[過去ログ]
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 137 【123便】 (1002レス)
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 137 【123便】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
336: はっとく ◆jJYwmxB566 [] 2024/10/22(火) 12:29:28.91 ID:fgz7EKg4 >>335 5、「今回出動した自衛官の災害派遣手当は1日につき660円支給されたのに対して、警察官は1日6000円以上支給されている。両者の違いが大きすぎると思うが防衛庁の見解は?」(出動に関わる経費は約3000万円、食費推計約5600万円。それに対して警察庁=群馬県警は延べ約38000名出動、出動経費約2億5600万円、食費約7300万円であった、と朝日新聞が報じた) 6、「文春86年1月号の『ある自衛官の涙と殺意』の記事を防衛庁長官ないし防衛庁は承知しているか。この記事によるとA社のT記者は過去に自衛官人事に介入した事例があるように受け止められるが、そのようなことが実際にあったのか?」 田中慶秋議員の質問によってその後かなり改善に反映されたが、同じく質問に立った社会党の元信尭議員の方は、「シビリアンコントロール問題」や私の論文が「防衛庁の公的見解か」などと「雫石事件発言」を中心にした“T記者ご注進”の内容に徹していた。これらの詳細は昭和60年12月10日の「衆院内閣委員会録第六号」に詳しい。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/336
337: はっとく ◆jJYwmxB566 [] 2024/10/22(火) 12:29:59.87 ID:fgz7EKg4 >>336 7、田中議員の国会質問で、上記高速道の料金問題、災害派遣手当の改善(といっても実質さほど向上したことにはならないカラクリがあったのだが)、新聞記者たちの防衛庁内における活動にある種の制限などが検討された。 たとえばこの事故のとき、空幕では総務課など肝心要のセクションの電話回線すべてが記者に占領されて、内局はもとより部隊、幕内との連絡が困難になったのであった。しかも、広報室内や庁内に記者たちがたむろしたため、まだ未確認の情報などが精粗合わせて記者に流れ、それがすぐに報道され、現地部隊も振り回される事態になった。また、スクランブルから帰ったパイロット、救難員たちへの取材要求が殺到し、現地で可能な限り対応するとしても、肝心の空幕が未確認の情報が流出して混乱し、報道されてしまったあとに訂正が効かないという事態も生じた。 8、勿論、このような重大で巨大な事故が、人跡未踏の山岳地帯で発生することは誰も想定していなかったこともあり、特に基本となる地図判読では、3自衛隊間で不統一だったことは影響が大きかった。統合が出来た現在も、情報など、一部でなかなか統一できない面があると報じられているが、それは職種が違うので致し方ない点がある。事故当時の時点では全く不統一であった。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/337
338: はっとく ◆jJYwmxB566 [] 2024/10/22(火) 12:30:38.54 ID:fgz7EKg4 >>337 9、現場の捜索状況について、たとえばある教授(当時)から直接電話を貰い仰天したことがある。彼は「何故ヘリが夜間着陸して救出しなかったのか?」とお怒りだったのだが、「先生はどうすればいいとお考えだったのですか?」と聞くと「火災が起きている場所の近くに降りればいいじゃないか」とのこと。ヘリコプターの着陸場所としては少なくともローターの2倍以上の空き地(平坦地で直径約50m斜面5~6度以内。進入角約6度の進行方向上に障害物がないこと)が必要だが、その場所はどうするのか?」と聞くと、「近くに小学校のグランドがあるはずだ」という。「その小学校のありかをどうして知るのか?」と聞くと「村の有線放送で調べればよいじゃないか」と言うのだから話にならない。そこで「百歩譲って小学校のグラウンドを着陸場に確保できたとして、夜間照明装置をどうするか?」と聞いてまたまた驚いた。「ガソリンを入れたバケツに火をつけて、グランドの四隅に置けばいい」というのである。まさかガダルカナル・ニューギニアの闘いであるまいし、“教授”でさえもこの程度の知識なのである。「それを机上の空論というのです」と言った途端彼は激怒した。その後この教授は、電話で応対した私と、当時陸自・東部方面隊のK広報班長とのやり取りをいかにも「つっけんどん」に対応したとする会話記録(殆ど自分の都合の良いように改ざん)を「今のところ公表は差し控えている」という“脅し文句”つきで、陸・空幕僚長に対し「私信」として出している。この教授は現在も“ご活躍中”なので特に名を秘す! それまで単純な「戦闘機パイロット」に過ぎなかった私が、この事件をきっかけに、社会の裏、人間の醜悪さの一部を目にして「目の鱗」が取れて“人生観”が大きく変化したのであったが、そう述懐したとき、ある先輩が「鱗は自生するからすぐ元に戻る。もう昔に戻っているんじゃないか?」とからかわれたことを思い出す。あれから既に22年、確かに今では“かなり分厚い鱗”が自生していると自覚している。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/338
339: はっとく ◆jJYwmxB566 [] 2024/10/22(火) 12:31:46.26 ID:fgz7EKg4 軍事評論家=佐藤守のブログ日記 2015-08-13 航空事故絶滅は可能か? JAL機事故はTBSでも報じられたように、隔壁修理ミスだったことは自明だろう。問題はどうして修理ミスが起きたかだが、誰もそこは追及していない。ただ単に、職工(技術者?)の技能不足だったのか? 仮にそうだったとしても、どうしてそれが見抜けなかったのか?40人もの技術者がいっしょくたになって作業したはずはないから、現場ではそこそこの人数が働いていたのだろう。とすればあくまでも発注者であるJALの監督官も現場にいたはずである。なぜ彼が気が付かなかったのか? 隔壁修理など大修理をやったことがないからか?ボーイング社の方もそんな“中途半端な修理”何ぞやったはずがなかったろう。合理主義の国である。 日本人のような「匠の技」で修理しなくとも、パッケージごと交換して済ませるのが彼らの手法だ。 仮に乗用車のダイナモが不調になったら、昔はダイナモを外して修理し、取り付けていたものだ。今、そんな悠長なことをしているところはあるまい。ただちにダイナモ交換である。これをモジュール整備方式ともいう。 隔壁についても同様な思想であり、尻もち事故で隔壁を破壊するようなパイロットが多ければ、ボーイング社も各地に技術者を派遣するか予備の隔壁を各地に保管させる体制を取っていたことだろう。 隔壁なんてそうそう破損することがなければ、定期点検は別にして修理技術はその程度だったろうし、不備があれば一体成型方式だから丸丸交換していたに違いない。そのあたりの修理要請をJALはどう考えて要求したのか? 多分、最も費用が少なく、かつ修理期間が短い方式で早く機体を通常運行させて利益を挙げたかったに違いない。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/339
340: はっとく ◆jJYwmxB566 [] 2024/10/22(火) 12:32:39.27 ID:fgz7EKg4 軍事評論家=佐藤守のブログ日記 2018-07-23 習政権の“盛”は過ぎた? 御巣鷹事故の時、苦労しつつも現場に駆けつけようとしていた自衛隊をしり目に、事故現場から離れていた「後部胴体」の残骸に群がっていた日航整備関係者をヘリで現場に向かった写真家が撮影している。それは何故か?写真家はこの奇妙な写真を見せてくれたが、現場撮影からの帰途に再び見ると、初めは背中にツルのマークが見えていた「つなぎの整備服」が、まるで隠すかのように、黒めのジャンバーを羽織ってツルのマークを覆っていたのはなぜか?すでに原因の特定はできていたのだと思うがどうか?全社員を動員して現場に駆けつけなかったのは何故か? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/340
341: はっとく ◆jJYwmxB566 [] 2024/10/22(火) 16:14:58.58 ID:fgz7EKg4 インテルサット、ボーイング製の通信衛星を消失–米宇宙軍が約20個のデブリを追跡(UchuBiz) https://news.yahoo.co.jp/articles/e4edd0de8237500eea1480d9fd1ae72668ac4ae3/images/000 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/341
342: はっとく ◆jJYwmxB566 [] 2024/10/23(水) 10:34:26.43 ID:1n0jstGc 日本の(軍事的)平和は主に在日米軍によるわけで.... 仮に中露と(軍事)同盟を結んだとして米軍(※アメリカ政府ではない)に勝てはしないし 国民的にはアメリカの方が良かろう(たぶん).... 米中露とも仲良く出来るか?って云うと不可能ではなくても難しかろう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/342
343: はっとく ◆jJYwmxB566 [] 2024/10/23(水) 13:04:25.60 ID:1n0jstGc 妄想しつこくて申し訳ないが 属国や植民地ではなく米軍基地なのだ 海に囲まれたこの国土に米軍意外の勢力が侵入するのはほぼ不可能だ 仮に日本から米軍を追い出したとしよう(不可能だが) 米軍がそのまま引くとは思えない 再占領されるに決まってる(たぶん) 奇跡があればUSAに「日本人よくぞ逆らってみせた!!」って独立国として認めてくれるかもしれない(どうかな) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/343
344: はっとく ◆jJYwmxB566 [] 2024/10/23(水) 13:04:55.99 ID:1n0jstGc >>343 ✕米軍意外 〇米軍以外 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/344
345: はっとく ◆jJYwmxB566 [] 2024/10/23(水) 13:05:45.43 ID:1n0jstGc 純国産戦闘機出来たらいいね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/345
346: はっとく ◆jJYwmxB566 [] 2024/10/23(水) 16:19:39.60 ID:1n0jstGc 操縦不能に陥った123便は横田空域に侵入したのだ だから何? 以降のおかしな話はコレのせいだ 墜落原因とは関係ない そんなわけあるか 普通はそう思う 墜落原因とは直接関係ないが真相を明らかには出来ないのだ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/346
347: はっとく ◆jJYwmxB566 [] 2024/10/26(土) 16:13:29.95 ID:cOkVR5Up 事故が航空工学的におかしいのならば再調査されるはず 垂直尾翼の内部からの破壊(破裂?)も疑問はあるが概ね事故調査報告書に信憑性ありということになっている 問題は急減圧だがこれは明らかにおかしい 少なくとも破断から数秒で与圧空気の流出がほとんど止まらないとおかしい しかしほんの数秒では垂直尾翼を破壊出来ないかというとそうでもないだろう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/347
348: はっとく ◆jJYwmxB566 [] 2024/10/26(土) 16:20:52.78 ID:cOkVR5Up 圧力隔壁の破断から垂直尾翼の破壊が0.5秒以内に起こり また数秒で破断面が断熱材等で塞がって機内与圧も数秒で回復したとすればおかしくはない 圧力隔壁に2㎡の穴が開いたままだとおかしい思うが そうではないらしい わたしにはよく分からない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/348
349: はっとく ◆jJYwmxB566 [] 2024/10/26(土) 16:23:49.90 ID:cOkVR5Up だから逆に急減圧が数秒でおさまってしまうと疑問を持たれないで終わってしまうから敢えてそうしているのではないかと思う http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/349
350: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/26(土) 16:57:47.30 ID:9UESCjnK >>339 はっとく 修理ミスが起きたのは、修理工が「継ぎ板」のことを勘違いして「すきまを埋め込む板」と思い込み、継ぎ板を切ってしまったことにあると言われている。最後の証言(本)より 日本人から見ると相当簡略化された指示書で、修理工は手間をかけたという事実がある。 ずさんな指示書を思い込みでやらかしてしまったか指示ミス。こんなこと施工現場ではいつの時代もよくあること。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/350
351: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/26(土) 17:04:04.67 ID:9UESCjnK >>339 はっとく 誰もわからなかったのは、修理した後にシール材でおおってしまっていたから。 あんなのをわざわざ外して確認する暇など無いだろう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/351
352: はっとく ◆jJYwmxB566 [] 2024/10/26(土) 18:33:54.53 ID:cOkVR5Up >>350 はっとくの独断と偏見 ♯修理ミスではなく(与圧)空気漏れ対策優先で次の空気漏れのが起きた時までに再修理する予定だった ♯あの落書き同然の指示書でも修理は完璧にこなせるチームだった ♯何年後かに破断したとしても多少の空気漏れを起こすだけに留まるはずだった http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/352
353: はっとく ◆jJYwmxB566 [] 2024/10/26(土) 18:40:01.42 ID:cOkVR5Up >>351 はっとくの独断と偏見 ♯日本側の検査でも空気漏れは無かった ♯ボーイング社を信用して疑わなかった ♯そもそも破断してもすぐに塞がっているはず ♯圧力隔壁の修理云々よりAPUに不具合があった http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/353
354: はっとく ◆jJYwmxB566 [] 2024/10/26(土) 18:45:51.98 ID:cOkVR5Up 垂直尾翼の破壊と修理ミスは直接関係ない 垂直尾翼含む機体尾部が高温の金属破片群によって破壊され同時に圧力隔壁も破断した そんなわけない とはわたしは思わない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/354
355: はっとく ◆jJYwmxB566 [] 2024/10/26(土) 18:50:56.84 ID:cOkVR5Up 金属破片群が生じた原因が米軍機密なために真相を明らかに出来ない事故 横田空域に侵入した際に緊急回避措置として撃墜を意図した米軍機のスクランブル発進があり 結果山奥に墜落したため帰投した事も機密扱いにされた http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/355
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 647 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s