人間って何? (160レス)
人間って何? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1105619034/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
89: ちょっと待て名無しが今何か言った [] 05/01/22 01:45:34 ID:NGtCsteQ そういえば、こないだ大阪でカイドウがマスコミ講習会だったかなんだったかそういう名前の会を開いてたな。会の内容は要するに宴会。 毎日新聞や読売新聞など各社新聞社からラジオ、テレビ(NHKやフジテレビなどの主要なところは大体)の放送局までいろんな人が来てた。 ラジオ大阪からは物販大好き兼田さんとか来てたな。 会の内容はというと最初の30分ぐらいカイドウの偉い人が挨拶して、その後乾杯して食事スタート。途中、各社の一分間スピーチなどをはさみ終始和やかな雰囲気だった。 料理のコースもそんなに安いものじゃなかったから、結構金もってるなー、とか思った。 そういえば、スピーチではどこの会社も開放同盟にべんちゃら使ってたな。まぁ主催を褒めるのは当たりまえっちゃ当たり前だろうけどさ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1105619034/89
90: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 05/01/29 22:52:54 ID:??? 人は人に、存在する意味を見出せる。 例えば私は、ここの人たちが好き。非常になんとなく、だけれど。 だからここの皆がいることは、私にとっては意味がある。 「私が存在する」ために必要な、好きという感情を補給してくれるから。 ただ、ちょっと思うんだよね。 人って本当に「生まれてきた」ものなのかな、って。 むしろ、人から、この世界が作られたのかも。 言葉じゃうまく言えないけど、兎に角そこらへんから疑問を持っているから、 私は私自身が思うことしか言えない。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1105619034/90
91: ババアゾーン ◆1FrMT.vzQQ [sage] 05/01/30 00:23:26 ID:??? >>90 その疑問は、相対論でも問題になっていますよ。物体と空間について議論。 参考にどうぞ http://www.alpha-net.ne.jp/users2/gzmgzm/article/03/18.html http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1105619034/91
92: 段造 ◆b5w5DanzOU [] 05/02/02 18:32:41 ID:kT2jwRT0 人間の存在など客観的には、自然から見れば動物と同じで意味が無いかもしれない。 なら意味を創り出せばよいのではないか。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1105619034/92
93: ちょっと待て名無しが今何か言った [] 05/02/02 19:30:33 ID:RjZ0y5wP >>9さんの言うように,この世の過去・未来がビックバンのときから決定論的に決まっているとするなら, 僕が今からここに書き込もうってことさえ既に決定されてるってことになる. まさに運命. 数千年も前から「人間って何」「生きる意味」みたいなことを人々が考えてきたとするなら, この問題を解決したらノーベル賞もめじゃないな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1105619034/93
94: 段造 ◆b5w5DanzOU [] 05/02/02 20:53:55 ID:kT2jwRT0 >>93 例えば、人間の生きる意味について「神を作り出すため」「生きる意味を解決するため」 としても、それをどうやって検証できるんだろう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1105619034/94
95: ◆xPgUangRl2 [sage] 05/02/02 21:00:45 ID:??? 検証か... ある見解に「納得」することはできても,「検証」は無理ぽいなぁ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1105619034/95
96: 段造 ◆b5w5DanzOU [] 05/02/05 11:26:22 ID:gpsPVZl6 >>95 結局、大多数の共感を得る、ことに落ち着かざるを得ないんじゃないですかね。 でもそれをやった人は名を歴史に残すだろうけど。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1105619034/96
97: リック・ドキュソ ◆6ORDQNVoZw [] 05/02/07 22:21:36 ID:JRPo4he+ 人間が存在しているのは全て偶発性の連続の結果。 自我は高度に発達した脳がつくり出した幻想であり人生に意味なんて無い。 ただDNAに書き込まれた生きようとする力が人生に価値を与えるだけ。 極端な話例えば、ここに一つのリンゴがあるとする。 赤に対する色覚異常の人がそのリンゴを見たとき灰色に見えているのかも知れない。 だが、正常な人が見ればそれは赤に見える。 この違いは、人がその対象を見るとき、自己の肉体を媒介としてしかその対象を捉えることが 出来ない事による。 極端に言えば、私が赤と認識している色が他人にとって同じように見えているとは限らない。 ただ単に同じ対象に対して、赤という言語上の記号を与えているに過ぎないと考えることが 出来る訳です。 私たちはコミュニケーションを取っているのでは無く相手に対して自分を投影して 相手が考えている事を推測しているに過ぎない。 つまり世界の中で個人が認識しているのは自分だけだったりする罠(w 相手も同じ事をしている訳なのだが偶発的にどうもお互い同じ前提で物事を捕らえているらしい というだけでコミュニケーションが成り立ち物事に意味があるかのように皆が振る舞っている。 全て無意味だと肉体的に実感してしまった人間は宅間守のようになり孤独にうちひしがれる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1105619034/97
98: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 05/02/07 23:08:24 ID:??? >>97 どっかの民族が選び受け継いできた酒が俺にとって美味いんだから それでも無意味ってわけではないのでは。暖房はあったかいし。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1105619034/98
99: ◆GON./E/0E2 [利他主義] 05/02/07 23:19:05 ID:??? >>97 俺もそれ考えた事あります。 自分が認識していることが果たして他人と全く一緒なのだろうかって ただ分かる事は最後には死ぬってことかな その先の事もわからないし http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1105619034/99
100: リック・ドキュソ ◆6ORDQNVoZw [] 05/02/07 23:22:53 ID:JRPo4he+ >>98 >それでも無意味ってわけではないのでは。暖房はあったかいし。 価値はあっても意味は無いですよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1105619034/100
101: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 05/02/07 23:37:25 ID:??? >>100 価値を付けることは無意味ですか?少なくとも孤独では無いようですが。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1105619034/101
102: リック・ドキュソ ◆6ORDQNVoZw [] 05/02/08 00:10:16 ID:IRk97B0d >>101 何か変。 人は端的に価値を言語化して意味付けをしているだけでそれ以上でもそれ以下でもありません。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1105619034/102
103: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage …釣られてる?] 05/02/08 00:19:34 ID:??? >>102 確かに変だな。俺が意味付けしただけでどっかの酒が俺のために美味くなってくれるなんてさ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1105619034/103
104: ババアゾーン ◆1FrMT.vzQQ [sage] 05/02/08 11:57:44 ID:??? 哲学的な生きる意味ということは少し横に置いて考えてみる。 ニュートンやアインシュタインみたいに歴史ですごい功績を残した人の人生を 無意味な人生だという人は「あまり」いないように思えるので、 多くの人が思う意味のある人生というのは、世界に貢献するようなどでかい仕事をする人生。 つまり、日本人の思う一般的な意味のある人生とは、多数の賛同を得られる人生ということではないでしょうか。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1105619034/104
105: ババアゾーン ◆1FrMT.vzQQ [sage] 05/02/08 12:02:59 ID:??? つまり、価値や意味というものは、時や場所や条件でめまぐるしく変動している。 その変動を敏感に感じ取って、その場に応じた意味や価値の実現をそつなくこなす 事が重要ではないのかなと思います。 でも、芯は必要かと思います。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1105619034/105
106: ちょっと待て名無しが今何か言った [] 05/02/08 13:10:44 ID:UO6LRgEm 意味があるかどうかは受け取る側の問題だ。 ある人の生きる意味を本人は自覚していないが 他者は知っている場合もあると思う。 或いは逆もね。 自身が意味について語られた事に納得できないのであれば、 ある程度自分の中で定義があるのではなかろうか? 答えは自分の中にあり、なんちってw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1105619034/106
107: リック・ドキュソ ◆6ORDQNVoZw [] 05/02/09 00:23:16 ID:0bgVO1GG >>97に書いたように現実は砂を噛む様な殺伐としたもので 人々はコミュニケーションを通じて現実を付加価値化・虚構化しないと生きていけない。 だから解り合えない人間が解りあったフリをして愛している様に振る舞う。 でもそこまでして生きる意味はあるのか?って言ったら無い。 かといって絶望する訳でも無くいろいろなちょっとした喜びは有ると言ったものが 辛うじて生きる価値を繋いでいてくれる。 無意味な人生を確信犯的に生きる事が成熟社会での作法だと思います。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1105619034/107
108: ∧,,,,∧ [sage] 05/02/09 16:00:59 ID:??? 意味というものも相対的なものなのかもしれません。 複数の人間にその意義が理解され共有されていなければ成立しないものなのかも。 現代みたいに価値観が寡占化されてしまうと、 そこからあぶれた人やその中で敗れてしまった人は、その中で意味を見出すのが難しくなるように思えます。 例えば経済のレースに勝つことが唯一の価値ある事として共有されている場所では、 それに負けてしまった人が自分の人生を肯定することは難しいでしょう。 たくさんの価値観が共存していて 捨てる神あれば拾う神ありな状態の方が生きやすいようにも思えます。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1105619034/108
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 52 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s