平原女王墓が卑弥呼って聞いたけど? (58レス)
平原女王墓が卑弥呼って聞いたけど? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
25: 出土地不明 [sage] 2023/12/29(金) 17:25:51.81 ID:f+Fn5orR 魏志倭人伝の狗奴国 ・北部九州邪馬台国の南にある ・後漢末〜魏代に建国 ・男王卑彌弓呼が国王(不属女王卑彌呼かつ卑彌呼と敵対) ・免田式土器(考古学者も提唱) 後漢書の拘奴国 ・北部九州邪馬台国から東渡海にある ・赤坂今井墳墓が盟主(不属女王卑彌呼だが卑彌呼と親密) ・四隅突出型墳丘墓が従う ・魏代男王時に滅亡(男王は反卑彌呼派) 魏略逸文 「女王之南又有狗奴国 女(以)男子為王 其官曰拘右智卑狗 不属女王也」 ・翰苑出典なので北部九州にて書き継がれていた情報 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/25
26: 出土地不明 [] 2023/12/29(金) 19:42:37.90 ID:f+Fn5orR 魏志韓伝 「韓在帯方之南 東西以海為限南與倭接」 「(弁辰十二国中の)其瀆盧国與倭接界」 後漢書韓伝 「韓有三種 一曰馬韓二曰辰韓三曰弁辰 馬韓在西有五十四國 其北與楽浪南與倭接 辰韓在東十有二國 其北與濊貊接 弁辰在辰韓之南亦十有二國 其南亦與倭接」 海:海を以って限りと為す 陸:接する、境界を接する http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/26
27: 出土地不明 [sage] 2023/12/30(土) 14:50:09.34 ID:u6TbuPaS 面で広がる北部九州倭国に、ただ千戸の特別行政区分、つまり首都 伊都 ワシントンD.C. 70万人 奴国 ニューヨーク 880万人 伊都 キャンベラ 37万人 奴国 シドニー 523万人 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/27
28: 出土地不明 [] 2024/01/01(月) 14:33:42.13 ID:W4lV17ak >>18 朝鮮半島南部に投馬国が在ったと魏志倭人伝には書かれてる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/28
29: 出土地不明 [] 2024/01/01(月) 16:46:42.65 ID:Fd1ngUY4 畿内説のスレ落ちてる 新スレたったらこれ転載しといて 張政がすぐ帰ったのは中国側の資料で判明しているから卑弥呼の墓は小さい。葬儀が大規模みたいな表現だろう 小さくていいならどこにでもあるから候補地は増えてもいいけど 加治将一『舞い降りた天皇』 祥伝社文庫 ・辰韓人の協力のもと纏向京を作ろうとした。檜原神社と伊勢神宮の位置関係は平原遺跡と宇佐神宮の位置関係と同じ。 ・箸墓古墳の工期は人力だと十二〜三年。卑弥呼死去から長政帰国までは一年。長政渡来が二四七年、卑弥呼死去が二四八年、帰国が二四九年。箸墓の着工を二四八年とすると完成は二六○年ころになる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/29
30: 出土地不明 [sage] 2024/01/01(月) 17:46:28.90 ID:Q+cCBf/R 伊都説のコアな部分については、 邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3 の2ちゃん版とその関連スレを参照されたし。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/30
31: 出土地不明 [] 2024/01/22(月) 07:13:42.92 ID:advsjaKs k http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/31
32: 出土地不明 [sage] 2024/01/24(水) 06:32:05.42 ID:9QMr7Xtj 3〜7世紀に九州は衰退どころか繁栄してますね http://www.netpia.jp/history/kofun_07kyushu.htm http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/32
33: ネトウヨ撲滅隊! [] 2024/01/26(金) 08:29:54.41 ID:1eINgDY1 ヤマト王権=邪馬台国 纏向遺跡を作った人たちは九州や吉備からやってきて畿内原住民の銅鐸文化人を征服した外来者と推測される 彼らは銅鏡祭祀であり畿内の支配者となってからは銅鐸を接収して破壊し武器に鋳直していたようだ 今日の神社神道の社の中で祀られているのが鏡であるのはヤマト王権の銅鏡祭祀が起源である事は言うまでもない 九州や吉備からやってきた新しい支配者は諸国連合の盟主として女王卑弥呼を擁立したのだろう 魏志倭人伝によると女王は宮殿に篭って神事に没頭していたようだから、彼女とは別に軍事や世俗政治を担当した男王がいたはずである 邪馬台国を建国した男王が神武東征伝説の元ネタになったヤマト王権初代王であろう 畝傍山の麓にある所謂「神武天皇陵」は恐らく飛鳥時代の何処かで祭祀用に作られた参り墓と考えられる 畝傍山は倭京や藤原京の宮廷から簡単に歩いていける場所だから橿原宮伝承に基づいてあの場所が定められたのだろう オレは本物のヤマト王権初代王の墓は纏向石塚古墳だと推測する ヤマト王権の支配層の言語は九州方言や吉備方言であり、少なくとも第一第二世代くらいまでは近畿方言を用いてはいなかったと考えられる 弥生時代の九州方言ならば本土日本語よりも琉球祖語に近かったはずであり、ヤマト王権の支配者は琉球語話者だったという仮説も十分にありうる ネトウヨは邪馬台国九州説なる妄説を立ててヤマト王権が中華の属国になった歴史を否定しようとするが、どんなに詭弁を弄しても過去を消す事は不可能なのである http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/33
34: 九州王 [] 2024/01/27(土) 09:03:43.52 ID:CnIsaxyW 伊都国説解説動画 1 https://www.youtube.com/watch?v=BxCJIR-J0Ug&t=7s 2 https://www.youtube.com/watch?v=rKbL7sI-gFw&t=398s 3 https://www.youtube.com/watch?v=qdoPwUPZuEU&t=329s 4 https://www.youtube.com/watch?v=9-A8CAFv458&t=328s 5 https://www.youtube.com/watch?v=F46GPHgTWVA&t=637s http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/34
35: 出土地不明 [] 2024/01/27(土) 09:51:03.37 ID:CnIsaxyW 500年後の725年の鬼頭宏よる推定人口が壱岐対馬と筑肥豊で449,100人(89,820戸) 3世紀頃だと北部九州地域全体で70000戸は妥当な数字だと考えられるな 3世紀の日本で70000戸は北部九州地域や中国四国地方、近畿地方くらいの規模の広さが必要だからな 「邪馬壹國 女王之所都」は「邪馬壹國は女王の都」じゃなくて「邪馬壹國は女王の居る国」と訳した方が正解だな 投馬国に対して邪馬壹国に卑弥呼は居るって意味だな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/35
36: 出土地不明 [] 2024/01/27(土) 18:21:11.10 ID:CnIsaxyW 「自女王國以北 特置一大率檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」の正しい意味 「女王卑弥呼は女王国より北は、特に一大率を置いて諸国を検察させていた。諸国はこれを恐れはばかっていた。女王卑弥呼は常に伊都国で一大率を使い諸国を治めていた。一大率は魏に於ける刺史のようであった。」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/36
37: 出土地不明 [sage] 2024/01/28(日) 07:22:16.73 ID:4tS6dTCF 魏志倭人伝の行程は、面としての地図を示しておらず、 帯方郡から伊都國そして不彌國までの「動線」を記したものである。 その動線は、帯方郡から北部九州方向への「往路」 そして移動季節は、行程記載の節々の描写でわかるように「夏」 つまり「夏の往路」の動線について記載されたものである。 この時代には方位磁針が無いので、出発時の太陽の「夏の日の出方角」が基準であり、 よって、全てが南寄りに記載されることになる。 魏使説:呼子(末蘆國西北端)に至る→魏代伊都、を採っても、 漢使説:筑前深江(末蘆國東端)に至る→福岡県道49号線(金印後漢使ロード)→漢代伊都(吉武??木宮殿)を採っても、 いずれにせよ東南で合っているのである。 (ちなみに、太陽の日の出を見て、東を南には間違えようがないことも追記しておく。) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/37
38: 出土地不明 [] 2024/01/28(日) 07:31:14.31 ID:qS58l+VT >>37 >帯方郡から伊都國そして不彌國までの「動線」を記したものである。 違う。 帯方郡から女王国までの「動線」を記したものである。 至極、当たり前のこと。 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/38
39: 出土地不明 [sage] 2024/01/28(日) 09:58:07.57 ID:4tS6dTCF 伊都国の一貴山銚子塚古墳 4世紀後半の前方後円墳 竪穴式石室、組合式木棺か 頭部に、鍍金方格規矩四神鏡と長宜子孫内行花文鏡<<"鍍金">> 両脇に、三角縁神獣鏡8面 硬玉製勾玉 2個、碧玉製管玉 33個 鉄製素環頭大刀3口、直刀3、短刀1、鉄剣6 サンドイッチ法にて、 三雲井原遺跡→平原女王墓→4世紀後半に至るまで、 対馬海峡を管轄する伊都國ではずっと、方格規矩四神鏡と内行花文鏡が最重要の威信鏡であった。(常治伊都國) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/39
40: 出土地不明 [] 2024/01/28(日) 09:59:05.85 ID:4tS6dTCF 魏志倭人伝の方角記載は8方向まで。(北北東とかは無い) 会稽東治之東 九州全域が相当 会稽東治之北東 朝鮮半島が相当 会稽東治之南東 沖縄が相当 会稽東治之南 台湾が相当 以上。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/40
41: 出土地不明 [] 2024/01/28(日) 10:00:19.03 ID:4tS6dTCF 陳寿ら魏晋人にとって、中国大陸側の地理は理解している。 領土である楽浪郡帯方郡の緯度もわかっている。 三国志に、呉の水軍が南西諸島に出兵したことが記録されている。 後漢書に、徐福の末裔が台湾経由で会稽の市に時々やってきたことも記録に残っている。 よって南西諸島も認識されていた。 以上から、陳寿としては、以下の緯度を示したのだな。 <常識>山東半島→帯方郡 <ポイント>会稽東治→倭国 <常識>台湾→南西諸島 <常識>南越(ベトナム) 三国志東夷伝は東夷伝里(短里)で統一記載されており、 その東夷伝の最終章である魏志倭人伝において総括として、 東夷伝里(短里)の尺度を示すための言葉が、 「自郡至女王國 萬二千餘里」 「計其道里 當在会稽東治之東」 で、 長里で一万二千里だと南越になるけれども、そうではなく、 東夷伝里(短里)は、 帯方郡から女王國まで=山東半島から会稽までに相当、する距離が、 一万二千里に相当するくらいの比率ですよ、 と念を押しているわけだな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/41
42: 出土地不明 [] 2024/01/28(日) 10:16:13.69 ID:4tS6dTCF 魏志倭人伝の方角記載は8方向まで。(北北東とかは無い) 会稽東治之東 九州全域が相当 会稽東治之北東 朝鮮半島が相当 会稽東治之南東 沖縄が相当 会稽東治之南 台湾が相当 以上。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/42
43: 出土地不明 [] 2024/01/28(日) 10:16:56.74 ID:4tS6dTCF 陳寿ら魏晋人にとって、中国大陸側の地理は熟知している。 自国領土である楽浪郡帯方郡の緯度もわかっている。 三国志に、呉の水軍が南西諸島に出兵したことが記録されている。 後漢書に、徐福の末裔が台湾経由で会稽の市に時々やってきたことも記録されている。 よって南西諸島も認識されていた。 以上から、陳寿としては、以下のように緯度を示したのだな。 常識:山東半島=帯方郡 指摘:会稽東治=倭国 常識:台湾=南西諸島 常識:南越(ベトナム) 三国志東夷伝は東夷伝里(短里)で統一記載されており、 その東夷伝の最終章である魏志倭人伝において総括として、 東夷伝里(短里)の尺度を示すための言葉が、 「自郡至女王國、萬二千餘里」 「計其道里、當在会稽東治之東」 で、 長里で一万二千里だと南越になるけれども、当然のことながらそうではなく、 東夷伝里(短里)とは、 帯方郡から女王國まで=山東半島から会稽までに相当、する距離が、 一万二千里に相当するくらいの比率ですよ、 と念を押しているわけだな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/43
44: 出土地不明 [] 2024/02/03(土) 16:22:46.30 ID:DSuBpkFY 平城京遷都1300年祭の際に発表された新説により、古墳時代の女王とされる人物が卑弥呼である可能性が指摘されています。しかし、現在でも卑弥呼が平原(へいげん)女王であるという確定的な証拠は存在しておらず、学界の間でも議論が続いてる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/44
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 14 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.002s