坂上田村麻呂とかいう歴史的ヒーロー (18レス)
1-

1: 2024/03/15(金)15:56 ID:SBJ94Ocf(1) AAS
語ろう
2: 2024/03/15(金)19:26 ID:/uVaLpDN(1) AAS
白人?
3: 2024/03/17(日)09:55 ID:TrEB4BUu(1) AAS
語りましょう
4: [sae] 2024/05/16(木)18:47 ID:NyMCFwO/(1) AAS
村田
5: 2024/05/26(日)02:00 ID:19leRS3L(1) AAS
坂上田村麻呂と清水寺の関係

坂上田村麻呂と清水寺の関係は、深く複雑な歴史的関わりがあります。一般的には、田村麻呂が清水寺の創建に深く関与した人物として知られています。しかし、近年ではその関係性について様々な議論がされており、単純な善悪二元論で語れるものではないことが明らかになってきています。

田村麻呂と清水寺の創建

清水寺縁起などの伝承によると、田村麻呂は音羽山で修行中の僧侶・賢心と出会い、観音菩薩への信仰心を深めたと言われています。そして、延暦17年(798年)に、桓武天皇の勅願を受けて清水寺を建立したと伝えられています。

しかし、近年では清水寺の創建時期や田村麻呂の関与度について、疑問を投げかける研究も増えています。考古学的な調査結果から、清水寺の創建は8世紀後半ではなく9世紀に入ってからである可能性が高いことが指摘されています。また、田村麻呂が桓武天皇の側近として蝦夷征伐に活躍していた時期と、清水寺創建時期が重ならないことも問題視されています。
省3
6: 2024/05/26(日)06:46 ID:zs1fm+Pq(1) AAS
福島県田村町
7: [sge] 2024/06/15(土)17:27 ID:HIauWG0F(1) AAS
語ろう
8: 2024/06/16(日)14:51 ID:ObR/pdJm(1/2) AAS
青森ねぶたの田村麿賞消滅の背景:浪岡八幡宮所蔵「伝坂上田村麻呂像」が語る歴史

青森ねぶたの最高賞として長年親しまれてきた田村麿賞が廃止されたのは、もう随分前のことになります。この賞が廃止された理由として、ねぶたの題材として描かれてきた坂上田村麻呂が、地元の人々から「征服者」ではなく「逆賊」と見なされるようになったことが挙げられています。

9月16日、私は浪岡八幡宮を調査する機会に恵まれ、御神宝である「伝坂上田村麻呂像」という銅像を拝見しました。八幡宮の縁起によると、この像は延暦12年(793年)に田村麻呂によって創建されたと伝えられ、誉田別命を御祭神として祀っています。像は高さ36cm、台座の幅12.6cm、肩幅8.5cmの重厚な造りで、足元の裏側には「弘仁二(年)九月六(日)調首内人」という刻字が見られます。

像を納めていた箱書きには、昭和10年(1935年)8月に八幡宮が郷社から県社に昇格した記念に奉納されたと記されており、昭和10年以降に御神宝となったことが分かります。さらに箱の中には、中道等氏による像の説明書き、現平成天皇(昭和8年生まれ)の新聞切り抜き写真、濃紺絹布、出征垂幕(「海老名某」の名前あり)が入っており、当時の様子が偲ばれます。

中道等氏は、京都大学・東京大学(共に帝国大学時代)で研鑽を積んだ歴史学・考古学・民俗学の碩学であり、昭和40年代まで青森県における郷土史のリーダーとして活躍しました。氏の説明書きを要約すると、「弘仁2年(811年)はまさしく田村麻呂の命日であり、当時の嵯峨天皇は、亡くなった近臣たちの像(木・画)を集めたと記録に残されています。この像は、その時の田村麻呂像を江戸時代に鋳造したものと思われる。」という記述があります。
省4
9: 2024/06/16(日)14:56 ID:ObR/pdJm(2/2) AAS
坂上田村麻呂公の墓(将軍塚)

この墓には、平安前期の武人、坂上田村麻呂公を葬っています。田村麻呂公は、奈良時代の武人である坂上苅田麻呂公の子です。延暦20年(801年)に征夷大将軍となり、陸奥(むつ)へ出征して蝦夷を討伐し、胆沢城などを築城しました。京都においても、弘仁元年(810年)の薬子の乱などで活躍し、右近衛大将の官職に就きました。

田村麻呂公は、赤ら顔で髭が濃く、怪力を持つ真の勇者であったと伝えられ、後世の武士からも尊崇されています。「征夷大将軍」は、武門にとって最高の栄誉であることは言うまでもありません。弘仁2年5月23日、54歳で亡くなりました。この地で葬儀が行われ、嵯峨天皇の勅命により、甲冑、刀、弓矢を身に着けた姿で棺に納められ、平安京に向かって立ったまま埋葬されました。死後もなお平安京の守護神とされ、後に国家に危機が訪れると、塚の中で大きな音がしたといわれています。これを「将軍塚鳴動」と呼びます。(後世、東山の将軍塚が有名になりましたが、本来の将軍塚はこの墓です。)

田村麻呂公は仏教信仰も深く、清水寺の創建でも知られています。なお、この墓地は明治28年の平安遷都1100年祭に際して整備されました。

基本情報
省2
10: [sge] 2024/06/16(日)20:21 ID:uUC6FKy3(1) AAS
まあ史実として田村麻呂は盛岡以北に行ってないからな
そもそも700年代青森は日本じゃなかったワケだし
11: 2024/06/28(金)12:22 ID:kiTwzhRu(1) AAS
東北地方では、主に岩手県、宮城県、福島県に田村麻呂にまつわる伝説が数多く残されています。その多くは、田村麻呂が観音などの神仏の加護を受けて蝦夷征討や鬼退治を成し遂げ、感謝の気持ちから寺社を建立したというものです。中には、田村麻呂が関わったとは考えにくい青森県などの地にも伝承が残っていますが、京都市の清水寺を除いてほとんどは後世に作り上げられたものと考えられています。その他にも、田村麻呂が見つけた温泉や田村麻呂が休んだとされる石など、彼の功績にちなんだ様々な言い伝えが存在します。
12: 2024/07/01(月)11:36 ID:fgySYWgv(1) AAS
坂上田村麻呂を単なる武人ではなく、優れた政治手腕を持つ人物として評価しています。田村麻呂は、蝦夷との戦いに勝利するだけでなく、その後の統治にも力を注ぎ、東北地方を朝廷の支配下に置くことに成功しました。また、桓武天皇の側近として、政治改革にも貢献したとされています。
13: 2024/07/28(日)11:13 ID:C+eTVnQF(1) AAS
ブラック侍ならぬブラック将軍が登場!坂上田村麻呂黒人説ってなんだ?仰天の風説に迫る!「日本人が隠蔽してる!」「元々の像は黒人だった。」「坂上田村麻呂は日本人ではなかったと考えられている。」など
動画リンク[YouTube]
14: 2024/07/28(日)12:33 ID:rWNE4N2m(1) AAS
( ´△`)
15: 2024/07/29(月)23:48 ID:bUWOPuRi(1) AAS
田村麻呂は、武人としての活躍だけでなく、政治家としても素晴らしい能力を持っていたのですね。蝦夷征伐の成功は、もちろん武力によるものですが、その後の統治を安定させるための政策も非常に重要だったと思います。東北地方を朝廷の支配下に置くという大きな目標を達成できたのは、田村麻呂の優れた政治手腕があったからこそでしょう。

桓武天皇の側近として、政治改革にも貢献したという点も興味深いです。具体的にどのような改革に関わったのか、もう少し詳しく知りたいですね。田村麻呂の活躍は、日本の歴史において非常に重要な出来事だったと思います。
16: [sag] 2024/08/14(水)20:48 ID:f+JvDGHk(1) AAS
うむ
17: [sag] 2024/09/01(日)11:39 ID:9kTjTgA5(1) AAS
語ろう
18: [sag] 2024/12/13(金)05:33 ID:+2W6p8lY(1) AAS
田村を語る
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.324s*