【やっぱり】学歴社会について【有利?】 (198レス)
1-

142
(1): 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/12/29(木)16:00 ID:cCSotMS1(6/6) AAS
>それからお嬢様大学の登場とか言ってるが、ここ10年15年で急にお嬢様大学が登場したなんて聞いたこと無いがw
コレは単純にミス。正直すまんかった。
お嬢様大学への流入。に変更。

>女性の進学率
外部リンク[html]:www5.cao.go.jp
女性は全時代に上昇か横ばい、落ちている時期が無い。
最近でも、少し男性より急カーブ。
90年ごろの男性がまだ急上昇に転じていない数年にも、既に女性が急カーブを描いていたりする。
もっとも、これは上昇曲線より、絶対数の増加が意識に影響を与えているという説なので
男性に比べて上昇率が少なかったとしても「女性単体で大きく上がっている」ということが重要。

>一般職が減少したとしても、総合職も減少しているなら無関係だと思うのだが。
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
「減少」ではなく、無くなる会社が増えた。
一般職と総合職で分けることを非効率とみなして、一般職の仕事(事務)を
アウトソーシングしはじめたということ。
元からいる一般職はリストラ、出向、総合職への配置換えを余儀なくされる。
また、総合職も一般職も両方減ったら、男女雇用機会均等法が守られていないということになるな。

もっとも、今「短大層=上流のお嫁さんになりたい層」が大学に行ったというのはデータとして見えるが、その後何をしてるのかは知らん。
彼女らの目的は「結婚退職」なのだから、バリキャリウーマンになるわけもなく・・。
んでは出掛けるので、今日はここまで。
1-
あと 56 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s