【やっぱり】学歴社会について【有利?】 (198レス)
【やっぱり】学歴社会について【有利?】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
128: ちょっと待て名無しが今何か言った [sage] 2005/12/28(水) 11:52:25 ID:jJG1GQH3 >「最近の大学進学数は定員増と完全比例して増えた」 >http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/001/03090201/003/002.pdf (あなたが出したソース、これの2ページ目な) >ってのは、反論の余地は無いと思うんだが。 うん、ぱっと見比例して増加しているね。 じゃあ定員増が大学進学率向上の原因だ!!…ってバカですか?w そりゃ進学を指向する人の数>大学の定員ならば、定員が増えれば大学進学者は増えるに決まっている。 問題は、今の大学進学率が、20年前の高卒進学率とほぼ同じになっているにもかかわらず、短大+専門学校の進学率も増加している、 つまり高卒進学率が急増してるって事だ。 これは上記のとおり非常に不可解で、定員の増加では説明できません。 もしなんらかの変化がなかったのなら、とっくに大学志願者数と大学定員数はイコールになり、大学全入時代になっているはず。 >そうだよ、俺は定員増との両方と書いてるのに、少子化しか主張していないかのように言うのはやめてよ >>127にも書いたが、少子化の影響は否定しないが主要な原因ではない。 そして定員増はほとんど関係が無い。 >具体的なソースを。 >脳内ソースじゃ話になりません。 (真似してみたw) >>127で証明済み。 >ちなみに俺はその例だと、ぴったり4000人が進学するのが普通、などとは言ってない。 >(中略) >キミもまさかその社会で「2000人しか進学しない」と主張する事はあるまい? それとも、そういう意見? 確かに多少は誤差の範囲で増加するだろうと思っていた。 しかし>>127にあるとおり、それでもないようだ。(俺も驚いたが) >てか、こういう事例は、単純に数字で割り算するものではなくて、進学の高低によって結果が変わると思うぞ。 >(中略) >んで、何度も言うように定員増との相乗効果と俺は言っている。 お前の一番愚かなところは、増加した分が何処から来て、その抜けた穴はどうなったか、と考えられないところだな。 確かに大学も商業努力をしただろう。 しかし、それだけではただパイの奪い合いに過ぎず、別の所(ここでは短大や専門学校)が減るってことだ。 だがそうはならず、進学者数全体が増加した。 昭和52年から60年までは定員が増えて人口が増加したのに進学者数が全く変化しなかったのにである。 これには別のもっと重要な要因があると考えるべきだ。 それが真っ先に出てこなければならないのに、全然出てこないからバカにされているんだがw これはお前に限らないが・・・ >「珍説、珍説」って言ってるやつが、自分で珍説を披露するとはな。 >(中略) >実際にはベビーブーム進学のピークが来る前、進学率の上昇は90年(平成2年)から始まっている。この2、3年のズレが何を意味してるかは、ちとわからない。 バカだな、何故わざわざ合計特殊出生率を使ってるのかすらわからんのか。 それとも日本語が読めないだけなのか・・・ >>87でその文章は少子化で一人当たりにかけられる教育費の増加したから大学進学率が上がった、という事に関してだ。 ここでいう少子化とは、一世帯における少子化のことだ。 なぜなら、子供の数が減ったからといって、一世帯あたりの子供の数が減らなければ一人当たりにかけられる教育費は増えないからだ。 教育費を出すのはほとんどの場合他人ではなく、その子供の親だからな。 こどもの数が同じ100人でも、生んだ女性の数が10人か100人かじゃ全然話は違う。 だから出生数ではなく合計特殊出生率を使ったわけだ。 合計特殊出生率は女性が生む子供の数をあらわしているから、一世帯あたりの子供の数の増減を見るのには適切なわけだ。 本当は1世帯あたりの子供の数の推移が最もいいのだが、妥当なデータを見つけられなかったから合計特殊出生率のデータを使ったまで。 それを理解できずに珍説だとか出生数が〜とか言っているお前は相当愚かだw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/128
134: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw [] 2005/12/29(木) 02:34:46 ID:cCSotMS1 >>128 >合計特殊出生率は女性が生む子供の数をあらわしているから、一世帯あたりの子供の数の増減を見るのには適切なわけだ。 >本当は1世帯あたりの子供の数の推移が最もいいのだが、妥当なデータを見つけられなかったから合計特殊出生率のデータを使ったまで。 適切ではありません、1世帯あたりの子供の数(完結出生児数)は昭和47年以降2.2で横ばいです。 一世帯の子供の数は減っていない。 見つけられなかったようだから俺が示す。 http://www.net.pref.aomori.jp/shoshi/plan1.htm (完結出生児数を参照) 貧民層が結婚できない、ということの結果が、少子化であり、過剰投資(平均増)。 親が多く投資するように意識改革したのではなく、 投資するような意識を持ったものだけが結婚するような時代になった。 「少子化が原因で、結果として過剰投資する」のではなく、両方が結果。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1133045854/134
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.263s*