【やっぱり】学歴社会について【有利?】 (198レス)
【やっぱり】学歴社会について【有利?】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
22: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/11/30(水) 18:38:16 ID:dX7qsrzI >>16 他の大学はもっと古いですよと。 人材に富んでるというのも確かに正しいが、それも環境の1要因。 >>17 高卒と大卒が違うように、大卒と院卒、中卒と高卒も給料が違う。 なぜなら、より高度な学校にいっている人間の方が優秀である確率が高いから。 それに、様々な能力を身に付けているであろうから。 より優秀な人間に高い給料を払うのは当然じゃないか? >>19 そこで >>3にもどるんだけど。 世の中の大多数の人間は他者と比べて格別に高度な技能なんて持ってはいないし、特別優秀でもない。 そのような大多数の人間達を比較するのが学歴。 特殊な技能を持った人たちは学歴の枠外にいますよ。 俳優やスポーツ選手、芸術家なんかがまさにそう。 それから、優秀な人たちは学歴にかかわらず優れた実績を残せるからどんどん出世していく。 学歴がある場合にくらべて、多少は遅くなることがあるかもしれないけどね。 結局、学歴社会を批判している人間は、自分が優秀だと信じ込んでいる凡人だけだよ。 最後に、3レスもの長文すいませんね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/22
23: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/11/30(水) 18:44:45 ID:LBmWD4uD 今は学歴社会より職歴社会っていう印象が強いガナー http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/23
24: 足きり ◆LwOfIwpNH. [] 2005/11/30(水) 19:26:41 ID:iTbTpKE+ というか名無しじゃ見にくいからなんか名前いれましょ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/24
25: ちょっと待て名無しが今何か言った [] 2005/11/30(水) 19:50:41 ID:E64hxwUx 学歴無いよりは あったほうが便利 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/25
26: RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw [] 2005/12/01(木) 08:41:45 ID:HioSfCvv >>8 >東大卒のタレント、なんて言ったらそれだけでプレミアが付いているように感じるのは私だけでしょうか。 笑った(w タレントの場合、東大卒と言うだけで頭でっかち眼鏡ブス&キモヲという先入観が入ってくる訳で ところが以外にそうじゃないという意外性が話題になるだけ。 学歴は新卒や未経験者の資質を計るバロメーターであって実際の能力よりも優先されるものではない。 就職活動すると解るかもしれないが経験者&資格を希望とか優遇とか言うところは多いよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/26
27: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/01(木) 17:30:56 ID:kVJg6yac >>8 >ちなみに、芸能界などは人が多すぎるので実績あげても認められないことが殆どらしいですね。 >それで生活苦、となる。学歴信仰というのはなきにしもあらずなのでは。 おまい大丈夫か? 需要に対して供給が多すぎる。過当競争であると。 過当競争は単に需給の問題に過ぎず、それがどうして学歴信仰に繋がるのか これっぽっちも明示されていないぞ。過当競争→学歴信仰はちっとも自明ではない。 それでは、技能者が不当に学歴で判断されている事の根拠にはならない。 第一だな、需要に見合わないほど志望者がいるって事はどうなんだよ。 現実の日本では、最終的には学歴信仰者は多数なのか少数なのか? >>8-9では結局、学歴信仰者が多いと言いたいのか、少ないと言うのか 明示されてないから「見逃すな」云々は書かれても「だから何?」でしかない。 >マスコミの話 ADなんかというが、少し前までの日本は大手企業は終身雇用が当たり前だった。 故に転職システムが確立せず、セーフティーネットが働きにくい社会だった。 と言うことは、おまいさんの言う「実績」ができたから、「はい、引き抜き」って 訳には行かない。優秀な人間を自前で最初から囲って、その中から選抜する システムな訳だ。じゃあ、ADなんかから上部に至る人間を育てるわけだ。 余り好きな言葉じゃないが、日本はゲゼルシャフト的なシステムではなく ゲマインシャフト的な前近代的システムだったからと言うことだ。 じゃあ、新卒で雇うADくんはカメラコードを裁けたらいいって訳には行かない。 そこで、新卒者の選択基準はどうするんだとなる。 マスコミに限らず、大手商社系でも外資でも学歴は当たり前だ。 ゴールドマンサックスなんぞも新卒者相手は一部大学にしか 就職案内、会場、面接日案内を出さないぞ。他は門前払い。 それは新卒者は前にもあるように其れしか判断する基準が無いからだ。 学歴で篩をかけた上でテストしたほうが効率がいい。 それがおかしいと言うなら、3じゃないが対案を出さねば信仰なのか 適切な基準なのか議論にならない。 故にマスコミ云々の話は、学歴信仰の根拠にはならない。 >9 飯が食えるかどうかは運ですか。ハア。どんな人生送ってんの、君? おまいさんは傾向とは確率とかは無いと考えるの? いいかい、実社会でマスコミなどで学歴で採用すると君は書いている。 私も大企業が特にそうであると同意する。 となれば、中小企業に勤めざるを得なくなるよりは大手企業に勤める 可能性が上がると判断し、「取り敢えず大学行け」というのは、不当なのかい? 君は大手企業でも下請けでも世の中の大半が勤める技能者じゃない世界で 生活できなくなる確率、できる確率は同じなのかい? >最後段 3はな、「〜べき」なんて議論をしていないんだよ。 君も同意するように現状分析による事実として「社会は大勢の技能者を必要としてないし。 技能なんぞも持ってない。」と言っている。更にそこから変更「できる」としていない。 その後の話も、「〜べき」を必要としないだろ。だから、「〜べき」が繋がる必要が無いんだよ。 敵云々は「団塊世代の末裔」とか「学歴でしか判断できない人間が多くなった」という人間 が、本当にいるとの論拠を出さないことを揶揄している。「〜べき」なんてそもそも要らないのに、 「〜べき」論を出し論点をずらす時点で、「作り上げてる」ようとしてるんだよ。 俺は何を作り上げたんだ? いもしない批判するべき相手を作り上げる行為が、「敵を作り上げる」で無くてなんだんだ? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/27
28: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/01(木) 20:42:21 ID:lwiUOro5 結局、世の中で不平不満を言う人の多くが 能力はないし努力もせずに、根拠なく「もっと自分を優遇すべき!」という 不当な要求をしているに過ぎない ということでしょうね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/28
29: ちょっと待て名無しが今何か言った [] 2005/12/01(木) 23:58:20 ID:nUeVmBLi 結局、世の中で不平不満を言う人の多くが >能力はないし努力もせずに、根拠なく「もっと自分を優遇すべき!」という 不当な要求をしているに過ぎない ということでしょうね。 確かに自分にも当てはまるorz しかし、俺は違うが環境に恵まれていない人がかわいそうでならないな。 土台の築き方も変わってきてしまうし、自分の選択肢を持てない人間もいるからな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/29
30: 足きり ◆LwOfIwpNH. [] 2005/12/03(土) 19:27:17 ID:KJei5kuL 現実を見るとないよりあったほうがいいんだよな… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/30
31: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/04(日) 00:41:45 ID:QfwxhYDl >>30 お前は結局このスレで何がしたいんだ? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/31
32: ちょっと待て名無しが今何か言った [] 2005/12/04(日) 04:08:29 ID:maCQoDnv 河合塾2006 http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/06/rank/index.html 慶応 総政・環境(2教科) 67.5-69.9 早稲田 人間科学 62.5-64.9 法政 キャリアデザイン(2) 60.0-62.5 立命館 政策科学(3) 中央 政策科学(2) 法政 キャリア(3) 57.5-59.9 明治 情コミュ(3) 法政 人間環境(2) 中央 政策科学プロ(2) 同志社 政策(3) 関西学院 総合政策(3) 法政 デジタルメディア(2) 55.0-57.4 同志社 文化情報(3) 関西学院 メディア情報(3) 甲南 人間科学(3) 同志社女子 情報メディア(2) 関西 総合情報(2) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/32
33: ちょっと待て名無しが今何か言った [] 2005/12/04(日) 04:22:32 ID:maCQoDnv 【2006最新版】■■ 難関私立大学批評 ■■【ランキング】 1位 : 慶応大・・・私学最古の歴史と伝統を誇るが、学生の気質は低評価。1教科入試SFCで「偏差値操作」をする。 2位 : 早稲田・・・「私学の雄」を謳う「六大学」の中核的存在。しかし下品ネタの宝庫ゆえ蔑称「スーフリ大学」。 3位 : 上智大・・・受験界では「早慶上智」と言われるが、男子受験生には圧倒的不人気の国際派大学。 4位 : 同志社・・・関西私大の雄を自認するが、最近では「振り向けばリッツ」の焦りがある。「西の立教」。 5位 : ICU ・・・クリスチャン念願の末に創立された、三鷹にある外国スタイルの大学。過大評価されやすい。 6位 : 立教大・・・天下の「東京六大学ブランド」ホルダーで、米国聖公会宣教師の私塾が起源。 池袋校舎は人気。 7位 : 法政大・・・日本最古の法律学校が前身で、政財界に多数の人材を輩出。元バンカラ系・人種の坩堝的な大学。 8位 : 明治大・・・法政を「永遠のライバル」視する、各スポーツ種目の強豪校。御茶ノ水が聖地。知名度は抜群。 9位 : 理科大・・・創立125年を誇る理系私大の雄。歴史はあるが、存在感が薄い。理系学生限定に高評価。 10位 : 立命館・・・「偏差値操作」で悪評高くも、受験生は急増。関西私大トップを目指す。通称「西の法政」。 11位 : 中央大・・・「伝統の法学部」は上智に並ぶが、他学部は不調。「資格実績の高さ」を売る、多摩の森大学。 12位 : 青学大・・・実績はMARCH最下位だが、ギャル系女子受験生(限定)に絶大な「ブランド」を誇る。 13位 : 関学大・・・最近凋落著しく、首都圏では「西の関東学院」。 今も昔も人気は関西限定。一応「西の青学」。 14位 : 関西大・・・「法科の関大」でそれなりに評価が高く、大阪私大の雄。「難関私大最後の牙城」。 15位 : 学習院・・・「皇室御用達」のみが看板の、小規模な学校。同格の「武蔵」「成蹊」「成城」とつるむ。 参考=国内最大予備校)http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/jyohoshi/05eikan/vol1/rank/ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/33
34: ちょっと待て名無しが今何か言った [] 2005/12/05(月) 19:45:25 ID:XldX8cWM 東大と京大。 これでも差あるのに高卒じゃ話になりません http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/34
35: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/07(水) 09:32:46 ID:fm3jlLtp ところで、「学歴社会」というのは日本という社会にプラスなのかマイナスなのか どっちなんだろう? だいたい、学歴=能力(才能?)ではないと思うんだけど、もちろん社会に出て有利・ 不利かと言えばいい大学を出ている=学歴だと思うし努力した者や才能があるものが 社会で、いいポジションに着くというのは当然のようにも思う。 ただ、今も昔も才能を持った人間の割合なんてそう変化してないんじゃないかとも思う んだけどな。 果たして、かけた社会的なコストに見合うだけのモノを社会は得ているんだろうか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/35
36: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/08(木) 02:59:17 ID:k4QrJj+1 >>35 >ところで、「学歴社会」というのは日本という社会にプラスなのかマイナスなのか 身の程知らずの「やべえ、俺ってチョー天才かも!」とか勘違いしちゃう馬鹿 にも、一撃必殺の分かりやすい尺度で自覚を促すことが出来るのは非常に 便利であり、社会的には極めてプラスではないだろうか。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/36
37: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/08(木) 08:08:54 ID:k8Q7yTDC もっと大学の卒業を難しくして大卒の信頼性が高まれば学歴社会も悪くないな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/37
38: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/08(木) 09:24:27 ID:S4QtJkkO いや、社会的なコストと言うか・・・大学受験(個人ではなく全体)にかける 人的・財政的なコストと日本社会が得られる利益がどうなのかと。 大卒じゃないと社会で不利になるなら義務教育にでもしたほうがコストは 安上がりに住むんじゃないかと。 じゃなければ、もっと大学数を絞って >>37 氏ではないが大学を学問の府 にしてしまう方が・・・その科学分野へ資源が回せるんじゃないかな。 なんというか大学が就職の資格のひとつになってしまっていいんだろうか と思ったもので。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/38
39: RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw [] 2005/12/08(木) 10:53:40 ID:3P6fMiwG >>36 >身の程知らずの「やべえ、俺ってチョー天才かも!」とか勘違いしちゃう馬鹿 >にも、一撃必殺の分かりやすい尺度で自覚を促すことが出来るのは非常に >便利であり、社会的には極めてプラスではないだろうか。 逆にこの学歴でこの程度かと勘違いしてしまいそうです・・・・ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/39
40: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/08(木) 13:43:46 ID:c2WOj1C0 >>38 なんで義務教育にした方がコストが安いの? 義務教育にしちゃえばますます教育利権が広がって、教育の闇が拡大するのは目に見えてるが。 民にできることは民へじゃないが、規制を取っ払って民間にやらせた方がコストが下がるのは当然。 それに、教育費支出も消費と言い換えることができる。 内需拡大に貢献しているすばらしいシステムではないか。 それから、大学も十杷ひとからげではない。 大学にも格というものが存在している。 あんたは馬鹿大とちゃんとした大学を同一視しているようだが、どうやら現実が見えていない。 そして、大卒の資格化に何処が問題が? >>39 お前はもういいからw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/40
41: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/08(木) 20:26:39 ID:S4QtJkkO 日本の産業構造の変化で日本の雇用状況が大学卒の学歴を必要としている現状では大学進学率は上昇 していくのは確かだろうし大学定員と18歳人口は飽和しつつあるから、このまま行けば十数年後には高校 と同じで大学の進学率は9割を超えてくるんじゃないかな? そうなると、教育費が安い(?)公立大学へのニーズが高まっていく。 大卒じゃないと就職出来ない、金が無い者は教育を受けられないのかとなれば国も動かざるならないだろうし。 資格化の件は、大学が大衆化していく中で上位ランクの大学は定員を大幅に減らして世界に対抗出来る 人材の育成に力を注いだ方がいいんじゃないかなという意味なんだけど。 資源の少ない日本は、人を育てて行かないとどうしようもないだろうし。 まあ、そんなこんなを考えると教育に掛かるコストをもっと下げて効率化していかないといけないんじゃないか? 今の大学教育に掛かるコストを考えれば一元化して教育に掛かるコストを下げるという手もあるのかと。 と苦しすぎる反論だけど。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/41
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 157 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s