【謎】考古学初心者雑談5【解明】 (173レス)
上
下
前
次
1-
新
56
:
【B:78 W:75 H:86
(A cup)
167cm/49kg age:18】
2022/07/13(水)21:03
ID:P/pq3gUp(1)
AA×
外部リンク:news.yahoo.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
56: 【B:78 W:75 H:86 (A cup) 167cm/49kg age:18】 [sage] 2022/07/13(水) 21:03:05.50 ID:P/pq3gUp 蒜山高原遺跡群(岡山県真庭市)3.6万年前の生活跡 中四国、近畿で最古級 中央大と東京大の研究チームは、後期旧石器時代の蒜山高原遺跡群(岡山真庭市)など岡山県北部の4遺跡から出土した炭化材の年代測定を行い、3万6千〜3万4千年前のものとする調査結果を13日までに明らかにした。人類の生活跡として中四国、近畿地方で最古級になるという。 分析したのは蒜山高原遺跡群の中山西、下郷原田代、城山東遺跡と、新見市の野原遺跡群。県教委による過去の発掘調査で見つかった、たき火跡とみられる土壌から1センチ〜数ミリ程度の炭化した木片のサンプルを採取し、放射性炭素年代測定を行った。 同じ地層からは、旧石器人が使用した局部磨製石斧(せきふ)、台形様石器などの石器群が出土している。3万6千〜3万4千年前という結果は、石器に確実に伴う炭化材の年代測定では近畿、中国、四国地方で最も古い値だという。 「日本列島でも最古級の遺跡が、蒜山高原を中心とした中国山地に残ることが分かってきた」と及川穣(みのる)・中央大人文科学研究所客員研究員。 さらに、木片を走査型電子顕微鏡で調べたところ、温帯性落葉樹のサクラ属やカヤと判明した。当時は最終氷期の最寒冷期(2万5千〜2万年前)に向かう時期で寒く厳しい気候とみられてきたが、「比較的温暖だったことが推測され、時代観を見直す材料になる」という。 国内での旧石器人の起源は明確ではないが、静岡県沼津市の井出丸山遺跡(3万8千年前)などが最も早い一つとみられている。岡山県では恩原遺跡群(鏡野町)で3万3千〜1万6千年前の地層から石器が出土している。 及川研究員は「人類が日本列島で定着し始める過程を知る上で、重要な手掛かりになる」としている。 https://news.yahoo.co.jp/articles/f746e7ad6400ff23df6a531b78dddd08f896f4b8 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1648110547/56
蒜山高原遺跡群岡山県真庭市万年前の生活跡 中四国近畿で最古級 中央大と東京大の研究チームは後期旧石器時代の蒜山高原遺跡群岡山真庭市など岡山県北部の遺跡から出土した炭化材の年代測定を行い万千万千年前のものとする調査結果を日までに明らかにした人類の生活跡として中四国近畿地方で最古級になるという 分析したのは蒜山高原遺跡群の中山西下郷原田代城山東遺跡と新見市の野原遺跡群県教委による過去の発掘調査で見つかったたき火跡とみられる土壌からセンチ数ミリ程度の炭化した木片のサンプルを採取し放射性炭素年代測定を行った 同じ地層からは旧石器人が使用した局部磨製石斧せきふ台形様石器などの石器群が出土している万千万千年前という結果は石器に確実に伴う炭化材の年代測定では近畿中国四国地方で最も古い値だという 日本列島でも最古級の遺跡が蒜山高原を中心とした中国山地に残ることが分かってきたと及川穣みのる中央大人文科学研究所客員研究員 さらに木片を走査型電子顕微鏡で調べたところ温帯性落葉樹のサクラ属やカヤと判明した当時は最終氷期の最寒冷期万千万年前に向かう時期で寒く厳しい気候とみられてきたが比較的温暖だったことが推測され時代観を見直す材料になるという 国内での旧石器人の起源は明確ではないが静岡県沼津市の井出丸山遺跡万千年前などが最も早い一つとみられている岡山県では恩原遺跡群鏡野町で万千万千年前の地層から石器が出土している 及川研究員は人類が日本列島で定着し始める過程を知る上で重要な手掛かりになるとしている
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 117 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s