[過去ログ] 2chログの書籍化について (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
844(1): みかん( ☆ ´ ー ` ☆ ) ◆PpNattILVM 05/01/30 23:27 ID:??? BE AAS
それにしても不思議なのは、投稿確認の文章に「譲渡」を意味する
内容が一言も入っていないにも関わらず、掲示板運営者に著作権
を譲渡すると思っている人が一部にいるってことだべ。
>>842-843
些細な用語変換が、読者の誤解を招くことがあるから、正確に書くべ。
なっちも、大勢の読者がいるであろうこのスレでは、特に気をつけることにする。
843の説明には抜けている箇所があるので(843さんはその箇所を
知っていると思うが)、JASRACのサイトをはることで補足したこと
にする。
外部リンク[html]:www.jasrac.or.jp
845(1): みかん( ☆ ´ ー ` ☆ ) ◆PpNattILVM 05/01/30 23:46 ID:??? BE AAS
>>841の続き。
みんなが「著作者人格権とはどんな権利なのか」「著作者人格権を
一切行使しないというのはどういうことか」を知っていれば、この
スレでは、次のようなことが議論されるはずだ。
・著作者人格権の不行使特約は一般的に有効か無効か。
・一般的に有効だとしても、2chログの書籍化などにおいてはどうなのか。
下は、2人の弁護士の書いていることだけど、
彼らは、一般的には有効という立場をとっている。
外部リンク:blog.goo.ne.jp
外部リンク:blog.goo.ne.jp
省1
846: 05/01/30 23:47 ID:??? BE AAS
>>844
そうですね。フォーローサンクスです。
# たしかに、あれで全部と思われかねない記述でした。
847: みかん( ☆ ´ ー ` ☆ ) ◆PpNattILVM 05/01/31 00:07 ID:??? BE AAS
さらに補足しておくべ。
法学者の斉藤博は、『著作権法』(有斐閣、2000年)において、
修正・増減権(著作権法第82条1項)と、撤回権(第84条3項)を、
「広義の著作者人格権に数えてよいように思う」
「広義の著作者人格権の1つに数えることができるはずである」
として、著作者人格権の項目の中で説明している。
848(3): ひろゆき 05/01/31 08:51 ID:Pua/BGeH(1) BE AAS
アンケートが事実上出来ないので、
書籍化に反対する人は一切アクセスしないとかにしてもらえると、
客観的な数字として見られるし、
その人数が2chの全体に影響を与えるほどの人数かどうかってのが
分かる気がしますね。
849(2): Q(・∀・)qサァ!! ◆G231oXcwZA 05/01/31 10:19 ID:??? BE AAS
>>848
うーむその言い方だと
書籍化に反対する人は一切毒男板にアクセスするな=もう来るな
と執られかねないのですが。
期間限定でどうでしょうか?
今から2月7日月曜日午前ゼロ時まで書籍化に反対する人は一切毒男板にアクセスしない。
鯖負担の変化を見守る。
1週間置くのは1日では判断ができないからです。
1週間が長過ぎるなら意見をどうぞ。
>ひろゆき
省2
850: Q(・∀・)qサァ!! ◆G231oXcwZA 05/01/31 10:40 ID:??? BE AAS
>>849はあくまでも提案です。
決定事項ではありませんのでお間違いない様に・・・。
851(2): みかん( ☆ ´ ー ` ☆ ) ◆PpNattILVM 05/01/31 10:46 ID:??? BE AAS
仮にみんなが書籍化反対への意志を示したために、独身男性板
へのアクセスが半減したとしても(実際はそんなことはありえない
っぽいが)、「2chの全体に影響を与えるほどの人数」にはならない
ような気がする。
だって、その板は500ぐらいある中の1つだし。
不アクセス運動(非アクセスだろうか)を起こすと、かえって
アクセスが促進されると予測するのはなっちだけではあるまい。
あるいは、2ちゃんねるの住人全体に向けて、2ちゃんねるその
ものにアクセスするな運動を起こす方向性もある。
この場合、運動を起こすことじたいがとても難しいし、運動に
省6
852(1): Q(・∀・)qサァ!! ◆G231oXcwZA 05/01/31 10:56 ID:??? BE AAS
>>851
あくまでも”提案”で”決定”ではないですから。
毒男板にも書きましたが、毒男板住人が詳細を決めて行動するのです。
それと私も2ch全体から比べれば「2chの全体に影響を与えるほどの人数」にはならないと思います。
ですが、ひろゆきが板住人全体の意思を量るとの発言は毒男板住人からすれば一歩前進したのではないでしょうか。
853: 05/01/31 11:24 ID:??? BE AAS
そうは言っても結局アクセスしないで困るのはひろゆきじゃなくて毒男だろ?
正義がどうとか人道がどうとか言う以前に
「だったら2ちゃんねるは使わなくていいです。毒男板は閉鎖ってことで」
とかいう横暴だって問題なく通るはず。
だってここは公共の場でもなんでもないひろゆきの個人掲示板だもの。
>>852
提案部分に対してそこはおかしいんじゃないかと指摘されたら
”提案”で”決定”ではないですから、と言うのは変なような。
提案には意見したらいけないわけでも、提案だから適当なことを言ってもいいわけでもないし。
そもそも決定に意見言う方がもうどうしようもないし。
854: スラ仏 ◆SLIMElnX8k 05/01/31 11:46 ID:+6HELmOo(2/2) BE AAS
>>851
> 不アクセス運動(非アクセスだろうか)を起こすと、かえって
> アクセスが促進されると予測するのはなっちだけではあるまい。
「祭り」とか言ってスクリプトかける愉快犯が一人二人いるだけでおしまいだし、そういう輩は絶対にいる。
悪く言うと、ひろゆきが「やらないか」って誰かに声かけたら大抵やっちゃうでしょ。
さらに、誰がそれを集計するのか。完全中立を保てなければ意味ないから・・・
> あるいは、2ちゃんねるの住人全体に向けて、2ちゃんねるその
> ものにアクセスするな運動を起こす方向性もある。
他の板が毒喪の特殊性を理解して同意賛成協力する、というのが前提になるわけで、
メチャ難しいんじゃないかと。
省5
855(1): 05/01/31 12:58 ID:uFUccmzC(1) BE AAS
自分は、毒男板住人ではない(調べてもらえば分かります)けど、今回の問題に大しては
第三者的に見て、少しばかりの疑問がありました
基本的に、自分はどちら側の人間でもありませんし、この問題の詳細までは知りません
そして、法律的な事は基本的に無知であることを、最初に言っときます
>>13
>猛反対ってどうやって判断するかですよね?
>無関係の人が騒いでるという見方も出来るわけです。
単純に、ハタから見ていて、本にすることに賛成するスレが無い事と
本にすることを反対するスレ、意見が余りに多い事か・・
これが住民の総意に乗っ取って行われた決断だとは、どうしても考えられないです
省21
856(1): 05/01/31 13:04 ID:??? BE AAS
>>855
商用利用の可能性はちゃんと事前にうたってありますが…
手続き的には2ch側になんら問題なく、住人は感情でゴネているだけ
という状態なわけです。
で、「法的には問題ないのだろうが、この感情をどうにかしてくれ」と
いうところまで話が進んでいるのだと思っているわけですが。
857: 05/01/31 13:28 ID:??? BE AAS
>>856
そりゃどーなんだろーな
俺は技術屋だから、著作権の事はよーわからん
でも、ほんーーの少しだけ聞きかじった事を書かせてもらうよ
まぁ、間違ってたら指摘してくれ。俺の知るかぎりじゃこんなとこだ
著作権ってのは、掲示板に書いた発言に対しても存在する
そして、掲示板に書いたり、NETに乗せたプログラム、フラッシュなり
まぁなんでもいいや、とにかくそれは基本的に自己申請である
自分が乗せたものである事を証明できるなら、申請した時点でその人のものになる
勿論、その著作物に対して、サイト内のルールがどのようであれ
省12
858: 05/01/31 14:37 ID:??? BE AAS
ええと、レスが無いってのは分かりにくかったかな。。
つまり、仮にボクが小室哲也だとして、それをmp3化されて
2chにアップされたとしても、著作権が2ch側に移るわけではないわけで
それを理由に、無断で色んな所配信するのは難しいらしいです
それはサイトの意向ではなく、「著作者の意向が最優先される」から
だそうです
この辺は専門家ではないので、詳しい事は言えませんが・・
その上で、特定の著作物を第三者が商用に利用する事に対して
作者側が抗議するのはそれほど間違っているわけではないと
第三者から見て思えたのです
859(1): 05/01/31 15:19 ID:??? BE AAS
とりあえずこのスレを全部読むぐらいはした方が良いかと
860(1): 05/01/31 15:56 ID:??? BE AAS
>>859
とりあえず読んでみたけどさ(斜め読みだけど)
2chは個人サイトだから、個人ルールが通用するんだってのは、
ある一定の領域を越えちゃうと、危険だと思うんだよなぁ
それは事実だし否定するつもりはないけど、大手サイトであることには変わりない
その大手サイトが出す本なら、それはある程度の責任は出てくるでしょ
それで、世間様に出ることは結構危険じゃないか?
そういう理論はいったん外出ると通用しなくなる事もあるんじゃない?
何かあっても「いや、自分等は関係ありません」で通ると思うか?
いや、これで2chサイドが儲かるとか言う話だったら自分等にも
省16
861: 05/01/31 16:21 ID:??? BE AAS
投稿時の確認メッセージについて
分かりやすい解説があったほうがいいのかしら・・・。
862: 05/01/31 17:30 ID:??? BE AAS
解説があっても結局読まなくて>860な感じになりそうだけど…。
863: あすとる球団 ◆9NS.crxW3U 05/01/31 22:58 ID:KA3a+XbF(1) BE AAS
なんか話が変な方に、、
とりあえず、
今回の事で2chの規約が想定しないトラブルが予想されるならば
早急に運営サイドでなんとかせなあかん。
しかしひろゆき氏側では当然賢明な策を考えている事だろう。
との前提のもとに、
オリジナルのログとそれを二次利用した書籍の間に、
そもそもどういう差異があるのか?
・元々フリーでアクセス出来るリソースが、利益を産み出している。
(それが一部の第三者の金儲けの種になる。それがけしからん)
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 138 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.266s*