iv1og(11/12) AAS
ヤオは、
家具屋秘め、
食べられない。
47: 2021/03/13(土)12:12 ID:og1Iv1og(12/12) AAS
真夏の案山子
48: 2021/03/13(土)19:18 ID:bGlrfHSQ(1) AAS
金達寿 「神社は朝鮮から渡ってきた」
広辞苑をみますと、第二版ではどういうわけか、それを消しているんです。
一版を見ますと、「韓神の祭り」というのがありまして、上代において2月11日に行われた宮内省にまつられてある韓神社の祭と書いてあります。
2月11日がどういう日かご存知ですね。今は建国の日と言いますが、昔の紀元節です。つまり上代には、宮中で韓神の祭りが行われた。
宮中の神楽はどういう神事かといいますと、韓神を招く神事です。「三島木綿肩にとりかけ、われ韓神の韓招ぎせむや、韓招ぎせむや」という韓神を祭る神事。
何がゆえに宮中で朝鮮の神様を祭るのですか。
延喜式を見ますと、園韓神の社は三社あるんです。宮内省坐園韓神三座がそれですが、韓神は百済の神で、宮内省に二社あります。
園というから公園の神様か、花壇の神様か、今の感覚では思っちゃいます。これは一語ではなくて「ソの」という二語。
新羅を昔はソラボル、ソヤブル、ソナブルと言ったし、ソブルとも言った。ソウルは都という意味。ソというのは新羅の元号。
新羅系の神であり、百済系の神が二座、宮中に祭られている。このことによって王朝の交代がわかります。
省10
49: 2021/03/14(日)00:47 ID:aWDidQoA(1) AAS
今の建国記念の日って神武天皇の即位日を太陽暦に換算したものだから
上代の2月11日は現在の建国記念の日付けとは関係ない
バカ丸出し
50: 2021/03/14(日)23:56 ID:3opeLMAH(1) AAS
長州藩(山口県)
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
司馬遼太郎
山口県というのは日本では朝鮮の血液的影響をもっとも多く受けたものの一つですから、それももう古代じゃなくて、ごく近代にいたるまで受けつづけてきたところですから。そういうことがあって、長州的思考法というのは、ぼくなんかは朝鮮人的なタイプだと思うんです。
51: 2021/03/24(水)20:34 ID:76kirAOm(1) AAS
横穴墓の分布と征討軍の地方制圧ルート
九州は横穴墓が広範囲に分布していますが、景行天皇の九州行幸ルートとほぼ合致します。
景行天皇12年に熊襲が朝貢しないため、景行天皇は西征に発っています。
経由地を記すと、娑麼から豊前国、日向国に移り、夷守を経て襲国の熊襲梟帥を討ち、大和に還っています。
しかも、佐賀県や長崎県、宮崎県以南に横穴墓が分布しないという点でも合致しています。
太平洋側の横穴墓の分布は、日本武尊の東征ルートと合致しています。
日本武尊は景行天皇40年に都を出て、伊勢神宮から東征し、上総国に入り、海路で蝦夷の境に至っています。
陸奥国の竹水門で蝦夷の賊首、嶋津神・國津神等を制圧・虜とし、日高見国で転じて常陸に戻っています。
日本武尊は「蝦夷の凶しき首、 咸く其の辜に伏いぬ。唯信濃国、越国のみ、頗る未だ化に従わず」と述べています。
東国が平定されても、信濃国と越国は大和王朝には従っていないことがわかります。
省3
52: 2021/03/29(月)23:53 ID:SJ1XFYXb(1) AAS
日本古代史の真相は,天武天皇までの歴史は,日本の島を舞台にした歴史にまちがいないが,けっして,土着日本人の歴史ではない,人間の面からいえば,朝鮮半島の人びとがこの島に進出,あるいは亡命しつづけ,ついに故国と縁を断ち切り,新生の独立国として起つまでの歴史なのである。つまり日本史の主人公は半島の人たちなのだ。
((荒俣 宏))
53: 2021/03/30(火)11:25 ID:qMPIfWP+(1) AAS
日本語は、なぜ韓国語と違うのか?
その一点だけで、破綻しているな。
54: 2021/03/30(火)23:41 ID:Xx+LtMGq(1) AAS
司馬遼太郎
>山口県というのは日本では朝鮮の血液的影響をもっとも多く受けたものの一つですから、
>それももう古代じゃなくて、ごく近代にいたるまで受けつづけてきたところですから。
>そういうことがあって、長州的思考法というのは、ぼくなんかは朝鮮人的なタイプだと思うんです。
55: 2021/04/01(木)04:27 ID:WT+uzN9I(1) AAS
神社に祀られる朝鮮神(新羅神、高麗神、百済神)
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
ネトウヨ「当時の朝鮮人といまの朝鮮人はべ、べつものなんだよ!」
56: 2021/04/02(金)10:04 ID:Kl4vpvuo(1) AAS
朝鮮に神社はあるの?
57: 2021/04/02(金)10:07 ID:TAVdTXyY(1) AAS
「大社」は格式が高く、規模が大きい神社
大社は、以前は島根県にある出雲大社だけに使われる呼び名でした。
ですが、19世紀以降に大社を名乗る神社がいくつか出てきて現在では24社が大社を名乗っています。
大社という称号を名乗る神社は、稲荷神社のように同じ神を祀る神社を取りまとめる役割をもった神社が名乗っており、どの神社も格式高く歴史のある規模の大きな神社です。
「神宮」は皇室と関係する格の高い神社
神宮は、歴代の天皇を祭神として祀っていたり、皇室とゆかりのある神器や神様を祭神としている神社が名乗る社号です。
要するに、皇室とのゆかりがある特別な神社が名乗れる社号ということです。
この神宮は現在全国で24社存在します。
省5
58: 2021/04/04(日)17:44 ID:SHtYE/pd(1) AAS
日本音楽の歴史
日本の歴史を眺めると、継体・欽明のヤマト政権あたりから、外来音楽が輸入されるようになった。
朝鮮の音楽が渡来し、ついで中国の音楽が伝来した。それぞれ、新羅楽、高麗楽・百済楽・唐楽と呼ばれた。
名高いのは、推古天皇の時代(7世紀)に百済から帰化した味麻之によって伝えられた伎楽である。
59: 2021/04/05(月)16:28 ID:7zP+7WH9(1) AAS
日本最古級の弥生遺跡とされる菜畑遺跡や板付遺跡で発掘された松菊里型土器
弥生文化人と縄文文化人が共存していた最初期の弥生遺跡だが、この発掘は日本文化の起源を暗示するものであった
支配階級は弥生文化人で半島起源の松菊里型住居に住み、被支配階級の縄文人は従来型の竪穴式住居に住んでいた
松菊里遺跡とは古の大百済王国の文化中心地である首都プヨ(扶餘)郊外にある無文土器時代の遺跡である
ここまで書けばもう最後まで説明する必要も無かろう
弥生文化とは無文土器文化人が稲作技術を持って土着のアイヌ縄文人を征服して産まれたものであった
日本語の天つまりアマという言葉の起源は満洲にある
満洲から半島に移住した兀良哈の類が半島で稲作文化を学び日本列島へと移住したのだろう
60: 2021/04/06(火)06:11 ID:XvmXo8gO(1) AAS
日本史を正しく認識するための正しい用語集
縄文人=プレアイヌ / プロトアイヌ
縄文語=アイヌ語・夷語
弥生人=ムムン・コリアン(無文土器時代朝鮮人)
弥生時代=ムムン統治時代
皇室=列島総督府
日本語=百済語・古代高麗語
天孫降臨=コリアン・インベージョン
神武東征=コリアン・コンクエスト
征夷大将軍=コリアン・インベーダー
省1
61: 2021/04/06(火)07:59 ID:LgHXsAYt(1) AAS
考古学からみた韓半島南部と山陰、そして勒島遺跡
韓国国立釜山大学校考古学科 李昌熙(イチャンヒ)
■ 無文土器とは 朝鮮・青銅器時代の土器文化
画像リンク[jpg]:image.prntscr.com
早期 (1500BC) 突帯文土器:?I沙里式(系)
前期 (1200BC) 二重口縁土器:可楽洞式(系) 孔列文土器:駅三洞式(系) 複合文:欣岩里式(系)
中期 (900BC) 外反口縁壺:松菊里式(系)
後期 (500BC) 円形粘土帯土器 三角形粘土帯土器:勒島式
■ 先史・古代出雲のなかの韓半島系文物
画像リンク[jpg]:image.prntscr.com
省1
62: 2021/04/08(木)11:51 ID:9V2+WrJN(1) AAS
【歴史】縄文顔、弥生顔…細面の瓜実顔は高貴で美しい? 「将軍の顔」にも影響、大奥における「正室」「側室」の顔の違いを分析 [樽悶★]
2chスレ:newsplus
【縄文時代】7千年前の沖縄にブタが多数存在していた 国内最古、中国大陸から? [ごまカンパチ★]
2chスレ:newsplus
【京都国際高校】ただの校歌の歌詞に対して「政治的主張」という幻覚を見てしまった人たち [上級国民★]
2chスレ:newsplus
63: 2021/04/09(金)06:19 ID:uqk0PQvs(1) AAS
金田一京助(アイヌ語研究の創始者)
「地名からみると北海道と東北は連続している。東北地方もかつてはアイヌ世界の一部であったと考えてよい」
菅江真澄(江戸時代の博物学者)
「東北地方の地名はアイヌ語に由来する。東北地方から出土する土器はアイヌの作ったものである」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 200 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s