【やっぱり】学歴社会について【有利?】 (198レス)
【やっぱり】学歴社会について【有利?】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
127: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/28(水) 10:01:35 ID:jJG1GQH3 >>124-125 昨日の朝は別スレで見かけたのに、ageてあるこっちでは… 逃亡といわれてのこのこ出てきたようにしか見えないんだがw 少子化と定員増が原因なんだろ? じゃあまず少子化から見ていこうか。 http://www.stat.go.jp/data/jinsui/1999np/zuhyou/05k3d-01.xls これは平成11年の年齢別人口だが、40歳と19歳の人口はほぼ同じだ。 だが、>>59を見ればわかるが、平成11年の40歳と19歳の大学進学率は10%以上も違うわけなのだが。 子供の数が同じなのに、進学率が違うわけだ。 よって少子化説は主要な要因じゃないとわかる。 もちろん影響を与えたことは否定しないがな。 しかし世代別の人口が団塊ジュニアで二度目の山をうったこと、そして大学進学率の推移を重ねて考えれば簡単にわかるのにな。 お前には想像力も分析力も論理的思考力もないようだw じゃあ次に定員増について見てみようか。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/003/04072001/008/005.pdf これは専門学校数の推移だが、平成10年まで一貫して増加している。 しかし、昭和52年から60年まで専門学校の入学者数はほとんど変化していない。 専門学校の数は60%以上増加しているのに、である。 ちなみに、その時期の子供の数は第2次ベビーブームへ向けて着実に増加している。 このことから、定員が増えたからといって就職をやめて進学するという層はほとんどいないとわかる。 そして先ほど用いた平成11年の40歳と19歳を定員増という観点から見てみる。 正しいデータは無いが、確かに定員増に比例して大学進学者が増えているようだ。 では、その増加した入学者は何処から来たのか? そう、短大や専門学校といったランクの下の学校だ。 ということは進学者を吸い取られた短大や専門学校は衰退したか? 短大は確かに縮小傾向だ(比べる2世代ではほぼ同じではあるが) だが専門学校は大幅に増加している。 進学者総数でみれば20万人ほど増加している。 定員に空きが出たから高卒就職をやめて進学するという選択をする層が160万人中20万人もいるのだろうか? しかし、先ほどの分析からそれも棄却される。 では何が原因なのか? これは懐疑の文章へのツッコミとともに、次レスで行う。 まぁここまで言えば大抵の人はもうわかると思うがw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/127
128: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/28(水) 11:52:25 ID:jJG1GQH3 >「最近の大学進学数は定員増と完全比例して増えた」 >http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/001/03090201/003/002.pdf (あなたが出したソース、これの2ページ目な) >ってのは、反論の余地は無いと思うんだが。 うん、ぱっと見比例して増加しているね。 じゃあ定員増が大学進学率向上の原因だ!!…ってバカですか?w そりゃ進学を指向する人の数>大学の定員ならば、定員が増えれば大学進学者は増えるに決まっている。 問題は、今の大学進学率が、20年前の高卒進学率とほぼ同じになっているにもかかわらず、短大+専門学校の進学率も増加している、 つまり高卒進学率が急増してるって事だ。 これは上記のとおり非常に不可解で、定員の増加では説明できません。 もしなんらかの変化がなかったのなら、とっくに大学志願者数と大学定員数はイコールになり、大学全入時代になっているはず。 >そうだよ、俺は定員増との両方と書いてるのに、少子化しか主張していないかのように言うのはやめてよ >>127にも書いたが、少子化の影響は否定しないが主要な原因ではない。 そして定員増はほとんど関係が無い。 >具体的なソースを。 >脳内ソースじゃ話になりません。 (真似してみたw) >>127で証明済み。 >ちなみに俺はその例だと、ぴったり4000人が進学するのが普通、などとは言ってない。 >(中略) >キミもまさかその社会で「2000人しか進学しない」と主張する事はあるまい? それとも、そういう意見? 確かに多少は誤差の範囲で増加するだろうと思っていた。 しかし>>127にあるとおり、それでもないようだ。(俺も驚いたが) >てか、こういう事例は、単純に数字で割り算するものではなくて、進学の高低によって結果が変わると思うぞ。 >(中略) >んで、何度も言うように定員増との相乗効果と俺は言っている。 お前の一番愚かなところは、増加した分が何処から来て、その抜けた穴はどうなったか、と考えられないところだな。 確かに大学も商業努力をしただろう。 しかし、それだけではただパイの奪い合いに過ぎず、別の所(ここでは短大や専門学校)が減るってことだ。 だがそうはならず、進学者数全体が増加した。 昭和52年から60年までは定員が増えて人口が増加したのに進学者数が全く変化しなかったのにである。 これには別のもっと重要な要因があると考えるべきだ。 それが真っ先に出てこなければならないのに、全然出てこないからバカにされているんだがw これはお前に限らないが・・・ >「珍説、珍説」って言ってるやつが、自分で珍説を披露するとはな。 >(中略) >実際にはベビーブーム進学のピークが来る前、進学率の上昇は90年(平成2年)から始まっている。この2、3年のズレが何を意味してるかは、ちとわからない。 バカだな、何故わざわざ合計特殊出生率を使ってるのかすらわからんのか。 それとも日本語が読めないだけなのか・・・ >>87でその文章は少子化で一人当たりにかけられる教育費の増加したから大学進学率が上がった、という事に関してだ。 ここでいう少子化とは、一世帯における少子化のことだ。 なぜなら、子供の数が減ったからといって、一世帯あたりの子供の数が減らなければ一人当たりにかけられる教育費は増えないからだ。 教育費を出すのはほとんどの場合他人ではなく、その子供の親だからな。 こどもの数が同じ100人でも、生んだ女性の数が10人か100人かじゃ全然話は違う。 だから出生数ではなく合計特殊出生率を使ったわけだ。 合計特殊出生率は女性が生む子供の数をあらわしているから、一世帯あたりの子供の数の増減を見るのには適切なわけだ。 本当は1世帯あたりの子供の数の推移が最もいいのだが、妥当なデータを見つけられなかったから合計特殊出生率のデータを使ったまで。 それを理解できずに珍説だとか出生数が〜とか言っているお前は相当愚かだw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/128
129: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/28(水) 11:57:32 ID:jJG1GQH3 思ったより量が増えて悔しいが、これが最後。 >はい、ソースは? >(中略) >大学が「安易な進学」になっていけば、当然、進学率は上がる。上がらないと考える根拠を教えてよ >>127で(ry それから、お前は短大に関してこうも言っているよなw >>67 >お嬢様=短大のほうが有利=4大なんか行ったら男受けが悪くなる=嫁に行くのが遅れる >という文法があった時代が。 >今でも一部の「お嬢様短大」はそうだが。 >>81 >短大は「お嬢様ブランド」とか「稼ぐ男と結婚しやすい学校」として大学より価値があった時期がある、と言ってるの。 ここらへんが正しいなら、いくら大学が安易になったからといって、大学に行こうとは思わないんじゃないですか?w 自己矛盾ですなw >うん。そうだね。 誰も否定してないが。 >ソースも説得力も無い自説を力読したあとで、その自説を否定するというのは何のパフォーマンスなんだ? >「とにかく大学の定員は関係ないんだ!」といいたいの? 本当に日本語が理解できていないようだ・・・orz まぁ日本人の高校3年生がみな就職より進学を欲していると思い込んでいるのかもしれないが。 ここまで来てお前の理解力に不安になったから、一応もう一度定員増のところを詳しく説明しておく。 昭和52年から60年まで専門学校の入学者数は、専門学校数が60%以上増加したのにほとんど変化していない。 これは定員が増えても就職から進学へ変わろうという層がほとんどいない、つまり、高卒就職指向の層は高校より上の大学の定員に関係なく就職するということだ。 そして人口が増減しても、何らかの条件(定員ではない)が変化しない限り、それぞれの割合は一定のはずである。 なぜなら、ほんの数年か十数年しかかわらず、また同じ文化のもと育ったはずだから。 高度成長期はおわって安定成長期に移り、親の所得の急激な増加も無くなったからね。 あ、>>87でも言ったけど一応言っておくと、 俺は大学>短大>専門学校というヒエラルキーがあり、上の学校に落ちたから下の学校にいっていると思っているから。 つまり、進学指向者は基本的に大学進学を目指していて、最初から専門学校とかを目指しているのは、妥協の産物に過ぎないとね。 >結局、何が言いたかったの? まだ結論とやらは書かれて無いみたいだが。 もうわかっている人だらけだと思うが、最大の原因は前提が変わった、ってことだ。 前提とは、大学進学に関する考え方のことな。 バブル崩壊より前は、大学に行くのは、よりよい生活をするためだった。 いい大学へ行けばいい企業に就職でき、いい人生が送れるなんていう思想がまさにそれ。 言い換えれば、今のままでいいと思う人間はわざわざ進学なぞせず、高卒後就職しても問題ないわけだ。 だから進学する層の割合と就職する層の割合は大差なく、人口と大学の定員の増加にしたがって大学入学者数も増加していったわけだ。 だが、バブル崩壊後それが全く違ったものになる。 つまり、大学へ行かなきゃ人生負け組といったような危機感を、バブル崩壊以前なら就職していたような層が持つようになり、就職から進学へと転じていった。 これが進学率が急増した最大の原因なわけ。 自分の子供を負け組にさせたくないから、親も無理して塾や予備校に行かせるというわけだ。 だから話をぐーっと>>54まで戻すと、DQNがいっているのは90年代のバブル崩壊以降の話で、80年代やましてや70年代後半にはまだまだ金持ち層の趣味の程度だったわけ。 庶民には無縁の話。 それからDQNとK.R.POPPERを引用してる人、互いにコピペ合戦なんてバカなことをする前に、俺に反論してくださいよw それとも、反論ができないからって逃げてますか?w http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/129
130: RICK.DQN [] 2005/12/28(水) 15:16:12 ID:BhVtfN8+ >懐疑主義者 デクレッシェンド君は、論点逸らし、煽り、罵倒、ループがお得意なんであまり真面目にあいてをしないように。 90年代に入ると定年退職したお父さんの居場所が家庭の中に無いという社会問題が発生する。 バブル経済崩壊、年功序列と終身雇用制度の崩壊が起き 学校教育が決して個人の幸福と結びつかない逆に相反する可能性がある物だという認識が一般化してくる。 子供たちの自尊心の拠り所としての学歴幻想が崩壊し始め「おたく」「バンド」「クラブ」「スケーター」 と言った形で価値観の多様化が始まる。 大学は「腰掛けとして行っておく」とか「もう少し遊びたい」といった動機で進学する者が増え 高学歴のフリーアルバイターやNEETも生じている。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/130
131: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/28(水) 16:03:19 ID:xcMJBm2B >>130 >論点逸らし、煽り、罵倒、ループがお得意 鏡でもみてるんですかw コピペ厨で散々同じ話題をループさせてるのは誰かなぁw 反論できずに逃げ回っている人の台詞とは思えませんねw >90年代に入ると定年退職したお父さんの居場所が家庭の中に無いという社会問題が発生する。 >バブル経済崩壊、年功序列と終身雇用制度の崩壊が起き >学校教育が決して個人の幸福と結びつかない逆に相反する可能性がある物だという認識が一般化してくる。 勝手に一般化するなw ゆとり教育への批判、中高一貫校の躍進、高まる進学率などからいって、そういうことは全くいえない。 >子供たちの自尊心の拠り所としての学歴幻想が崩壊し始め「おたく」「バンド」「クラブ」「スケーター」 >と言った形で価値観の多様化が始まる。 おいおいw 価値観の多様化の原因が学歴幻想の崩壊?w じゃあ>>1以下学歴社会が存在しているという前提は全て間違っているのか?w >大学は「腰掛けとして行っておく」とか「もう少し遊びたい」といった動機で進学する者が増え >高学歴のフリーアルバイターやNEETも生じている。 大学がモラトリアムだ、というのは最近どころか70年代からある考え方だがw 高学歴フリーターやニートなんてのも同様。 親の脛をかじって逃げている人間の問題は、昨日今日始まった問題じゃない。 まぁ一昔はやった言葉をつらつら並べるのが好きなようだが、全く無関係w DQNは妄想を考えさせたらすごい能力を発揮するなw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/131
132: RICK.DQN [sage] 2005/12/28(水) 18:00:12 ID:BhVtfN8+ 君の書き込みは読む気がしないんだよ(w http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/132
133: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw [] 2005/12/29(木) 02:30:48 ID:cCSotMS1 >>127 >子供の数が同じなのに、進学率が違うわけだ。 あたりまえだ。 どういう比較だよ。21年も時代が違えば、経済事情も、意識も変わる。同じわけが無い。 「全ての時代は子供の数で進学率が決まる」と、いつ俺が言った? 状況次第だというのはしっかり書いてあるだろ、わけのわからん反証をするな。 今話しているのは、90年以降の最近の動向の理由付けだろう >もちろん影響を与えたことは否定しないがな。 ああ、俺もそう言っている。何度も言うように。少子化だけだなんていっていない。 「急上昇」のカーブを描く理由のひとつとしての意見。 >このことから、定員が増えたからといって就職をやめて進学するという層はほとんどいないとわかる。 急増した時代のデータはは無視して、伸び悩んだ時代のデータのみを参照するわけですか? つか、専門学校をちゃんと知ってる? 専門にまともな受験は無い、定員なんてあって無いようなものなんだよ。 つまり、初期を除いて、「受験数=合格数」となる。 専門学校の数が増えたとか減ったとかは、受験によって切り捨てが生じる大学と違って、影響しないんだよ。 つまり、そのデータが示すのは、あっというまに需要最大限まで達して、供給過剰になり、あとは伸びが緩やかになった。ということ。それだけ。 どんなものでも急増後には、需要が衰え、上昇カーブが緩やかになる。 その程度の事はわかってるよ。 だけど、大学は、まだ需要の方が多い。 だから定員増によって進学が伸びるという話を、俺はしてたんだが。 その「需要があれば定員増で劇的に進学が増える」というサンプルとして、専門学校登場の時代を挙げた。 「需要も無い時代」に定員増だけで進学数が向上するとは、さすがに俺も思っていない。 需要あってのものだというのは俺だってわかってる。 まあ、君が言いたいのは、そこの需要の部分なのだろう。 と書いていたら、>>129でそういうこと書いてるな >>129の意識の変化については、 俺もそいう現象があると思うから、別に反論は無いよ。 でも、それは高卒就職者の減少という「全体の進学率増」の理屈でしょ。 俺が言ってる定員増と少子化の話は「ベビーブーム後の大学」なんだが。 (君の理論だと、「バブル崩壊後の大学」でもかまわない) どっちにしろ、定員が増えなきゃ、どんなに需要が増えても大学進学数は増えないよ。 志願率が増えて、合格率が落ちるだけだろ? 定員増を無視する事はできないよ。 また、俺は「定員増が需要を伸ばす」なんて俺は言って無いからね。勘違い無きよう。 また、君の理屈だと 「専門学校は大学志向者の妥協に過ぎない」んだから、専門卒が増える時代は、大学も同時に増えるはずだ。(合格数はともかく、志願数は、ほぼ同率で増えるはず) 皆が同じ方向を志向しているのであれば、下だけ増えて上が減るのは変だからね。 でも、75−85年はそうはなってない。と自分で示した。 これは何? (答えは単純。ソースは見つからないが、職場の専門学校性に聞けばわかること。 「専門学校生は、ほとんど大学も短大も受験していない。」 最初から専門学校狙いで高校を卒業しているのだ。(それが「専門」であるゆえん。) 初期の80年代の専門学校生は知らないので、わからないが。今の専門学校生はそう) 個人には、いろんな志向性があるよ。「進学者はみんな大学を目指している」なんてのは偏ってる。 時代と価値観に応じて、それらは常に変遷する。 だから、今やってるように「この時代の増加はこういう理屈」「その時代は別の理由」と と、個別に論じていくのではないかい? 俺は何も、全時代の普遍の理論を提唱してるわけでも、求めているわけでもない。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/133
134: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw [] 2005/12/29(木) 02:34:46 ID:cCSotMS1 >>128 >合計特殊出生率は女性が生む子供の数をあらわしているから、一世帯あたりの子供の数の増減を見るのには適切なわけだ。 >本当は1世帯あたりの子供の数の推移が最もいいのだが、妥当なデータを見つけられなかったから合計特殊出生率のデータを使ったまで。 適切ではありません、1世帯あたりの子供の数(完結出生児数)は昭和47年以降2.2で横ばいです。 一世帯の子供の数は減っていない。 見つけられなかったようだから俺が示す。 http://www.net.pref.aomori.jp/shoshi/plan1.htm (完結出生児数を参照) 貧民層が結婚できない、ということの結果が、少子化であり、過剰投資(平均増)。 親が多く投資するように意識改革したのではなく、 投資するような意識を持ったものだけが結婚するような時代になった。 「少子化が原因で、結果として過剰投資する」のではなく、両方が結果。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/134
135: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw [] 2005/12/29(木) 02:42:32 ID:cCSotMS1 >>短大は「お嬢様ブランド」とか「稼ぐ男と結婚しやすい学校」として大学より価値があった時期がある、と言ってるの。 >ここらへんが正しいなら、いくら大学が安易になったからといって、大学に行こうとは思わないんじゃないですか?w 自己矛盾ですなw 繰り返しになるが、価値は永久のものでは無い。 昔に価値があったら。今も価値が無いとおかしいのか? 女性全般の進学率の上昇、一般職の減少、お嬢様大学の出現、その結果、短大の価値は下がり 大学へと流れた。 またそれを流さないため、大学化した短大もある。(コレも数字上は別のところへ行ったように見える) (これらは以前張った「短大の価値」の検索結果に、山ほど書いてあったはずだが。) なにか矛盾があるかい? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/135
136: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw [] 2005/12/29(木) 03:38:39 ID:cCSotMS1 >>130 僕は話がループしない限り、自分に反論がある限り、レスはすることにしてます。 論点逸らしは論点がずれてると指摘しておかないと、勝手に勝利宣言されるし。 煽り、罵倒はスルー ただ、こういう調べ物が必要で、時間がかかるスレは、 リアルで忙しいときには間が開く。それすら逃げたといわれるのは、はなはだ心外だが。 まあ、気にしなければ済むことだ。 なんにせよ、俺も含めて、みんな粘着気質だよなw この板w http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/136
137: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/29(木) 09:19:01 ID:2JY6vhBF >>132 コピペ厨が言う言葉かw >>133 >あたりまえだ。 >(中略) >今話しているのは、90年以降の最近の動向の理由付けだろう レスを100ほど遡って読み直してください。 >>85でも言ったが、90年代以降だけに限定しているのはアナタだけなんですけどw 他は70年代80年代も含めた議論をしている。 勝手に年代を特定しないでねw それから、経済事情も意識も変わるなら、そっちが主要な原因と最初から言えばいいじゃんw >急増した時代のデータはは無視して、伸び悩んだ時代のデータのみを参照するわけですか? >(中略) >つまり、そのデータが示すのは、あっというまに需要最大限まで達して、供給過剰になり、あとは伸びが緩やかになった。ということ。それだけ。 そう、合格者と受験者はイコールだ。 つまり、大学・短大・専門学校の入学者数は即ち進学希望者数といえるわけだ。 人口は増えているのに進学希望者は増えていない、なぜか?と聞いているだけ。 >どんなものでも急増後には、需要が衰え、上昇カーブが緩やかになる。 >(中略) >でも、それは高卒就職者の減少という「全体の進学率増」の理屈でしょ。 まぁここは正しいが、あえて言うと全体の進学率の向上=大学進学希望者の増加ということになる。 大学入学者=大学進学希望者ではない。 大学を希望しているにもかかわらず、大学に行けない人はいる。 そういう人も含めて考えなければ、>>54以降の議論の核心は見えない。 >俺が言ってる定員増と少子化の話は「ベビーブーム後の大学」なんだが。 >(中略) >また、俺は「定員増が需要を伸ばす」なんて俺は言って無いからね。勘違い無きよう。 勝手にベビーブーム後に特定するのはいいが、アンタ以外はそうじゃないけどw それから議論の始まりもね >また、君の理屈だと >(中略) > 初期の80年代の専門学校生は知らないので、わからないが。今の専門学校生はそう) あー、まだ日本語が理解できていないようだ・・・ 75−85年はそうはなってない=進学希望者数が増えていないだけに過ぎない。 同時期のデータをちゃんと見てもらえばわかるが、進学者数全体も停滞している。。 いつの頃からか、進学には様々なビジネスが絡むようになり、わかりやすい指標が登場するようになった。 全国的な模試なんかはそのとおりな。 専門学校生が大学・短大を受けないのも、そういう指標を使って諦めた結果だと思っている。 最初から専門学校狙いなのも、全国的な自分の位置を高校入学時からわかっているからでしょ。 >個人には、いろんな志向性があるよ。「進学者はみんな大学を目指している」なんてのは偏ってる。 なんで? 大学にいける実力がありながら、わざわざ専門学校に行くような層がそこまで多いと? 統計的な誤差の範疇の、ごく一部の例外に過ぎないんじゃないの?w >時代と価値観に応じて、それらは常に変遷する。 >(中略) >俺は何も、全時代の普遍の理論を提唱してるわけでも、求めているわけでもない。 もちろん普遍のものなぞ無い。 だが個別に見ていくと、長期の変化を捉えられず、重要な変化を見逃しがちだ。 長期で比べ、変化がおけっているのを比較し、何が違うのかを検討するのが普通。 学歴社会がどうのこうのみたいな長期の問題なら特にね。 証拠にお前は今まで経済情勢や意識の変化を述べていないようにな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/137
138: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/29(木) 09:36:09 ID:2JY6vhBF >>134 >適切ではありません、1世帯あたりの子供の数(完結出生児数)は昭和47年以降2.2で横ばいです。 >一世帯の子供の数は減っていない。 >見つけられなかったようだから俺が示す。 あぁ、示してくれてありがとう。 だが、それは俺の言っていることをさらに強く立証したに過ぎないな。 俺は1世帯あたりの子供の数が減っているから、一人当たりにかけられる教育費が増えたんだという説を否定したまで。 1世帯あたりの子供の数が変わらないなら、なおさらその説は否定される。 >貧民層が結婚できない、ということの結果が、少子化であり、過剰投資(平均増)。 >(中略) >「少子化が原因で、結果として過剰投資する」のではなく、両方が結果。 そのデータではその結論を持ってくるのは無理無理w 子供のいる世代の平均年収の動向とかを見ないとw 想像だけで言うなら、子供をいっぱい生んでるのはDQN、つまり貧困層で、富裕層こそ結婚していないといえるが。 日本だけでなく世界中の現象として、貧乏人ほど子供が多いという常識から考えても、こっちの方が適切。 >>135 >繰り返しになるが、価値は永久のものでは無い。 >(中略) >なにか矛盾があるかい? まぁ価値は永久のものじゃない。 お前の仮説が全部正しいとしよう。 でも少なくとも >女性全般の進学率の上昇、一般職の減少、お嬢様大学の出現 ここのソースは示してもらわないと。 女性の進学率は感覚的に上昇してるんだろうな、とは思うが、一般職は減少したのか? 一般職が減少したとしても、総合職も減少しているなら無関係だと思うのだが。 それからお嬢様大学の登場とか言ってるが、ここ10年15年で急にお嬢様大学が登場したなんて聞いたこと無いがw それ以前からあるお嬢様大学ならいっぱい知ってるがw それから根本的な問題を指摘すると、大学が簡易化して短大へ流れたというなら、そもそも短大の価値なんてそこまで無いんじゃねーの?w つまり、 >お嬢様=短大のほうが有利=4大なんか行ったら男受けが悪くなる=嫁に行くのが遅れる なんて時代も >短大は「お嬢様ブランド」とか「稼ぐ男と結婚しやすい学校」として大学より価値があった なんて時代も無いんじゃないの?w これは上の方でも指摘されてるけどね。 長々とレスしたが、1行にまとめると、短期的変化に惑わされて長期の変化を見落とすな、って事だね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/138
139: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/29(木) 09:41:41 ID:2JY6vhBF >>136 >論点逸らしは論点がずれてると指摘しておかないと、勝手に勝利宣言されるし。 つまり論点がずれてると指摘されていない俺は論点ずらしをして無い=DQNは妄想を(ryというわけですねw >ただ、こういう調べ物が必要で、時間がかかるスレは、 >リアルで忙しいときには間が開く。それすら逃げたといわれるのは、はなはだ心外だが。 >まあ、気にしなければ済むことだ。 http://qa.2ch.net/test/read.cgi/argue/1129544940/75 ↑これをみて逃げたと判断したんだけどw 確かに忙しくてレスできないときはある。 だが、他のスレにレスしてるのに、こっちにレスしないなら、逃亡と判断したんだけどw 以上ネタレス終わり。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/139
140: RICK.DQN [sage] 2005/12/29(木) 10:15:26 ID:EhWlcImv >>134 >貧民層が結婚できない、ということの結果が、少子化であり、過剰投資(平均増)。 これはどうかな? 少子化の要因の背景 ttp://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/syoushi/keikaku/soan/2/2-03.html >○ 近年、横ばい傾向にあるものの、昭和40年代以降、女性の大学等高等教育機関への進学率はほぼ一貫して上昇しています。 >女性の最終学歴別未婚率を年齢階級別に比較すると、いずれの階級でも高学歴の女性の未婚率はおおむね高くなっています。 >○ 一方、男性についてみると、女性に比べて高学歴化が早く進み、昭和50年には大学進学率が41.0%になっています。 >未婚率についてみると、昭和55年に行われた国勢調査において、25歳から29歳の未婚率が55.1%となり、はじめて5割を超えました。 > ○ 女性の場合でも、大学進学率が3割を超えた平成12年に、25歳から29歳の未婚率が54.0%と半数を超えており、 >男女双方の高学歴化が晩婚化の背景にあると考えられます。 >○ いずれは結婚しようと考える未婚者の割合は約9割弱で推移しています。 >しかし、結婚する意志のある未婚者のうち、「ある程度の年齢までには結婚するつもり」とする人は男女とも減少する一方で、 >「理想の相手が見つかるまでは結婚しなくてもかまわない」とする人は、過半数(男性50.5%、女性55.2%)に上昇しています。 伴侶を見つけるだけのコミュニケーション能力が足りない、又は働き過ぎで時間がないという背景が想像できる。 >○ 独身にとどまっている理由をみると、25歳未満の層では「まだ若すぎる」「必要性を感じない」、 >あるいは「仕事(学業)に打ち込みたい」など、結婚するための積極的な理由がないという回答が目立ちます。 受験勉強で失った青春を取り戻したいという動機が想像できる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/140
141: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw [] 2005/12/29(木) 15:13:46 ID:cCSotMS1 >>137 >それから、経済事情も意識も変わるなら、そっちが主要な原因と最初から言えばいいじゃんw いつもあなたと話がかみ合わないのは。 自分の言ったことが「主要な原因」で、人の言った事は「主要な原因ではない」と 説明なく決め付けること そして仮にそのとおりだった仮定しても「主要な原因ではないが、比較的大きな影響を与えているもの」を排除しようとすること。 「両方ある」と、なぜ考えられないのか・・・。 >そう、合格者と受験者はイコールだ。 >つまり、大学・短大・専門学校の入学者数は即ち進学希望者数といえるわけだ。 日本語嫁。 受験者と合格者がイコールなのは、受験の無い専門学校の話だ。 わざと大学の定員を無視しないように。 >大学にいける実力がありながら、わざわざ専門学校に行くような層がそこまで多いと? 一見正しそうだが、落とし穴がある。 「大学にいける」と行っても偏差値40台や50前半の大学もたくさんあるんだよ。 「能力的に大学にいけない人」のほうが珍しい。 なのに、そういう大学の多くは今、激しい定員割れに苦しんでる。 なぜそこまで減ったかというと。少子化ももちろんだが、 「なぜその大学が選ばれないか?」という理由がちゃんとあるからだ。 客を専門学校にとられたんだよ。 つまり下層では、逆流的な動きになるのよ。 上が熾烈に争った結果、残った「価値の無い大学」が吐き出され 争わなかった下層からは、そんな「残りカス」は無視され、 別の価値としての専門学校が、魅力を生む。 「大学という統一された価値の中での最下層」よりは「自分を磨く専門学校」のほうが良く見える。 コレは決して統計誤差のような数字では無いよ。 まあ、わかりやすい指標によって早い段階で階層化されてるってのには別に反論しない。 ただ、その指標からこぼれた人間を受け入れるような、別の価値関数が存在するってこと。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/141
142: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw [] 2005/12/29(木) 16:00:58 ID:cCSotMS1 >それからお嬢様大学の登場とか言ってるが、ここ10年15年で急にお嬢様大学が登場したなんて聞いたこと無いがw コレは単純にミス。正直すまんかった。 お嬢様大学への流入。に変更。 >女性の進学率 http://www5.cao.go.jp/j-j/wp-pl/wp-pl01/html/13305600.html 女性は全時代に上昇か横ばい、落ちている時期が無い。 最近でも、少し男性より急カーブ。 90年ごろの男性がまだ急上昇に転じていない数年にも、既に女性が急カーブを描いていたりする。 もっとも、これは上昇曲線より、絶対数の増加が意識に影響を与えているという説なので 男性に比べて上昇率が少なかったとしても「女性単体で大きく上がっている」ということが重要。 >一般職が減少したとしても、総合職も減少しているなら無関係だと思うのだが。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw05122501.htm?from=os2 「減少」ではなく、無くなる会社が増えた。 一般職と総合職で分けることを非効率とみなして、一般職の仕事(事務)を アウトソーシングしはじめたということ。 元からいる一般職はリストラ、出向、総合職への配置換えを余儀なくされる。 また、総合職も一般職も両方減ったら、男女雇用機会均等法が守られていないということになるな。 もっとも、今「短大層=上流のお嫁さんになりたい層」が大学に行ったというのはデータとして見えるが、その後何をしてるのかは知らん。 彼女らの目的は「結婚退職」なのだから、バリキャリウーマンになるわけもなく・・。 んでは出掛けるので、今日はここまで。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/142
143: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/29(木) 16:27:48 ID:tnzs82hJ >>141-142 >いつもあなたと話がかみ合わないのは。 >(中略) >「両方ある」と、なぜ考えられないのか・・・。 理解力も読解力も無いねぇ。 主要な要因ではない方を原因だ、といっているから主要な原因を指摘しているまで。 子供の数が同じでも、進学率が上昇することは>>127の上の方にわかりやすく書いただろ? それに少子化自体は否定して無いけどね。 >日本語嫁。 >受験者と合格者がイコールなのは、受験の無い専門学校の話だ。 >わざと大学の定員を無視しないように。 だからさ、専門や短大が大学不合格者及び大学受験を諦めた進学希望者が行くものっていうことを理解しろよw 大学を不合格になるもの、あきめるものは確実に存在し、短大専門学校はそういうやつらの受け皿なんだから。 下部の専門学校がほぼ全員合格できる以上、大学・短大・専門学校の入学者合計が進学希望者と推測して問題ない。 >一見正しそうだが、落とし穴がある。 >(中略) >コレは決して統計誤差のような数字では無いよ。 えー、偏差値40台や50台前半が学力の最下層だといいますかこの人は。 能力的に大学にいけない人の方が珍しい? だったらなんで短大や専門学校に行く人がいるんですか?w 専門学校にとられた? 専門学校>価値の無い大学であるというソースは? 脳内ソースじゃ話になりませんw それに定員割れしている大学は地方の私立大学がほとんどだろ。 それはつまり地域の需給バランスが崩れているからに過ぎない。 一見正しそうだが、落とし穴があるのはあなたですよw >まあ、わかりやすい指標によって早い段階で階層化されてるってのには別に反論しない。 >ただ、その指標からこぼれた人間を受け入れるような、別の価値関数が存在するってこと。 その指標からこぼれるような人間が、統計的な誤差以上にいるというソースも合わせてお願いしますw >「減少」ではなく、無くなる会社が増えた。 >(中略) >また、総合職も一般職も両方減ったら、男女雇用機会均等法が守られていないということになるな。 え?一般職が派遣社員に変わったとして、それが短大の価値が下がることにはならないけどw だって一般職が派遣社員にかわるだけで、根本的には何も変わっていないじゃんw それから合職も一般職も両方減ったら、男女雇用機会均等法が守られていないということになる? どういう理屈で?w ただ単に新規採用を減らし、リストラしているだけじゃねーの?w >もっとも、今「短大層=上流のお嫁さんになりたい層」が大学に行ったというのはデータとして見えるが、その後何をしてるのかは知らん。 >彼女らの目的は「結婚退職」なのだから、バリキャリウーマンになるわけもなく・・。 アンタが持ち出した仮説なんだから、ちゃんと最後まで責任もって説明しろよw いっそのこと、間違いを認めたら?w >んでは出掛けるので、今日はここまで。 まぁレスしていないのもあるが、一応待つよw ベビーブーム後に特定しているのはお前だけとかいうやつのとか、個別へ見ることでの弊害、貧困層が増えれば結婚が減るというバカな説へのツッコミなんかはスルーされてるしね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/143
144: 二級 [] 2006/01/02(月) 11:23:21 ID:EbrH0Mv8 無理して這い上がってもぼろが出てつらい 人生になることもある http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/144
145: ちょっと待て名無しが今何か言った [] 2006/01/07(土) 00:13:14 ID:+mDjkfrd 良スレあげ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/145
146: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw [] 2006/01/07(土) 19:28:33 ID:4XmnuFiU >>143 >>子供の数が同じでも、進学率が上昇することは>>127の上の方にわかりやすく書いただろ? ええ、実際のデータが、少子化のカーブより進学率のカーブの方が急なのだから 少子化だけで説明しようとは俺も考えていません。 「少子化の状況下では、仮に意識や定員が変わっていなかったとしても、進学率増が起こる」と言っているだけです ちなみに、少子化を間違えて考えているようなので、きっちり説明しておくが。 「少子化」というのは、 「多かった子供が減っていく過程にある時の現象」であって 「単に比率で見て子供が少ない時の現象」というわけじゃないので注意。 40歳と19歳の比較では少子化は語れません。 >下部の専門学校がほぼ全員合格できる以上、大学・短大・専門学校の入学者合計が進学希望者と推測して問題ない。 了解、ようやく言いたい事がわかった。 >その指標からこぼれるような人間が、統計的な誤差以上にいるというソースも合わせてお願いしますw 「価値観」の統計は難しい。探したが見つからんかったよ。 ただ、俺が言ってるのは、高校から進学に挑むときの価値観。 中学時代や進学高校1年生の勉強は、全て大学を目指してするものだ、というのには何の反論も無い。 で、高校卒業時には、可能な選択肢が見えてくる。そこで 「俺は馬鹿だから、仕方なく大学ヒエラルキーの最下層に行くか・・・」と考えるのと 「俺にはやりたいことがあるから、専門学校に行くんだ!」と考えるのと、どっちが精神的に楽だと思う? どんな人間にもプライドがあるわけで。それが傷つかないように考える。 予備校の宣伝と専門学校の宣伝を見れば、どういうコピーが受けてるかで良くわかるわな。 予備校のコピー「人間、学歴じゃないよね。と、東大を出てから言ってみたい。」 専門学校のコピー「君は何になりたい? 僕はゲームクリエーター! 私はデザイナー! 俺は料理人! さあ、みんなで夢をつかもう!」 まあ、そういう感じ。 >専門学校>価値の無い大学であるというソースは? >それに定員割れしている大学は地方の私立大学がほとんどだろ。 低偏差値大学が定員割れしているのは事実だ。そして専門学校生は増えている。 データとしては、これだけで十分では無いかい? 君は「定員割れ起こしているのは、地方の私大だけ」いうが(うん。実際そのとおりだ) で、「定員割れしている地方の私大」は低偏差値じゃないのかな? http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/news/news_20040326_01.html どう読んでも低偏差値だ。意図的にデータを抜くのはやめようぜ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/146
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 52 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s