【やっぱり】学歴社会について【有利?】 (198レス)
【やっぱり】学歴社会について【有利?】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
143: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/29(木) 16:27:48 ID:tnzs82hJ >>141-142 >いつもあなたと話がかみ合わないのは。 >(中略) >「両方ある」と、なぜ考えられないのか・・・。 理解力も読解力も無いねぇ。 主要な要因ではない方を原因だ、といっているから主要な原因を指摘しているまで。 子供の数が同じでも、進学率が上昇することは>>127の上の方にわかりやすく書いただろ? それに少子化自体は否定して無いけどね。 >日本語嫁。 >受験者と合格者がイコールなのは、受験の無い専門学校の話だ。 >わざと大学の定員を無視しないように。 だからさ、専門や短大が大学不合格者及び大学受験を諦めた進学希望者が行くものっていうことを理解しろよw 大学を不合格になるもの、あきめるものは確実に存在し、短大専門学校はそういうやつらの受け皿なんだから。 下部の専門学校がほぼ全員合格できる以上、大学・短大・専門学校の入学者合計が進学希望者と推測して問題ない。 >一見正しそうだが、落とし穴がある。 >(中略) >コレは決して統計誤差のような数字では無いよ。 えー、偏差値40台や50台前半が学力の最下層だといいますかこの人は。 能力的に大学にいけない人の方が珍しい? だったらなんで短大や専門学校に行く人がいるんですか?w 専門学校にとられた? 専門学校>価値の無い大学であるというソースは? 脳内ソースじゃ話になりませんw それに定員割れしている大学は地方の私立大学がほとんどだろ。 それはつまり地域の需給バランスが崩れているからに過ぎない。 一見正しそうだが、落とし穴があるのはあなたですよw >まあ、わかりやすい指標によって早い段階で階層化されてるってのには別に反論しない。 >ただ、その指標からこぼれた人間を受け入れるような、別の価値関数が存在するってこと。 その指標からこぼれるような人間が、統計的な誤差以上にいるというソースも合わせてお願いしますw >「減少」ではなく、無くなる会社が増えた。 >(中略) >また、総合職も一般職も両方減ったら、男女雇用機会均等法が守られていないということになるな。 え?一般職が派遣社員に変わったとして、それが短大の価値が下がることにはならないけどw だって一般職が派遣社員にかわるだけで、根本的には何も変わっていないじゃんw それから合職も一般職も両方減ったら、男女雇用機会均等法が守られていないということになる? どういう理屈で?w ただ単に新規採用を減らし、リストラしているだけじゃねーの?w >もっとも、今「短大層=上流のお嫁さんになりたい層」が大学に行ったというのはデータとして見えるが、その後何をしてるのかは知らん。 >彼女らの目的は「結婚退職」なのだから、バリキャリウーマンになるわけもなく・・。 アンタが持ち出した仮説なんだから、ちゃんと最後まで責任もって説明しろよw いっそのこと、間違いを認めたら?w >んでは出掛けるので、今日はここまで。 まぁレスしていないのもあるが、一応待つよw ベビーブーム後に特定しているのはお前だけとかいうやつのとか、個別へ見ることでの弊害、貧困層が増えれば結婚が減るというバカな説へのツッコミなんかはスルーされてるしね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/143
144: 二級 [] 2006/01/02(月) 11:23:21 ID:EbrH0Mv8 無理して這い上がってもぼろが出てつらい 人生になることもある http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/144
145: ちょっと待て名無しが今何か言った [] 2006/01/07(土) 00:13:14 ID:+mDjkfrd 良スレあげ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/145
146: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw [] 2006/01/07(土) 19:28:33 ID:4XmnuFiU >>143 >>子供の数が同じでも、進学率が上昇することは>>127の上の方にわかりやすく書いただろ? ええ、実際のデータが、少子化のカーブより進学率のカーブの方が急なのだから 少子化だけで説明しようとは俺も考えていません。 「少子化の状況下では、仮に意識や定員が変わっていなかったとしても、進学率増が起こる」と言っているだけです ちなみに、少子化を間違えて考えているようなので、きっちり説明しておくが。 「少子化」というのは、 「多かった子供が減っていく過程にある時の現象」であって 「単に比率で見て子供が少ない時の現象」というわけじゃないので注意。 40歳と19歳の比較では少子化は語れません。 >下部の専門学校がほぼ全員合格できる以上、大学・短大・専門学校の入学者合計が進学希望者と推測して問題ない。 了解、ようやく言いたい事がわかった。 >その指標からこぼれるような人間が、統計的な誤差以上にいるというソースも合わせてお願いしますw 「価値観」の統計は難しい。探したが見つからんかったよ。 ただ、俺が言ってるのは、高校から進学に挑むときの価値観。 中学時代や進学高校1年生の勉強は、全て大学を目指してするものだ、というのには何の反論も無い。 で、高校卒業時には、可能な選択肢が見えてくる。そこで 「俺は馬鹿だから、仕方なく大学ヒエラルキーの最下層に行くか・・・」と考えるのと 「俺にはやりたいことがあるから、専門学校に行くんだ!」と考えるのと、どっちが精神的に楽だと思う? どんな人間にもプライドがあるわけで。それが傷つかないように考える。 予備校の宣伝と専門学校の宣伝を見れば、どういうコピーが受けてるかで良くわかるわな。 予備校のコピー「人間、学歴じゃないよね。と、東大を出てから言ってみたい。」 専門学校のコピー「君は何になりたい? 僕はゲームクリエーター! 私はデザイナー! 俺は料理人! さあ、みんなで夢をつかもう!」 まあ、そういう感じ。 >専門学校>価値の無い大学であるというソースは? >それに定員割れしている大学は地方の私立大学がほとんどだろ。 低偏差値大学が定員割れしているのは事実だ。そして専門学校生は増えている。 データとしては、これだけで十分では無いかい? 君は「定員割れ起こしているのは、地方の私大だけ」いうが(うん。実際そのとおりだ) で、「定員割れしている地方の私大」は低偏差値じゃないのかな? http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/news/news_20040326_01.html どう読んでも低偏差値だ。意図的にデータを抜くのはやめようぜ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/146
147: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw [] 2006/01/07(土) 19:31:33 ID:4XmnuFiU >だって一般職が派遣社員にかわるだけで、根本的には何も変わっていないじゃんw だからさ、「一般職」ってのは「働くための職」じゃなかったの。 「そこそこの学歴で、顔の綺麗な子を選んで採用して、エリート社員とくっつきやすいようにする。」 という男女双方の願望を適える「バブル式見合い」だったんだよ。 一方、派遣社員にそんな要素は無い。単なる安い労働力だし、「ほどほどの学歴がよい」という採用基準じゃない。 >それから合職も一般職も両方減ったら、男女雇用機会均等法が守られていないということになる? 男女両方を減らしているなら、ただのリストラや新規採用カットだわな 今は女性の話をしているのだから、ここでいう総合職ってのは「女性の総合職」 だから、「男性は据え置きで、経費削減を、女性だけでやっているのなら」という意味で俺は書いたの。わからん? ていうか話しそれすぎ。 >いっそのこと、間違いを認めたら?w >>82で、実際の「短大」を知っている女性が 最後の段落で、短大にそういう現象が合ったと書いております。 俺はこき下ろされてるけどw ネットを検索しても、いくらでもでて来る話。 http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=%E7%9F%AD%E5%A4%A7+%E3%81%8A%E5%AB%81%E3%81%95%E3%82%93%00 君は、歴史的な事実で多くの人が知っていることを、必死で反証しようとしてるの。無理な話だ。 もうわかりきってることだから、短大の話は終わりにしたんだけど。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/147
148: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw [] 2006/01/07(土) 20:28:18 ID:4XmnuFiU >貧困層が増えれば結婚が減るというバカな説 待て待て おれは「日本で貧困層が結婚できなくなっている」と言っているのであって、 「貧困層が増えると・・・」なんていう普遍的な話はしていない。 >日本だけでなく世界中の現象として、貧乏人ほど子供が多いという常識から考えても、こっちの方が適切。 それは、「あまりにも貧乏」な国の話。 一人では生きていけないから、数で補おうとする。(一人<核家族<大家族の順に効率が良いから) 日本のような「どうやっても食えてしまう程度の貧乏」では「子供を作る負担」の方が大きい。 で、以下がソース http://www3.shizushin.com/talkbattle/keisai/tb030907.html 「低学歴低所得層の男性が結婚できない問題」の方が。 数を見てもずっと多く、深刻なのだそうだ。 「女性が働き、男性が育児する」というのは日本には根付いていないから 必然的に働くのは男性が圧倒的に多く、「家庭の貧困」とは「男性の収入が低い」と、ほぼイコールになる。 だから、収入の低い男性は、家庭を作らせてもらえない。ということ。 何度も出してなんだが、「下流社会」という書籍にもデータ付きで載っていることだ。 ソースとして出せないのが何だが、 朝生(TVのほう)でも、少子化議論の中で、まったく同じ発言があった フェミではない人(大学教授や、経済学者とか)が 「そうそう」と肯定していた。 見ていた人なら覚えているだろうな。「女性の権利が…! 多くの選択肢が…!」と言っていたフェミが、 一発で黙った瞬間だからの。 「結局、少子化の原因は、お前ら女が、金で男を選んでるからジャン」というデータなのだから、そりゃ青ざめるw 関連があるのであげておくと、 >>138 >想像だけで言うなら、子供をいっぱい生んでるのはDQN、つまり貧困層で、富裕層こそ結婚していないといえるが。 TVのドキュメントや、いろんな媒体のフィクションには、その構図で出てくるんだよな。 だから俺もそう思っていた。でもデータを見れば、まるで逆。 実際のデータ(金持ちがモノも女も子供も家庭も手に入れて、貧乏人には家庭すら手に入らない)は、 悲惨すぎて見せられないのだろう。自殺者増えるかも。 ちなみに、「収入」だけでいうと、DQNっぽい仕事=肉体労働者って、最下層ではない。 危険だったり、激しくしんどい仕事は報酬高いし、工場でも、正社員で正規入社できて、転職しなければ、今でも年功序列でやってる。 (「機械が流れるのを一日中見ている仕事」みたいな、能力もクソも無い仕事が工場には多いから、能力給には出来ないんだ。) 最下層は、フリーターや契約社員。(無職ニートは言うまでも無い) で、その、「いかにも低収入DQN」というフリーター系は、派手に女遊びをしているやつが多いかもしれないが。 いくら遊んでも、「結婚」はしてもらえない。 (当然だわな、浮気もすれば、博打もする、収入も低い、将来も無い。俺が女でも結婚したくない。) かといって、「オタク低収入」でも、当然、無理だろう。 ・・フツーで、「まじめで良い人の低収入」はどうか? 俺の個人的な意見で言えば、最も結婚したくない。「人生を棒にふれ」と言われているようなものだ。 マジメなくせに低収入ということは、びっくりするほど無能でつまらんやつなのだからww まして、金も無い男。 DVのひとつぐらいして見せたほうが、まだ女も喜ぶだろう。 最後は冗談だが、まあ、今の日本では、低収入男は結婚率が異常に低くなってきている。 それは事実なのだ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/148
149: RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw [] 2006/01/08(日) 05:12:33 ID:6MNEgcbq ごめん。 デクレッシェンド君の特技は、論点逸らし、煽り、罵倒、ループ以外に 語義や文脈の歪曲があった。 コレとループをコンボで攻撃してくるから疲れるんだよ・・・orz http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/149
150: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw [] 2006/01/08(日) 17:51:51 ID:GlZAhv7a >語義や文脈の歪曲があった。 いわゆる「言ってもいないことに反論してくる」状態ね、 大変混乱するので困るが ある程度のミスリードは誰でもやらかすので仕方が無い。 嫌なのは、ミスリードの指摘を、さらにミスリードして別の話にくっ付けてくる。 そうなると、もうわけがわからなくなる。 短大の話なんて、「大学生が増えた原因のひとつ」としてあげたに過ぎないのに なぜここまで粘着されるのか理解できん。 「短大や専門学校は、学歴主義の下部構造にすぎない、固有の価値などあるはずが無い」という思考回路なのかねぇ。 んで、その思想に不都合な事実は叩き消そうと…。おそるべし。 ちなみに少子化スレッドが立ったので、少子化そのものの議論は、 こっちに移しましょう。議論する人がいればだが。 http://qa.2ch.net/test/read.cgi/argue/1136673695/ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/150
151: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2006/01/08(日) 21:12:34 ID:PGAur+Tk DQNと懐疑が同一人物じゃないかと思う昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。 >>149 疲れるって、アンタまともにレスしてたっけ?w レスしてるのは懐疑だけだけどw >>146-148 >ええ、実際のデータが、少子化のカーブより進学率のカーブの方が急なのだから >(中略) >40歳と19歳の比較では少子化は語れません。 「少子化の状況下では、仮に意識や定員が変わっていなかったとしても、進学率増が起こる」の理由が全く示されていませんが。 あなたの言う時期は全て意志きゃ定員が違うので、それで比べられるというのは妄想に過ぎません。 少子化に関しては議論のすり替えですね。 数が同じ40歳と19歳の比較では少子化は語れ無い理由を明確に示してください。 >「価値観」の統計は難しい。探したが見つからんかったよ。 >(中略) >まあ、そういう感じ。 主観に過ぎませんね。 底辺大卒でそれらの職についてる人もいっぱいいるといえませんか? >低偏差値大学が定員割れしているのは事実だ。そして専門学校生は増えている。 >(中略) >どう読んでも低偏差値だ。意図的にデータを抜くのはやめようぜ。 地域の需給バランスが崩れたにすぎないという一文は華麗にスルーですか? >だからさ、「一般職」ってのは「働くための職」じゃなかったの。 >(中略) >一方、派遣社員にそんな要素は無い。単なる安い労働力だし、「ほどほどの学歴がよい」という採用基準じゃない。 ソースをお願いします >男女両方を減らしているなら、ただのリストラや新規採用カットだわな >(中略) >ていうか話しそれすぎ。 あんたの考えてることなんてしらんがな。 現在は女性の総合職なんて珍しくもなんとも無く、総合職においては男女を区別しませんよと(基本的に) >>>82で、実際の「短大」を知っている女性が >(中略) >もうわかりきってることだから、短大の話は終わりにしたんだけど。 脳内ソースをいつまでも言い続けるから言われているだけ。 俺も終わりにしたいが、ソースは無いけど正しいといい続けるバカがいるもんで。 >待て待て >おれは「日本で貧困層が結婚できなくなっている」と言っているのであって、 >「貧困層が増えると・・・」なんていう普遍的な話はしていない。 ああそう、これは見間違いやね。 だが >それは、「あまりにも貧乏」な国の話。 >(中略) >それは事実なのだ。 長々と書いてあるが、貧乏人が子沢山なのは世界中どこもそう。 アメリカのヒスパニック、西ヨーロッパのトルコ人など枚挙に暇が無い。 ということは、日本の低所得者層は貧困層なのか?という疑問が湧いてくる。 それからソースと示してあるのは、ただのインタビューじゃ無いですか?w ちゃんとデータで示してね。 それを示せるまでは、あなたの主張は全くの無意味。 反論はそれから。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/151
152: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw [] 2006/01/09(月) 01:28:12 ID:2SsUrv2y DQN氏とは、たいてい意見が食い違うんですがねぇ。文体も、姿勢も、まるで違うし。俺がブチ切れてることもある。 自演のために、今までそうやって来たのだったら、すごい労力だwww >数が同じ40歳と19歳の比較では少子化は語れ無い理由を明確に示してください。 ほい 40歳というと65年生まれで83年が受験だね。 高度成長期後期に生まれ、オイルショックを学生時代に経験したとはいえ、83年には経済は安定上昇期に入っている。 終身雇用と年功序列も完全に定着し、高卒でも中流生活が保障されていると思えた世界。 子供の数が減少カーブの底にあったとはいえ、その後二次べビーブームで増えていくことも計算の中に織り込まれていた。 そうであるからには、大学などの進学先も「減っていく子供への対策」なんて考えもしていなかっただろう。 対するに、今の19歳は、まあ説明しなくていいだろう、今言ったことが全て無い時代だ。 どう比較するというのだ? >「少子化の状況下では、仮に意識や定員が変わっていなかったとしても、進学率増が起こる」の理由が全く示されていませんが。 もうとっくに上で書いた。 少子化を素直に受け入れたら、学校はつぶれる。上位学校以外は、何とかして進学率を伸ばそうと努力する。 その努力は合格水準の切り下げであったり、中位大学の定員水増しであったり。特殊性を出して専門学校に対抗したり、さまざまな形で起こっている。 少子化=進学率増なのではなく、少子化が引き起こす現象が進学率を増すと。ちゃんと書いたでしょう。 >主観に過ぎませんね。 底辺大卒でそれらの職についてる人もいっぱいいるといえませんか? 学生が何を志向するか、という話だったと思うが、まあ、それについても考えてみよう。 企業側から見た専門学校の魅力、それは、なにより低賃金。 大学生は3流とはいえ、それより上乗せしなくてはなかなか納得してくれない。 なのに、実践レベルかどうかはともかく、なんらかの職能を実に着けているのは、低賃金の専門学校生のほう。 俺なら専門学校生を採用するかな。 俺の知ってる範囲でなら、ゲーム業界は大企業を除いて、専門学校生が8割近い比率と、とんでもなく高い。 大企業でも、大学生の比率が他の企業より、かなり少ない。 (脇の話になるが、これが原因で、管理職が育たず、放蕩経営が行われてしまうという弊害もある。管理職は大学生の方が向く) >地域の需給バランスが崩れたにすぎないという一文は華麗にスルーですか? これはちと詳しく。 「地域の需給バランス」ってのが何か、わから無い。 ・地方大学へ行くには合格は容易でも、一人暮らしが必要 ・専門学校なら、地元で探して親元から行けばいい、結果、一年あたりの親の負担が大学の方が、はるかに高くなる という感じ? 短大の話は終わりです。 十分にソースも出したし。(脳内??)書くべきことも書いた。 納得できないなら「ああそうですか」としか言いようが無い。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/152
153: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw [] 2006/01/09(月) 01:29:48 ID:2SsUrv2y >それは、「あまりにも貧乏」な国の話。 と書いたが、これは俺のミスだな。 裕福な国でも、貧困層の増大は起きる。そのとおりだ。 でも日本では起きてない。んなわけで、 >ということは、日本の低所得者層は貧困層なのか?という疑問が湧いてくる。 日本の下層は、そういう子沢山を作るような種類の貧困層ではない と結論できるだろうね。 実際、「貧」のレベルが違いすぎる。 むこうでは、中流との下層の収入格差が、10倍とかの世界。中国なら100倍クラス。 日本では、せいぜい200万が「下層(フリーター)」で、一方400万稼げば共働きも考慮して、けっこう中流風の生活が出来る。 つまり倍程度の格差だ。 日本が、まだ均質な中流社会であるという証明だね。昔より二極化したといわれているし、そのとおりだが、 まだまだ、海外に比べればたいしたことない(だからと言ってそれでよいとは思わんが) もっとも、もうひとつ原因として考えられるのは、人口密度。 日本は狭くて住居費用が高いという、子沢山が出来ない理由がある。 実家がある人は戻ればよいのだが、それも二人子供がいれば、戻れるのは一人だけ。 (新しく家たてるぐらいなら、それは貧民では無いだろうから) >それからソースと示してあるのは、ただのインタビューじゃ無いですか?w 形式はインタビューだが、大学の教授が「データとしてそうなってる」と言ってるのでは不十分か? あと、そうくると思ったから、朝生(TV)の話や、「下流社会」でもデータが出てる。と、書いておいた。 それを俺が引き写すの? やだよ。めんどくさい。 まあ、データが揃うまで、というなら別にかまわんけど、反論をせまる権利は俺には無いし、 「下流社会」は流行書だけど、データの母数が少ないので不完全だ、あれの追試をする大学や研究所は、出てくるんじゃないかな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/153
154: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw [] 2006/01/09(月) 01:36:24 ID:2SsUrv2y >実家がある人は戻ればよいのだが、それも二人子供がいれば、戻れるのは一人だけ。 あ、これはミスだ 男女2組なら、親元が2つあるから、両方実家に戻れる。 「双方が田舎が実家」という条件付きだが。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/154
155: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2006/01/10(火) 20:44:51 ID:JGZlTjek >>152-153 >DQN氏とは、たいてい意見が食い違うんですがねぇ。文体も、姿勢も、まるで違うし。俺がブチ切れてることもある。 >自演のために、今までそうやって来たのだったら、すごい労力だwww 残念ながら違うと思っているのはアナタだけですよと。 何個か見てみたが、登場してるスレはほとんど同じだし、馴れ合いか同方向のレスしかしてませんねw >40歳というと65年生まれで83年が受験だね。 >(中略) >どう比較するというのだ? これはつまり、意識や社会情勢等が違うということであり、意識が違えば子供の数に関係なく進学率が変わるという証明に過ぎません。 「少子化の状況下では、仮に意識や定員が変わっていなかったとしても、進学率増が起こる」ということでは全くありませんねw >もうとっくに上で書いた。 >(中略) >少子化=進学率増なのではなく、少子化が引き起こす現象が進学率を増すと。ちゃんと書いたでしょう。 アナタのいっていることは少子化だからではなく、定員増が原因な事ばかり。 これならば、たとえ少子化が起こっていなくても、定員が増えていけば起こりえることばかりですよ。 >学生が何を志向するか、という話だったと思うが、まあ、それについても考えてみよう。 >(中略) >(脇の話になるが、これが原因で、管理職が育たず、放蕩経営が行われてしまうという弊害もある。管理職は大学生の方が向く) 学生が何を志すか、にしても、専門に行っても大学に行っても同じようにいける業界だということを行っているんだけど。 ゲーム業界云々に関してはソースも合わせてどうぞ。 >これはちと詳しく。 「地域の需給バランス」ってのが何か、わから無い。 >(中略) >という感じ? それも含めて、国立医学部などの例外は除いて、基本的に日本人は現在住んでいる土地より田舎へは行かないということ。 なぜ地方がUターンやIターンを推進しようとしているのか考えた方がいい。 >日本の下層は、そういう子沢山を作るような種類の貧困層ではない >(中略) >まだまだ、海外に比べればたいしたことない(だからと言ってそれでよいとは思わんが) つまり、貧しいから、格差ができているから云々というのは当てはまらないということだ。 収入格差が問題なのではなく、ただの意識の問題に過ぎない。 つまり、お前が錦の御旗にしている下流社会なんて無意味ということ。 >もっとも、もうひとつ原因として考えられるのは、人口密度。 >(中略) >(新しく家たてるぐらいなら、それは貧民では無いだろうから) 家の広さと子供の数の相関関係を示してから戯言は言ってください。 人口密度が日本より高いのに出生率が高い国なんていっぱいありますよw >形式はインタビューだが、大学の教授が「データとしてそうなってる」と言ってるのでは不十分か? >(中略) >「下流社会」は流行書だけど、データの母数が少ないので不完全だ、あれの追試をする大学や研究所は、出てくるんじゃないかな。 大学教授が言っていたから正しいなんて愚の骨頂。 主張するならちゃんと示せ、それがめんどくさいなら言うな。 他者に期待する前に自分で示せ、できないならば妄想に過ぎない。 以上。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/155
156: TR-774 ◆YMO/TMcupE [sage] 2006/01/12(木) 16:05:14 ID:v3VIPX79 学歴は大切だよ 映画館の入場券と同じさ 切符が無ければ観ることは出来ないよ ただ、同じ映画を観ても、誰もが同じイメージを持つわけじゃない 良い映画を観ても何も感じない人もいる 逆に空虚な映画を観て感嘆する人もいる 会社とか組織だって同じさ だから、同じ切符を買っても何も出来ないようなのが居ても、全然不思議じゃないし(藁 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/156
157: ちょっと待て名無しが今何か言った [] 2006/01/20(金) 23:22:26 ID:KqU9CKJV あげ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/157
158: Sharpwit ◆Iwhh9fxxZw [] 2006/03/08(水) 14:49:09 ID:DirA1un7 >>156 その例え分り辛い気がするw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/158
159: ◆1NLYKmzP.U [むはははsage] 2006/03/10(金) 22:29:02 ID:mtXGSLps >>158 私は非常に納得がいきましたよw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/159
160: Sharpwit ◆Iwhh9fxxZw [sage] 2006/03/13(月) 10:20:01 ID:pKwxCNXX >>159 おや、そうですかw 考え方が似ていらっしゃるからでしょうかね? もう3人くらい感想言ってくれると少し違うのだがww ちなみに>>156では 映画館=学校 映画=授業 ってなカンジで ただ、同じ授業を受けても、誰もが同じイメージを持つわけじゃない 良い授業を受けても何も感じない人もいる 逆に空虚な授業を受けて感嘆する人もいる 会社とか組織だって同じさ だから、同じ学校出身だからといって何も出来ないようなのが居ても、全然不思議じゃないし(藁 とも言い換え可な気がしますが、いかがですか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/160
161: ◆1NLYKmzP.U [むははは] 2006/03/17(金) 15:46:46 ID:RdfltuJ7 >>160 その通りですねw 学歴を「中卒」「高卒」「専門卒」「大卒」ETC大まかに区分けした場 合、入社資格が大卒以上の会社に対して大卒以外の方は就職時に「入場券 を持っていない」状態になります。専門学校にしても同じく、「何を選ん だか?」によって「入場券にならない」場合もありますよね。 で、実は大学別でもその区分けは在り得るんです…公にしないだけで現実 はそう見ている方が(面接官として)いらっしゃるので、昔ほど激しくは 無いとしてもそういう「ふるい」をかける会社が実在するのはまぁ間違い 無いかなと(どの会社もそうだ!と言うわけではないですよw) 個人が「こんな仕事(会社)に就く!」という確固たる意志が出来た時、 入場券(学歴)が無くて歯がゆい想いをするよりは「先に券を購入(面接 資格?)」を持っていた方が有利、と解釈しましたので… 勿論何ごとにも「当てはまらないケース(会社にしろ就職者にしろ、業種に しろ)」はあるので、一概には言い切れないですけどね。また就職希望する 上で、業種がメインであって会社はどこでもいいと言うなら話が違ってきま すけど… いかに自由に選び、スムーズに就職しやすくするには?という観点で考えて ますので、「俺は意地でもこの仕事をするんだ」的な方が、「努力すれば大 抵の職場でやっていける」という意見を否定する意図は無いのです、 また 「学歴至上主義」には反吐が出ますw …半端者です…私は…w http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/161
162: ◆1NLYKmzP.U [むははは] 2006/03/17(金) 15:54:05 ID:RdfltuJ7 ついでに連投すると、ちょっとスレ違い的な空気… なので、私個人の意見を書かせてもらうなら 「学歴社会が有利、不利はよくわからないが、基本的にその為(シス テム上で上り詰めるため)の努力は国のためにはやってないんじゃな いか?」 あぁ、…やっぱりスレ違いな空気… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/162
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 36 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s