[過去ログ] 弥生人は渡来時に稲作なんか伝えていない3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
490
(1): 2021/12/01(水)23:33 ID:5XKHQcws(8/8) AAS
日系ブラジル人が入植した直後に、日本式の土器をつくり始める時間はない。

日系移民は農業小作人として働きはじめt、極貧の生活をして、

家、家具、食器などは現地で最安値のもの、もしくは恵んでもらったものを使っていた。

土器アホはどこまでアホなんだ。
495: 2021/12/02(木)13:43 ID:fRgyLFt0(2/3) AAS
>>490
そのときにはもう民間は既成の陶磁器の食器を買うだけで自分たちで土器を
作ってないからね

今でも伊勢神宮など一部で細々と土器は作られているが、農民たちが土器を陶工から
買って自分たちで作らなくなったのは室町時代頃だと見ている

>>491
8000年前の華北南部の賈湖遺跡で稲作が始まって栽培化され、その後、
河姆渡遺跡などの長江下流域へと広がっていっただけだろうね

>>492
渡り鳥の糞などに混じって稲籾が運ばれて一時的に野生イネが朝鮮半島に
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s