[過去ログ] のまネコ問題について考察するスレ (482レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
128(3): 海 ◆Kveoxyl9RE 2005/09/24(土)05:21 ID:j9iezWqz(2/5) BE AAS
>>121
「合同であって合同でない」という考え方を理解できるか否かによるかなぁ。
「トイレの花子さん」の例えが一番自分の言いたい事に近いんだけども。「1くん」でもいいよ。
完全にイチゼロが決まるのは数学だけ。物事はイチゼロのような決め方はできない。
裁判なんかもそうだね、一見イチゼロが決まるかのように見えるが、実際には「必ずそう決まる」というような裁定が成された事は無いし、ありえない。
>ですから、その「“一般的な”論理」で>>118について説明
>してください
だから、>>100で説明してますよ。だが、>>102前半は厳密なイチゼロについての話になっている。
だから、「物事は数学ではないから、答えるにも答えようが無い」と書いた。
おそらくね、互いの「説」があるとしてその説にに一般性があるかないかの話しだったりするんだと思うね。
省20
142(1): 98 2005/09/24(土)20:24 ID:zQ/QKN5n(1/4) BE AAS
>>128
君が例にもちだす裁判や政治はゼロイチではないというが、基
本的に裁判や政治も一般論理学などの普遍原理や法に基づ
ており、さらに道徳観や善悪判断による情状酌量、国民感情
による必要悪、または本当の誤解が加味されることで、事柄
の決定に幅が生じているのだ。
しかし、今回は「キムタクはかっこいい、この言明は正しいか
否か」という、問いも主観であれば、解答も主観となるような
問題ではなく、「ABは合同である、もう一方のところでABは
合同でない」という一企業の公式的な言明を元にしたそれで
省33
152(2): 海 ◆Kveoxyl9RE 2005/09/25(日)05:43 ID:V/TwS9Ia(1/4) BE AAS
>>144
どこに書いてあるのか教えて下さい。。。
仮に過去にそうと取れる表現があったとしても、最新のコメントで「こういう事ですよ」と言っているわけで、それで理解できるのだけども。
>>145 >100がおかしいという説明になっていない。論理的な説明を言っておきながら再び数学の話をされても、それはどうしようもない。
数学ではおかしい話が、物事の論理ではおかしくならない場合もあると言う話をしているのですよ。
意匠裁判の話は自分も一応知ってるが、被告側に「私のオリジナルです」という主張が基本的にあり裁判に発展するわけだ。
唄で言うと小林亜世vs服部勝久の裁判が有名ですな。一審二審と裁判が進むごとに裁定がまるで矛盾したような状態に陥りぐちゃぐちゃになったのを覚えている。
本来厳格でなければならない裁判も人が行うのでこのように変わってしまう。この問題に関しても人によって感じ方が変わったり主張が違って当然ではないかな。
自分の論理の通底にあるものの説明は既に>>128で行ってますので、「行ってない」と言われてもどうしようもないです。
>>147
省8
202: 98 2005/09/27(火)21:46 ID:z4UqTIMz0(2/4) BE AAS
で>>115で「予想でコモン・センス」となった。
(これも曖昧で、一語に置き換わったにすぎない。その背後の経緯
が欠落している。)もう一度、抽象的だから>>117で再度質問した。
>>119で海氏は「一般の論理だからこうなった。」
「基準はコモンセンスで決定するが、ぶれがあるため、いろいろな
論理的スタンスがある。」「論理も常識も絶対の存在ではない」
などと言う。(ここではコモンセンスが一般の論理に言い換えられ、
私の証明が反証されるための「ぶれ」が具体的にどこの何とは
述べられていない。)で、私は>>121で私の証明が学問的知識に
裏付けられていること、コモンセンスという単語が曖昧だと指摘する。
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.356s*