考古学総合スレッドpart1 (277レス)
上
下
前
次
1-
新
270
: 2024/10/29(火)12:17
ID:EHrfpKiT(1)
AA×
外部リンク[pdf]:repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
270: [] 2024/10/29(火) 12:17:58.57 ID:EHrfpKiT ファンタジーでも何でもなく、現実世界の考古事実ですのでね http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/47838/files/A32062.pdf 論文41ページ目の興城文化の20、21、25、31、32、35、36 論文42ページ目のザイサノフカ文化新2段階の28、ザイサノフカ文化新3段階の 21、26、33、45、46、47、54、55 論文43ページ目のプフスン上層類型期の3、7 論文45ページ目の石灰場下層期の19、21、22、32、西安村東F1期の42、50 このように刻目突帯文土器の数々が沿海州南部から満州東部にかけて出土している こう見ると沿海州南部の刻目突帯文土器文化はザイサノフカ文化末から シニ・ガイ文化初頭頃の土器型式だったのではないかと思われる 細かな事はまだよく分からないが、とにかくその頃に刻目突帯文土器が沿海州南部の 土器型式になった時代があった訳だ 弥生人はその沿海州南部の土器型式が刻目突帯文土器だった時代に出雲地方に 入植した集団だったと考えられる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1618561115/270
ファンタジーでも何でもなく現実世界の考古事実ですのでね 論文ページ目の興城文化の 論文ページ目のザイサノフカ文化新段階のザイサノフカ文化新段階の 論文ページ目のプフスン上層類型期の 論文ページ目の石灰場下層期の西安村東期の このように刻目突帯文土器の数が沿海州南部から満州東部にかけて出土している こう見ると沿海州南部の刻目突帯文土器文化はザイサノフカ文化末から シニガイ文化初頭頃の土器型式だったのではないかと思われる 細かな事はまだよく分からないがとにかくその頃に刻目突帯文土器が沿海州南部の 土器型式になった時代があった訳だ 弥生人はその沿海州南部の土器型式が刻目突帯文土器だった時代に出雲地方に 入植した集団だったと考えられる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 7 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s