[過去ログ]
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 129 【123便】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
71
: 2023/09/29(金)23:38 ID:???
AA×
>>49
2chスレ:archives
2chスレ:archives
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
2chスレ:archives
2chスレ:archives
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
71: [sage] 2023/09/29(金) 23:38:22.12 ID:??? >> 前スレ 754 https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1695033650/754 > 座間ポイントだけど当時の横田空域はまだ返還されてないところが多く今より高い位置まで上昇しなければならない > 上昇するのに角度を無理つける訳にはいかないから必然と距離が伸びるんで今よりも遅い時間になるはず だね。羽田空港を離陸した後に東京湾を上昇旋回してHME(羽田VOR)に戻る標準出発経路(SID)は当時、横田空域と騒音問題の関係で、東京湾上である程度以上の高度になるよう、TOKYO DEPARTURE によってレーダー誘導されるのが通例だった。昔のSIDチャートが見当たらなくて記憶になるけど、確かHMEで 10000ft 近くには達していたような…。 なので、JAL123便を目撃したANA小松便も、その目撃地点に至るまで、現代よりも所要時間が若干多く掛かったであろうことは間違いない。 >> 前スレ 965 https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1695033650/965 > 相模湖旋回詳細図の小松便⑦の後の『FM??上昇』は何と読みますか? 「FMSで上昇」でいいんじゃないかと思う。(7)地点の文章のほうに「ACCより(中略)と来たので、FMS」と途中まで書いてあるのが見えるし、「で」と書くからには手段のことだろうから、航法装置であるFMSのキーパッドに東京コントロールからの指示を入力して上昇したということかと。 「当時の航法装置はINSで、まだFMSは搭載されてないんじゃないの?」と言われそうだが、1985年当時、すでにANAのL-1011にはFMSが搭載されていた模様。https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/29/333/29_333_530/_pdf > 6. 全日空におけるFMS装備計画 > 全機装備が決定しているL-1011型機は,3月現在すでに4機に装備されているが,'82年中には全機装備が完了する予定である >> 前スレ 966 https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1695033650/966 > キャプテンリポートにMの字が何ヶ所か確認できますが、240の前だけあんなに崩れちゃうものですかね。 確かにね。そもそもアルファベットなのかどうかも不明確だ。 ただ管制官が通常使う英語は極めて定型的だから、3桁の数字の前にくる言葉は先に見たように相当限られてくるし、その後の経路を見ても、ここでの東京コントロールからの指示が「DIRECT KMC, CLIMB AND MAINTAIN (FL)240」であったのは間違いない。 とすると、前スレ917 https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1695033650/917 の言うように、上昇を示す右斜め線 / と 水平飛行を示す矢印 → を組み合わせて「CLIMB AND MAINTAIN」を視覚的に表した、とみるのが正しいかも。そのほうが「M」説よりは説得力がありそうだ。 >>49 国内のいろんな航空事故の調査報告書を読んだけど、あんなやり取りがあったら、普通の事故ならば絶対に報告書に載るよね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1695970664/71
前スレ 座間ポイントだけど当時の横田空域はまだ返還されてないところが多く今より高い位置まで上昇しなければならない 上昇するのに角度を無理つける訳にはいかないから必然と距離が伸びるんで今よりも遅い時間になるはず だね羽田空港を離陸した後に東京湾を上昇旋回して羽田に戻る標準出発経路は当時横田空域と騒音問題の関係で東京湾上である程度以上の高度になるよう によってレーダー誘導されるのが通例だった昔のチャートが見当たらなくて記憶になるけど確かで 近くには達していたような なので便を目撃した小松便もその目撃地点に至るまで現代よりも所要時間が若干多く掛かったであろうことは間違いない 前スレ 相模湖旋回詳細図の小松便の後の??上昇は何と読みますか? で上昇でいいんじゃないかと思う地点の文章のほうにより中略と来たのでと途中まで書いてあるのが見えるしでと書くからには手段のことだろうから航法装置であるのキーパッドに東京コントロールからの指示を入力して上昇したということかと 当時の航法装置はでまだは搭載されてないんじゃないのと言われそうだが年当時すでにのにはが搭載されていた模様 全日空における装備計画 全機装備が決定している型機は月現在すでに機に装備されているが年中には全機装備が完了する予定である 前スレ キャプテンリポートにの字が何ヶ所か確認できますがの前だけあんなに崩れちゃうものですかね 確かにねそもそもアルファベットなのかどうかも不明確だ ただ管制官が通常使う英語は極めて定型的だから桁の数字の前にくる言葉は先に見たように相当限られてくるしその後の経路を見てもここでの東京コントロールからの指示が であったのは間違いない とすると前スレ の言うように上昇を示す右斜め線 と 水平飛行を示す矢印 を組み合わせて を視覚的に表したとみるのが正しいかもそのほうが説よりは説得力がありそうだ 国内のいろんな航空事故の調査報告書を読んだけどあんなやり取りがあったら普通の事故ならば絶対に報告書に載るよね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 931 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.076s