[過去ログ] 弥生人は渡来時に稲作なんか伝えていない3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
562: 2021/12/10(金)09:34 ID:6c6uc7iC(1/2) AAS
>>555
""今回の解析結果では、qSH1遺伝子の変化をもつ系統が中国や日本でしか見られず、
東南アジアでは見つかりませんでした。""
上記の文章からは、qsH1の遺伝子変化のない系統が、中国には無いといっていないよ。
563(1): 2021/12/10(金)09:37 ID:94pOrV1n(1) AAS
>>555
引用文章が間違っているんじゃあなくて、貴殿の解釈が間違っているということですよ。
564(1): 2021/12/10(金)10:56 ID:6c6uc7iC(2/2) AAS
>>561
"野生稲を採集し始めた可能性がある"
あるよね。ただ、プラントオパールでは、どの種類かわからないので、
”野生コメは現代のコメの先祖ではない”という貴殿の判断は、根拠がない。
565(1): 2021/12/10(金)14:34 ID:nR/V78F+(1/2) AAS
プラントオパールは粘土の粒子よりも小さく、下の地層に浸透していくので
考古学での時代測定には使われないの
というか使えないの
時代測定に使われるというか使えるのはイネの現物(稲籾、籾殻、炭化米)のみ
566(2): 2021/12/10(金)14:41 ID:nR/V78F+(2/2) AAS
>>555-561
んなコト聞いてねえ
で、乾し飯でもないのにコメを一日水に浸していれば食えるようになる
というソースは?
で、4〜5000年くらい前にならないと土器が登場しない東南アジアと
6000年くらい前にならないと土器が登場しない華南で1万年近く前に
イネの栽培が始まったとき、そのイネをどうやって喰ってたの?
破綻ですかな?破綻ですかな?
567(1): 2021/12/10(金)23:02 ID:UDnWX6by(2/4) AAS
>>566
砕いてデンプン取り出すのは?
動画リンク[YouTube]
元々アジアではこれが最初だったんでは
568: 2021/12/10(金)23:06 ID:UDnWX6by(3/4) AAS
「どうやって」に答えても
「じゃあそれの証拠は?」ってなるからな
今の科学で全てが解決すると思ってる人なのか
569(1): 2021/12/10(金)23:06 ID:UDnWX6by(4/4) AAS
しかし「未知」を想定せずに人はどうやって考えるんだ
570: 2021/12/11(土)00:06 ID:2h0wQjcc(1/9) AAS
>>536
中国ではイネの原生種が見つかっていない。
でいいのか?
571: 2021/12/11(土)00:13 ID:2h0wQjcc(2/9) AAS
>>565
そんなことはわかっていて、研究しているだろ。
wikiにも
>しかし、イネのプラント・オパールは粒径が小さく雨水と共に地下に浸透することも
考えられるため、即座に発見地層の時代における栽培の証拠とすることはできない[7]。
年代推定の精度を上げるため、プラントオパール中の14Cを利用した放射年代測定も試みられている[8]。
と書いてある。
まー、骨角製銛や細石刃と共に見つかったから確定だな。
572(5): 2021/12/11(土)00:14 ID:2h0wQjcc(3/9) AAS
>>563
中国ではイネの原生種が見つかっていない。
でいいのか?
573: 2021/12/11(土)00:17 ID:2h0wQjcc(4/9) AAS
しかし、オマエらは最新研究を読んでいないんだな。
なんでオレがいつも研究を紹介しないとダメなんだ。
ただの5chの老人組合だな。
574: 2021/12/11(土)00:23 ID:2h0wQjcc(5/9) AAS
>>564
>中国では1990年代に長江中流域の玉蟾岩遺跡(湖南省)や仙人洞(江西省)
で1万年以前とされるもみ殻も見つかっているが、栽培種か野生種か明確でないこと
などから、稲作の起源とはされていない。
オレの考えじゃないよ。中国人研究者の判断だよ。
575(4): 2021/12/11(土)00:27 ID:2h0wQjcc(6/9) AAS
>>566
無駄な空行はやめろよ。
基地外なのか?
576: 2021/12/11(土)00:35 ID:2h0wQjcc(7/9) AAS
>>569
そいつは昔から5chに張り付いている土器考古学さんだよ。
70年前の学説を必死になって、力説している。
577: 2021/12/11(土)00:58 ID:2h0wQjcc(8/9) AAS
まとめると、
野生イネの採集は、土器の使用の前から始まっている。
しかし現在のコメのもっとも原始的なタイプは真珠江が起源であり、
遺伝子からみると真珠江種の起源は東南アジアに遡る。
578: 2021/12/11(土)01:00 ID:cutVDoHO(1) AAS
>>567
ヤシはアフリカにも野生種があるので間違いなく人類が初めて口にした
炭水化物の一つだろうな
あとヤムイモな
ヤムイモもアフリカに野生種があるので、こちらも人類が初めて口にした
炭水化物の一つだろう
そのまま焚き火の中にヤシの実やヤムイモを放り込んで焼きいもみたいな感じで
食べていたのだろう
579(1): 2021/12/11(土)01:05 ID:2h0wQjcc(9/9) AAS
土器をたずさえてシベリアから南下したO系グループが中国で
コメに出会って、コメの採集を始めたという話は成り立たない。
4万年前にはC系、2万前にはK2系が東南アジアに到達したことは確実なので、
こいつらがコメの採集を始めたのは確実だ。
580(1): 2021/12/11(土)02:37 ID:SRryJ7pP(1/7) AAS
>>579
4万年前どころか、アボリジニは5万年前にサフルランドに到達してるよ
581: 2021/12/11(土)02:40 ID:SRryJ7pP(2/7) AAS
で、渡来人は半島からじゃなく沿海州からな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 421 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.476s*